写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る


東北三大祭り&奥入瀬、八幡平、中尊寺の旅(盛岡、小岩井農場、盛岡・さんさ踊り、(深夜→八幡平)、十和田湖、奥入瀬、青森・ねぶた祭り、(深夜→八幡平)、八幡平・大沼、田沢湖、角館、秋田・竿灯祭り、(深夜→八幡平)花巻、中尊寺、毛越寺、厳美渓) 2015/8/1〜8/4   HS50EXR

2015年夏、猛暑の続く中、今年は思い切って東北の3大祭りを見学に出掛けることにした。だ。

写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
盛岡駅前はもう、さんさ祭りの雰囲気!

盛岡駅で新幹線を降りると、駅の構内で着飾った踊り子がさんさ踊りを踊っていた。既に、祭りの気運が盛り上がっている。外に出てバスに乗りこむと、首から太鼓を掛け、綺麗な衣装を着た踊り子たちがあちこちに集まっている。辺り一帯が祭りの雰囲気に包まれていた。

先ずはじめに小岩井農場の見学から

さんさ踊りが始まるまでの間、盛岡市内の観光だ。先ず、小岩井農場の見学を行った。こんな強い日差しの中、訪れる人も少ないだろうと思っていたが、夏休みと謂うこともあって、家族ずれで結構混み合っていた。

背後に岩手山が迫る

小岩井農場の背後には岩手山の勇姿を望むことが出来た。標高2038mの岩手山は岩手県屈指の山だ。牧場の牧草地から岩手山を望んでシャッターを切ってみた。幸い雲が外れて岩手山の全容を捕らえることができた。

公園の中の花壇に派手な花が 

公園の中には様々な施設があった。乗馬場、トレインバス、トランポリン、アスレチック、ジャングルジム等等、牧場を周回するトレインバスも走っていて、子供たちが楽しそうに遊んでいた。周囲には花壇が配されていて、珍しい花も咲いていた。写真の花は西洋風蝶草(クレオーメ、スパイダープラント)踊りを踊っているように見えた。

盛岡手づくり村にある「南部曲り家」

小岩井農場を見学した後、盛岡手づくり村で暫し時間を過ごした。1枚百円の手作りせんべいを自分で作り、様々な手作り工房を見学した。藍染めや南部鉄瓶など、非常に興味をそそる工房も有り、実際に職人たちが製作している姿を見学することが出来た。手づくり工房の脇に東北地方の人たちが古くから住んでいた「曲り家」と呼ばれる旧家屋を復旧した建物を見学した。馬と人とが一緒に住んでいた家屋だ。この土地の人たちの心の温かさが伝わってきた。

盛岡の七不思議? 石割桜

さんさ踊りを見学するために盛岡市街でバスを降りた。見物桟敷の近くにある裁判所の敷地に石割桜があった。樹齢360年と謂われる桜の木が、大きな磐を見事に割って生えている。ここはかつて南部藩の家老「北家」の屋敷で、江戸時代に記された日記によると、落雷によって岩が割れ、その割れた隙間から桜の木が生えてきたとのことだ。やがてその根が張って岩を完全に割ったのではないかと謂うことらしい。

さんさ踊りの先頭にミスさんさ達が見事な踊りを披露

階段上に造られた桟敷席でさんさ踊りを見学した。先ずお役人達の先導が有り、続いて先頭に美しい晴れ着を着たミスさんさ達が踊りながら近付いて来た。さんさ踊りは動きがリズミカルで力強い。ミスさんさ達も空を舞うようにひらりひらりと踊っていた。一番感心したのは踊りながら前進する姿だ。女性っぽさと若いエネルギーが観ている者達にも伝わってきた。

沢山の太鼓を抱いた踊り子達のパレード

太鼓の音が身体に響き渡る。よく練習を積み重ねたのだろう、殆ど乱れを感じない。見事なリズムだ。踊りのタイプは4種類有る様だ。中でも途中と最後にお辞儀をする4番と謂われる踊りは、他に例を見ない心に響く踊りだ。其の昔盛岡城下に現れて悪さをしていた羅刹を三石神社の神様が退治し境内の三ツ石に鬼の手形を刻印した。里人達が、二度と悪さをしないようにと三ツ石の周りをさんささんさと踊ったという謂われのある祭りだ。

いろいろな団体、組織が参加してその技を競い合う

いろいろなグループがそれぞれの衣装を身に付け、踊りを披露してくれた。中でも光っていたのはJRの人たちの踊りだ。見事に合っていて、踊りの動きも一際美しかった。自衛隊の人たちや幼稚園児達など色とりどりの衣装と統一された踊りが深い感動を与えてくれた。

タワーの天辺に懸かる満月

この日は満月だったようだ。さんさ踊りが終わり、帰りのバスに向かう途中、ライトアップされたタワーの上に満月が懸かっていた。バスで八幡山のホテルまで帰った。

ホテルの窓から望めた岩手山

翌朝、ホテルの部屋の窓から岩手山を望むことが出来た。過去、沢山の人たちが思いをはせてきた岩手山、深田久弥の100名山にもなっている山だ。広く伸びる裾がその勇姿を一層引き立てている。小岩井農場とは違った方角から観た岩手山、その姿は美しかった。

朝の散策で、白樺の並木が


朝食事の前に、ホテルの周辺を散策した。様々な野草の花が咲いていた。夏が遅く来て、秋が早く来る東北の自然は静岡県にも咲いている花たちに混じって高山植物も咲いていた。

先ず十和田湖の散策から


祭りを見物するツアーなので、朝の出発11時と遅い。盛岡からねぶた祭の青森まで、十和田湖と奥入瀬を通り抜けてゆく計画だ。先ず、十和田湖で昼食を摂り、湖の畔を散策した。多くの詩人達が愛した湖だ。やはりぐっと惹き付けられる。

高村光太郎の「乙女の像」

湖の畔を「乙女の像」まで歩いた。高村光太郎が何度も頼まれて漸く製作したと謂われる像だ。像の乙女達は現代風に細身の姿ではないが、力強さを感じる姿だ。十和田湖を背景に逆光で捉えてみた。

モミジも色付きはじめている

この辺りは夏と初秋の入り交じった雰囲気が調和していた。モミジも色付きはじめていた。モミジばかりではなく、ダケカンバやウルシなども彩付きはじめていた。「乙女の像」から森の中を抜けて戻ることにした。

十和田神社


十和田神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)と湖の主・南祖坊を祀ったところ。鎌倉時代以前から修験僧徒(山伏)の修行場として知られるようになり、江戸時代には南部藩の霊場として発展したようだ。此処には南祖坊の伝説にちなむ鉄のわらじが奉納されている。パワースポットとして密かに注目を浴びている場所だ。何となく神秘的な感じを受ける。この後、にわか雨が降ってきて、濡れた人もあった。

奥入瀬もオゾン溢れる空間

十和田湖を離れ、奥入瀬を渓流に沿ってバスは走った。途中石ヶ戸休憩所でバスを降り、渓流の淵まで降りて川をのぞき見た。静かでオゾンが降り注ぐような空気を感じる。昔、石ヶ戸の窟に「鬼神のお松」という美女の盗賊が隠れ住んでいて、男をたぶらかし金品を奪っていたという伝説が残っている場所だ。薄暗いときにはとても一人で通れそうも無いと思った。

霧に霞む十和田八幡平国立公園を抜けて

先ほど来たにわか雨が尾を引いているのか、十和田八幡平国立公園を通り抜けるときには霧が深くなっていて、今晩のねぶた祭りが開催されるかどうか心配になってきた。

いよいよねぶた祭りだ

ねぶた祭りは開催の少し前まで交通規制は敷かれない。道路脇に用意されていた桟敷席はパイプ椅子を舗道上に置いただけのもの。その桟敷席に着くやいなやものすごいスコールに見舞われた。用意した雨合羽も用を足さず、近くのコンビニで急遽購入。しかし、さいわい雨は直ぐに上がり、祭りが終わるまで再び降ることはなかった。雨のおかげで、ねぶたはビニールカバーの中になってしまったが・・・・

ねぶた愛好会の「風神雷神」

いよいよネブタがやって来た。ねぶたはやはりビニールを被せられていた。太鼓・笛・鉦で先導される。太鼓でリズム、笛でメロディ、鉦でアクセントを付けているようである。ねぶたの前にはこの拍子に合わせてハネトと謂われる踊りを踊りながら進む若者達が気勢を上げている。その後をねぶたが続く。よく観ていると、重いねぶたを引いている人たちが如何に必死に引いているかが分かる。

旅行代理店の「執金剛神と平将門」

ねぶたは大きな組織が繰り出す大型のものばかりではなく、町内会や子供達の引く小型のものもある。それぞれに工夫を凝らし、青森のエネルギーを注ぎ込んでいるように見えた。


青森県板金工業組合の「不動と竜王」

描かれたストーリーは非常に芸術的で情熱的なものばかりだ。ねぶたという名称は東北地方の「ネブタ流し」をはじめ、信越地方の「ネンブリ流し」、関東地方の「ネブチ流し、ネボケ流し、ネムッタ流し」などから観て、「ねむりながし」が訛ったものと謂われている。眠気も吹き飛ばすほどのエネルギーだ!

子供のハネトたちも


ネブタ踊りを踊るハネト達にはこの地域の大人ばかりでなく、子供や女性達も参加している。更に、希望すれば一般の人も参加出来るようだ・・・但し、ハネトの衣装を身に付けなくてはならないとのこと。この日は祭りの終了後、はるばる盛岡の八幡平まで戻った。ホテルに着いたのは12時少し前だった。

シシウドの花


翌3日目の朝、ホテルの周りを散策していて、白い綺麗な花に気が付いた。近付いてみるとシシウドだった。シシウドは富士山の麓でも沢山見かける花だ。緑色と白の調和が美しい。

霧に霞む八幡平アスピーテ・ライン

3日目は最後の祭り「秋田の竿灯祭り」だ。八幡平の高原を貫け、田沢湖を経由して、角館に入り、そこから青森に行く計画だ。ホテルの有る八幡平のアスピーテ・ラインをバスで登った。高原にはシシウドやノリウツギなどの山野植物が咲きみだれていた。山の頂付近は霧が懸かり、将に高原の風景だった。

大沼を散策

八幡平の中腹に有る大沼の周辺を散策した。池の周囲を一周するつもりで出掛けたが、途中クマが出たとの情報が入り、池の散策路を途中まで行って引き返した。湖面は対岸の森林を映し、じっと見ていると、静けさが胸にまで沁み込んでくるようだ。

池の周辺にはいろいろな植物が

大沼の周辺にはフジバカマ、アキノキリンソウ、ヤマトリカブト、コフウロなどいろいろな植物が咲いていた。中でも一番目立ったのがノリウツギだ。此処のノリウツギは花(萼)が大きく、純白で美しかった。

噴煙を上げる地獄谷

大沼ビジターセンター上方の山の手には噴煙を上げ、時々砂塵をも吹き上げる地獄谷があった。硫黄の匂いが鼻を突く。

深さを感じさせる田沢湖

田沢湖で昼食を摂った。田沢湖は日本で一番深い湖だ。最深部で174.4mある。この深さのため冬でも湖面が凍り付くことは無いとのこと。湖面は翡翠色から濃い藍色まで水深に応じて色が変化するようだ。此処から捉えた写真にもその黒ずんだ色から、明るい色まで窺い知ることが出来る。残念ながら、時間の関係で辰子像は観ることが出来なかった。

江戸時代の武家屋敷「青柳家」の入り口

角館の武家屋敷を見学した。このときはものすごい暑さ、日陰に入らなくては倒れてしまいそうだった。それでも我慢して武家屋敷を幾つか見学した。

角館の武家屋敷の有る通り

猛暑の中でも観光客の数は少なくない。それぞれに涼を求めて木陰を進み、江戸時代の雰囲気を再現している店や展示館などを見学していた。

漸く秋田に着いた

角館を出ると、程なく秋田市内に入った。あちこちに竿灯のポスターや祭りに向かう人たちの姿があった。街中に入ると大きな蓮池があった。竿灯の桟敷付近でバスを降りると、一度蓮池まで歩いて戻った。カメラを手にした人たちがハスを捉えようと必死だったが、蓮は我関せずとばかり閉じたままだった。それにしてもこんなに広大な蓮池を町の真ん中に造るのは凄い!


見物場所の確保

祭りの始まる前、人々が一人、また一人と集まってきて、舗道上に場所を確保していた。その前に観光バスが駐まり、大勢の人々を下ろす。祭りの雰囲気が次第に高まってゆくのをを感じた。       
                                          

竿灯の入場

開始時間を10分ほど過ぎて漸く階段上にある桟敷席に着くことが出来た。竿灯は広道を灯の蝋燭を点火し、竿灯を横に倒した形で行列をなして入場してくる。その行進もなかなか興味深いものだ。

いよいよ竿灯が立ち上がった


竿灯もねぶたと同様、大きいものから小さいものまで様々だ。大人達は大きな竿灯を掲げ、それを巧みに操る。幼若、小若と呼ばれる子供達も熟練の大人の指導を受けながら自分達の出来る範囲の竿灯を掲げて操っていた。竿灯は技の競い合いだ。竿を掌に載せたり、肩に載せたり額に載せたりする。かなり熟練がいるようだが、腰に乗せるものもいた。素晴らしいを目の当たりにした観客はその都度惜しみない拍手を送っていた。

まるで競り合っているよう

いくつかの竿灯が風に揺れ、その体勢を立て直そうと必死に操作する姿が何とも勇ましい。風で傾いた竿灯が二つ接近するとまるで競い合っているように見える。いくつかの竿灯は強い風に煽られて傾き、必死の努力にもかかわらず倒れかかってきた。そのたびに観客が悲鳴を上げる。

阿吽の呼吸が必要

竿灯祭りの囃子には行進で奏でる「流し囃子」と本番演技で拍子を取る「本囃子」があるようだ。竿灯を操る差し手の一挙一投足を見極めて呼吸を合わせ、太鼓、笛、差し手の意気が一つになってはじめてうまく行くようだ。この日は自然も同調して、風も吹いたり止んだり、あまり強くなく、最高の祭りの舞台を用意してくれていた。

中尊寺 金色堂

最終日は先ず中尊寺から見学だ。以前来たことがある場所だが、その後で世界遺産に登録された。どのように変わったかと思っていたが、それほど変化していなかった。中尊寺は既に国宝だったのだから、当然かも知れないが・・・・しかし、内部のガイドが多くなり、見学者に対して一層親切になっていた。

中尊寺の経蔵

中尊寺の建物はひとつひとつに趣がある。この経蔵は経文を収蔵して置いた場所のようだ。金色堂、経蔵、旧覆堂を見学してから月見坂を下りながら、弁財天堂、阿弥陀堂、鐘楼、大日堂などを見学してから本堂を参拝した。猛暑でくらくらする。漸くバスに戻ることが出来た。

毛越寺

中尊寺に続いて毛越寺を見学した。慈覚大師円仁が開山した毛越寺は、藤原氏二代基衡公から三代秀衡公の時代に多くの伽藍が造営された。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったと謂われている。その佇まいは確かに中尊寺の本堂より趣があるように感じる。

毛越寺の大泉が池

毛越寺の浄土庭園を散策した。浄土を形作ったと謂われる庭園は確かに極楽浄土の雰囲気が漂う。特に秋の浄土庭園は見事に違いない。沢山のもみじが既に彩付きはじめたいた。傍らには蓮の花も咲いていた。

深い渓谷厳美渓

厳美渓は栗駒山の噴火によって堆積した凝灰岩が、磐井川の水に浸食されて出来た渓谷だ。奇岩や滝など様々な表情を見せるが、一風変わっているのは川底にできた甌穴だ。これは巨石の隙間を流れた小石が水流の中で暴れて、岩盤を球状に削っていったもので、地質学的にも貴重だという。此処には空飛ぶ団子の話が伝わっていて有名だが、実際に見に行くと、既に沢山の人たちで賑わっていて、団子を手に入れることは出来なかった。それにしても猛暑で、東北地方もこんなに暑いのだと、肌でしみじみ感じた。

明日から仙台七夕祭り

盛岡から仙台に向かって高速道路を走った。これで旅も終わりだ。仙台市内には既にあちこちに七夕飾りが飾られていた。駅前の交差点にも笹に短冊を飾ったシンプルな七夕飾りが飾られていた。いよいよ明日から七夕祭りだ。
                                                 

これで東北三大祭りの旅は終わりだ


これで東北三大祭りを巡る旅は終わる。後は東北新幹線に乗って東京に戻り、それから東海道新幹線で自分の街に帰るのみ仙台駅の構内に飾られた七夕飾りが見送ってくれた。
                                           END                                                  
 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト