「写像」はこの世界を一言で表現した言葉です。このサイトには「写像」というタイトルの一遍の小説を掲載しています。世界の姿、人間としての理想的な生き方を、SF的なストーリーの中に描いてみました。登場人物達の生き様を通して、真の世界の姿を感受して頂けたら幸いです。
紹介: クオンタム・ヘルス |
この書籍の著者ディーパック・チョプラ医学博士は現在米国アーユルヴェーダ医学協会会長もつとめている。彼の思想はこれまでの神秘主義と量子科学との融合を図り、この世界の仕組みと人間の本質を見事に解明していると思われる。 |
私たちはこの同じ方程式(E=MC2)の創造的な面、すなわち、量子のレベルで何か新しいものを創造することは破壊するのと同じ程度に強力である、ということを見過ごしている。自然だけが岩や木や星や銀河を創造するのであるが、私たちはおそらく星よりもはるかに複雑で貴重なもの、つまり、人体を創造することに毎日関わっている。私たちが気付いているか否かに関係なく、私たちが住んでいるこの身体を創造しているのは私たち自身に他ならない。(第1章 より高い実在への招待 ページ11より抜粋) |
紹介: 癒す心・治る力 |
人には自ら治る力がそなわっている。その治癒力を活性化させることで、絶望的な病から奇跡的に生還した人は少なくない。現代医学から、自然生薬、シャーマニズムまで、人が治るメカニズムを極めたワイル博士が、自らの臨床体験をもとに、実際の治癒例と処方を具体的にわかりやすく記し世界的ベストセラーとなった医学の革命書。(著書紹介より) |
治療系は、臨床医学という観点からはみえない。またはみるのがむずかしい。しかし別の視点に立てば、その存在はあまりにもあきらかである。進化における必然性という一点だけをかんがえてみても、生き物は病気やけががもたらす力に対抗するための、自己修復メカニズムを持っていなければならないことがわかる。我々人間は、種としての長い歴史の大部分を、近代医学も代替医学もなにもなしに、そもそも医師という存在なしにやってきた。種の生存そのものの中に治療システムの存在が組み込まれているのである。・・・・・・・・・・・・・・・ □治療は生命に固有の力である。DNAはその内部に、DNA自身を修復する酵素の産生に必要な情報の全てをもっている。 □治療系は絶えず作動し、つねに待機している。 □治療系には診断能力があり、損傷を認識することができる □治療系は損傷を受けた組織を除去し、正常な組織といれかえることができる。 □治療系は(大腸菌のSOS反応のように)重大な損傷の影響を消去するというはたらきだけではなく、正常な構造と機能を維持するために、たえず訂正の指示もおこなっている(校正と校訂を行っているDNAポリメラーゼIのように) □治癒は自発的である。それはDNAの内なる本然の力によって生じる、自然の傾向である。(紫外線による誤結合でできる二重らせんのよじれのような)損傷の発生自体が、自動的に自己修復プロセスを活性化させる。(第5章 治療系 − DNAの自己治癒システムより) |
紹介: バウルの愛の歌 |
乞食のごとき路傍の人の、瞳に気高き光あらば、彼もまた一人のバウル エクターラと呼ばれる一本弦の楽器と小太鼓だけを携えて、インドのベンガル地方をさすらう風狂の吟遊詩人たち−いかなる宗教にも属さず、ただ歌い、踊り、自在であることによってアダール・マヌシュ(本質的人間)に至ろうとする彼らを、人々はバウル(気違い)と呼ぶ。彼らの即興詩、愛の歌、輝くばかりの生命の賛歌が、ラジニーシという増幅装置を通って、天地に谺し、貴方の内奥の琴線を共感させる。 (「バウルの愛の歌」上巻表紙の裏に書かれた紹介文より) 上巻10話、下巻10話収録 |
第7話紹介 :死とともに死んで、おまえは生きて探し求めなければならない 大地の上にある間は 自分自身を大地に関わらせよ わたしのハートよ もし おまえが達しがたき その人に達したければ 彼の足もとに おまえのフィーリングの花々と 瞳に溢れる涙の祈りを 捧げよう おまえが探し求めているその人は 大地の中に埋もれている 生きながらにして 死んでいる 死とともに死んで おまえは生きて 探し求めなければならない・・・ |
分野 | 書籍名 | 著者 | 説明 |
精神界 | ヴィギャン・バイラブ・タントラ | 和尚 | 全10巻のタントラ瞑想法書籍 |
精神界 | バウルの愛の歌 | 和尚 | 上下2巻インド・バウルの生き方 |
精神界 | 愛の錬金術 | 和尚 | 愛の本質に迫ります |
精神界 | 夜眠る前に贈る言葉 | 和尚 | 生き方が変わります |
精神界 | ヴェーダの思想 | 中村元 選集第八巻 | インド・ヴェーダ思想の解説 |
精神界 | ウパニシャッドの思想 | 中村元 選集第九巻 | ウパニシャッド思想の解説 |
精神界 | ゆだねるということ | ディーパップ・チョプラ | ヴェーダの真髄の思想 |
精神界 | ベルゼバブの孫への話 | G・I・グルジェフ | 自己生起の道 |
精神界 | 至高者の唄 (ギータ) | 三浦関造訳 | クリシュナの教え |
精神界 | Unity is Divinity | サティア・サイババ述 | 全てはブラフマンである |
精神界 | シンクロニシティ | フランク・ ジョセフ |
奇跡の偶然からの気付き |
道教 | 道徳教 | 老子 | 道教の神髄 |
道教 | 道教の本 | (学研) | 道教全般の紹介 |
元極学 | 混沌初開法 | 李 大川 | 超 志祥伝(元極学の教え) |
神智学 | チャクラ | C・W・リード・ ビータ |
チャクラの話 |
禅 | 夜船閑話 | 伊豆山格堂 | 白隠禅師の内観・軟蘇の法 |
ヨガ | 密教ヨーガ | 本山 博 | タントラヨガ秘法 |
ヨガ | ヨーガ・スートラ | 佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラの解説 |
気功 | 気功革命 | 盛 鶴延 | 中国気功の秘伝伝授 |
気功 | 気の大辞典 | (新人物往来社) | 様々な気功法の解説 |
宗教 | 転法輪 | 李 洪志 | 法輪功の教書 |
密教 | カバラ入門 | ゼブ・ベン・シモン・ ハレヴィ |
ユダヤ密教の神髄解説 |
民話 | 日本の民話 | (未来社) | 日本民話集 全26巻 |
民話 | 遠野物語 | 柳田国男 | 遠野の民話集 |
民族 | 全国方言辞典 | 佐藤亮一編 | 日本全国の方言の解説 |
民族 | セブン・アローズ | ヘーメヨースツ・ストーム | アメリカインディアンの教え |
民族 | 青い狐 | アンセル・グリオール他 | アフリカ・ドゴン族の宇宙哲学 |
民族 | オーストラリア・ アボリジニ |
産経新聞 | 狩人と精霊の5万年を記述 |
民族 | よみがえる縄文人 | 渡辺 誠 | 発掘で判明・縄文人の実像 |
民族 | ホピ・宇宙からの預言 | ルドルフ・カイザー聞 | アメリカ・インディアンに降りた預言 |
民族 | ユーカリの森に生きる | 松山利夫 | アボリジニの生活と神話 |
民族 | アボリジニの教え | 海 美央 | アボリジニのドリームタイム |
民族 | 世界最悪の紛争「コンゴ」 | 米川正子 | コンゴに於ける紛争を解説 |
民族 | 森に生きる人 | 寺嶋秀明 | ジャングルに住むピグミー |
歴史 | マハー・バーラタ | C・ラジャーゴーパー ラーチャリ |
クリシュナとアルジュナの生き方 |
神話 | 古事記 | (小学館) | 日本の草創期の話 |
神話 | African Mythology | Geofferey Parrinder | アフリカ各地に伝わる神話 |
医学 | The Polarity Process | Franklyn Sills | 癒しを与えるエネルギーの系譜 |
医学 | 生命の暗号T,U | 村上和雄 | 遺伝子ONの生き方 |
医学 | 癒す心 治る力 | アンドルー・ワイル | 自己治癒力について |
医学 | クオンタム・ヘルス | ディーパップ・ チョプラ |
量子的視点に立った健康学 |
事典 | 図解インド神秘事典 | 伊東 武 | インドというカオスを解説 |
科学 | 宇宙哲学 | ジョージ・アダムスキー | 空飛ぶ円盤の宇宙文明から |
科学 | CYMATICS | Hans Jenny | 振動形象形成理論 |
科学 | The Isaiah Effect | Gregg Braden | イザヤ書に於ける近未来預言 |
科学 | シリウス革命 | 半田広宣 | オコツトという存在からの通信 |
数学 | 物理数学の直感的方法 | 長沼伸一郎 | 難解な数学的概念の簡略化 |
数学 | オイラーの贈り物 | 吉田 武 | 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ |
数学 | 虚数の情緒 | 吉田 武 | 数学全般〜虚数の話 |
ホーム | 小説「写像」 | 思考遊戯 | 参考資料 | 健康と長寿 | ギャラリー|コンタクト | |