「写像」はこの世界を一言で表現した言葉です。このサイトには「写像」というタイトルの一遍の小説を掲載しています。世界の姿、人間としての理想的な生き方を、SF的なストーリーの中に描いてみました。登場人物達の生き様を通して、真の世界の姿を感受して頂けたら幸いです。
健康になる秘訣 7箇条 | ||
1 | 自然との調和 | 人間は自然と調和することで、心身を胎児の無垢な状態に戻すことができる。それは病を知らない完全な状態だ。 |
2 | 自己治癒力 | 人間は本来自分の中に、あらゆる病に対して、自らを治癒する仕組みを持っている。そのことを知ることが大切だ。 |
3 | 意識の作用 | 自分は常に健康で、幸福であると意識していること。病は自分からの警告である。回復して来ているという意識が大切だ。 |
4 | 愛すること | 対象を定めず、あらゆるものを愛すること。意識的に愛することが、自己、そして他者の心身の健康を招来する。 |
5 | 極端を避ける | 極端を避け、中なる道を進むことだ。食事、生活リズム、思い、欲望、何れも極端は破局に繋がる。中なる道が最良の道。 |
6 | 感謝すること | 自分が生かされていることに、常に感謝していること。あらゆる存在、事象に対し、常に感謝の気持ちを抱くこと。 |
7 | 自己を空しく | 可能な限り、自己を捨て、人のために生きること。この生き方が出来ると、健康以外の状態にはならない。 |
![]()
|
五臓のはたたきと五行との関係・・・・これを知り、調和をはかることで、あらゆる病変を退けることが出来る |
五 行 (五臓の働き・五臓への影響) |
五行(ごぎょう) | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | 五行の特性とその意味 |
五臓(ごぞう) | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 心身の各部の働きを司る5つの主要臓器 |
五腑(ごふ) | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | 心身の活動に作用する5つの主要腑 |
五根(ごこん) | 目 | 舌 | 唇(口) | 鼻 | 耳 | 五臓の病変が現れる部位 |
五指(ごし) | 薬指 | 中指 | 人差指 | 親指 | 小指 | 五臓に繋がり、五臓の機能に影響する指 |
五主(ごしゅ) | 筋・脈・腱 | 血脈 | 肌肉 | 皮膚 | 骨 | 五臓から栄養を補給する部位 |
五支(ごし) | 爪 | 毛 (面色) |
乳(唇) | 息 | 髪 | 五臓への栄養が悪いと異常をきたす部位 |
五気(ごき) | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 | 五臓を傷つける気象条件 |
五季(ごき) | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 | 五臓が活発になりやすい季節 |
五方(ごほう) | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 | 五臓に適合する方位 |
五色(ごしき) | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 | 五臓の持つ特有色。顔色で病変を検知できる |
五香(ごこう) | 脂 | 焦 | 香 | 腥 (生臭い) |
腐 | 五臓の不調時に発する体臭・口臭 |
五味(ごみ) | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | しおからい | 五臓の要求する味。過度な味は害になる |
五傷(ごしょう) | 筋 | 気 | 肉 | 皮毛 | 血 | 五味によって傷つきやすい部位 |
五宣(ごせん) | 苦 | 甘 | 辛 | 塩 | 酸 | 五臓が弱っているときに、体調をただす味 |
五情(ごじょう) | 喜 | 楽 | 怨 | 怒 | 哀 | 五臓は感情の発生源 |
五志(ごし) | 怒 | 喜・笑 | 思・慮(考) | 悲・憂 | 恐・驚 | 五臓の担当する精神活動 |
五液(ごえき) | 泣 | 汗 | 涎 (よだれ) |
はなじる | 唾 | 五臓の担当する身体から出る体液 |
五役(ごやく) | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 | 五臓の担当する感覚・役割 |
五声(ごせい) | 呼・叫 | 言 | 歌 | 哭 | 呻 | 五臓が病んだときに発しやすくなる声の特徴 |
五穀(ごこく) | 麦 | 黍 (きび) |
粟 | 稲 | 豆 | 五臓の栄養になる穀物 |
五畜(ごちく) | 鶏 | 羊 | 牛 | 馬 | 豚 | 五臓の栄養になる家畜 |
五菜(ごさい) | 韮 (にら) |
らっきょう | 葵 (あおい) |
葱 (ねぎ) |
まめの葉 | 五臓の栄養になる植物 |
五果(ごか) | 李 (すもも) |
杏 (あんず) |
棗 (なつめ) |
桃 | 栗 | 五臓の栄養になる果物 |
五労(ごろう) | 歩 | 視 | 坐 | 臥 | 立 | 五臓の担当する動作。過度の動作は五臓の負担 |
五変(ごへん) | 握 | 動悸 | しゃっくり | 咳 | 慄 | 五臓の病変により、病人の発する症状 |
五刻(ごこく) | 朝 | 昼 | 午後 | 夜 | 夜半 | 五臓が活発になりやすい時間帯 |
五目(ごもく) | 黒精 | 目頭・目尻 | まぶた | 白目 | 瞳孔 | 五臓の働きの状態が現れる目の部位 |
五病(ごびょう) | 筋炎 | 眼疲労 | 筋肉痛 | 皮膚病 | 関節痛 | 五臓の機能不全により現れる病変 |
| ホーム | 小説「写像」 | 思考遊戯 | 参考資料 | 健康と長寿 | ギャラリー|コンタクト | |