写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る


 札幌雪祭りツアー 2011/02/06〜02/08  7D+Tamron
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
千歳・支笏湖氷濤まつり 支笏湖畔で「千歳・支笏湖氷濤まつり」をやっていました。 日曜日とあって沢山の家族連れで賑わっていました。スプリンクラーで氷塊をつくり、様々な形を表現しているようです。幻想的な雰囲気を感じさせる沢山のオブジェが展示されていました。彫刻とはひと味違う、どこか自然の造形に似た氷塊に強い印象を受けました。夜になると綺麗な色で照明され、妖艶さを醸し出すとのことです。 

支笏湖の湖畔  支笏湖の湖畔には沢山の人たちが、集っていました。この湖は全国でも一番透明度が高いことで有名です。水深が深く、一度沈んだら二度と浮き上がらないという伝説から、死骨湖の異名をとっているようです。また、水深の深さ故、水温が高く、凍りにくい湖としても有名です。周囲の水が凍っても、凍らずにじっとそのままの姿を保つ冬の支笏湖。神秘的な美しさを見せてくれました。

北海道の冬景色 北海道の冬は自然の生態系にとっても、とても厳しいということが分かります。木々は雪をかぶり、重そうに枝をたれています。川は将に凍りつく一歩手前のようです。雪を被った岩岩の白と川の流れが調和して、美しい景観を見せてくれました。  

有珠山から望む昭和新山  ロープウエイで有珠山の展望台に登ってみました。ここから見下ろす山々は冬ならではの美しい姿を見せてくれました。すぐ手前に昭和新山が見下ろせます。昭和新山はまだ、山腹から蒸気煙を上げています。茶色の山頂周辺は温度が高いためか、積雪もなく周囲の山々とは異なった景観を見せてくれました。この山の手前には洞爺湖があり、辺り一帯で調和の取れた美しい自然を造り出しています。 

札幌雪祭り  2月7日の朝、札幌雪祭りを見学しました。まだオープン直後なので、未完成の作品もありましたが、大きな作品はどれも見事に出来上がっていました。大小沢山の雪の彫刻が立ち並び、訪れた人たちを楽しませてくれました。この日は陽が出たり、吹雪いたりとめまぐるしく天候が変化しましたが、そんな中でも、中国をはじめ様々な国々から大勢の人々が来場し、近隣の幼稚園や小学校からも沢山の子供達が訪れていました。 

雪を被った団子  雪祭りの会場にはいろいろな飲食店が建ち並んでいます。団子を売っている店もありました。雪が降り、外に陳列された団子もまるで白い砂糖をまぶしたかのように、雪を被り冷たそうでした。きっと、この団子はさめて冷たくなってしまったことでしょう。 

函館への道  札幌から函館に向かいました。道央高速道から抜けて、ひたすら函館に向かう道は雪が積もり、一面の純白でした。時々吹雪が前方の視界を遮っていましたが、運転手さんは見事な運転技術で私たちを安全に函館まで運んでくれました。急ブレーキを掛けず、車間距離を置いて、それでいて、制限速度ぎりぎりまでスピードを上げての運転には、プロとはいえ、頭の下がる思いが致しました。 

五稜郭  五稜郭のタワーから、下方の雪景色を望みました。一昔前にここで明治官軍と、江戸幕府軍が戦ったことなどまるで泡沫のようです。雪に覆われた函館の街が一望の下に望めました。遠方は霞み、北海道の冬の厳しさがひしひしと感じられます。

トラピスチヌ修道院  トラピスチヌ修道院を訪れてみました。雪景色の中の修道院の建物は、その中で修行に励んでいるシスター達の静かな立ち振る舞いを表してでもいるかのように、美しく、自然と調和していました。神は自分の内側に存在するということを意識して、日々礼拝を行っているのでしょうか?少なくとも、純粋な心が培われてゆくことは確かだと思います。
 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る

 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト