写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る


 東北(蔵王・鳥海山・月山)旅行 2013/07/25〜2013/07/27  D600 + TAMRON AF28-300 LD Di MACRO
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
噴煙を上げる一切経山

7月25日早朝家を出て東海道新幹線、東北新幹線と乗り継いで新白河駅で下車。空模様は雨含み。先ず吾妻山の浄土平に向かった。幸い天候が次第に回復してきた。一切経山が噴煙を上げていた。噴気には二酸化硫黄などが含まれているとのこと。

浄土平の山道脇にあるハンゴンソウ

浄土平の湿原を散策した。遊歩道の周りには数はあまり多くはないが、山野草がちらほら咲いていた。山で見る花がどうして愛らしく見えるのか不思議だ。ハンゴンソウの花に蝶が2,3匹停まっていた。

吾妻小富士の火口(パノラマ)

浄土平は蓬莱山、一切経山、東吾妻山、吾妻小富士に囲まれた平原だ。近くの吾妻小富士のガレ道を登ってみた。火口が鉢形になっている古い火山のようだ。

刈田岳山頂から蔵王を望む(パノラマ)

蔵王から刈田岳に掛けて散策した。幸い空模様は持ち直したようで、刈田岳の山頂からは蔵王を一望の下に望むことが出来た。遠方の山系がはっきり見えたら一層素晴らしかっただろう。

蔵王の駒草平に散在していた駒草

沢山の愛好者で知られる駒草。その愛らしい花を彼方此方で観ることが出来た。大群生とまではいかないが、たった一株の駒草でも人を歓喜させるのに十分な力がある。

駒草平から蔵王連峰を望む

駒草平のすばらしさは駒草の群生が美しいだけでなく、そこから眺める蔵王連峰の雄大さにある。この日は崖の下方は霞の中。どこか天空の島に来た様な気分になった。

不帰の滝を望む

駒草平の展望台からは左手に落差約45mの『不帰の滝』を望むことが出来た。晴れていれば右手遥かかなたに『振子滝』を見ることがでるとのこと。
『不帰の滝』はお釜から流れ出て濁川にかかる雄大な滝で、下方は見えない。

蔵王温泉のホテルの壁面にあった岡本太郎の書架

何となく微生物のようなプリミティブな印象の字。岡本太郎の筆になる書架がホテルの壁面に飾られていた。蔵王の文字が読み取れる。何となくアヒル草文字を思わせる書体だ。

橋の上から最上川を望む

二日目は鳥海山に向かって出発した。とうとうと流れる日本三大急流のひとつ最上川。昨日からの雨もあって水は濁っていたが、川面はその雄大さを見せていた。

日本海沿岸の風景

鳥海山に向かう途中、日本海沿岸を通った。太平洋側の東海地域に住む身にとって日本海は何となく神秘的に感じられる海だ。バスの窓からの撮影なので、ジャストポイントとはいかないが・・・・

竹林を望む

バスの窓からは様々な自然の風景を望むことが出来た。しかし、曇天の日の写真撮影となると非常に難しい。何の変哲も無い竹林とその前に広がる草原の緑との融合に見惚れてしまった。

オオハナウドに宿る蝶

鳥海山麓の元滝伏流水までの遊歩道を散策した。遊歩道の脇にはオオハナウドの花が咲いていた。蜜を吸っている赤い羽の蝶が花の白に優美さを添えていた。

ヤマユリの流れ

元滝伏流水への遊歩道傍にヤマユリが見事な花を附けていた。花は流れるような姿を演出していて、緑のの静寂の中に一群の華やかさを添えていた。

霧に霞む元滝に至る渓流

元滝までの遊歩道から渓流をのぞき見ると、霞が掛かった川縁に、木立の間から日差しが差し込んできていて、幻想的な雰囲気を醸し出していた。

霧の中の元滝
遊歩道を更に奥に進むと突然、辺り一帯を引き込むように落ちる元滝が姿を現した。霧に包まれた元滝の前に立つと、心身の疲れがすーっと消えてゆくようなすがすがしさを覚えた。この水は川などの流れが落下しているのではなく、鳥海山に浸み込んだ雨や雪解けが伏流水として、ここで地表に湧き出したものなのだ。

鳥海まりもで有名な苔の群生

元滝に続いて獅子ヶ鼻湿原を散策した。湿原の渓流を奥に進み、水の中を歩くようにして湿地に入ると鳥海マリモで名高い苔の群生地に至った。どれがマリモなのかよく分からないが、水の中に生育する苔の生態を目の当たりにすることができた。

獅子ヶ鼻湿原のブナの巨木

ブナの森には異様な形をしたブナの巨木があちらこちらに生えていた。どのくらいの年月を生きてきて、どうしてこんな形になったのだろうか?


ブナの巨木 あがりこ大王

森の巨人たち100選に選ばれているあがりこ大王。ブナの巨木だ。幹のでこぼこが創り出した造形だ。枝分かれした幹の真ん中にこんもりと立ち上がっている枝が森全体に指揮する人のような姿に見えてきた。

最上川の風景

湿原を後にして宿に向かった。途中、最上川の畔で休憩をとった。平地をゆく最上川はゆったりと流れ、見事に辺りの景観と溶け合っている。

天童の夕陽

天童のホテルに着いて部屋から窓の外を眺めると、夕陽が落ちかけていて、重く垂れかかる雲を赤く染めていた。

天童市は将棋の街

夕食の後、天童市のホテル界隈を散策した。あちこちの橋に将棋の駒を形取った灯籠が飾られている。灯籠に灯りが点り、将棋の駒が浮き上がって見える。天童は日本一の将棋の駒作りの街だ。

月山遠景

ツアーの最終日は月山8合目弥陀ヶ原の散策だ。月山頂上の月山神社には月読命が祀られているが、この辺りの山岳地帯には仏教にちなんで命名された地名も多い。修験道の修行場としても名高い。弥陀ヶ原も阿弥陀如来にちなんで附けられた地名なのか?

弥陀ヶ原の草原

一面に黄色いキンコウカが咲き乱れた弥陀ヶ原の草原は見応えがある。月山弥陀ヶ原は高山植物の宝庫だ。

コバイケイソウが咲く弥陀ヶ原

弥陀ヶ原はニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、チングルマ、コバイケイソウ等の高山植物の宝庫だ。あちこちに点々と咲くコバイケイソウは矛のような形をしていて、その形が強い印象として心に残った。

突然の雨(まだ降り始め) 雨の景色も・・・?

つい今し方まで降らずに保っていた天気が一気に崩れた。凄い土砂降りと強風が吹き付ける。初めは「雨の月山もおつなもの」などと気取っていたが、どっこい、雨合羽も役に立たないほどの土砂降りとなった。山の天気は本当に変わりやすい。

鳥居のある出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)への道

往きにも通ったが、帰りの鳥居は雨も上がってすがすがしく感じられた。鳥居をくぐると改めて出羽三山が信仰の山である事が強く思い起こされた。      END
 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト