写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る


 沖縄 八重山諸島(石垣島・西表島・竹富島・由布島)旅行 2015/1/30〜2/1  HS50EXR
2015年の冬も沖縄に出掛けることにした。雨期で天候も決して良いとは限らないのだが、この季節の沖縄が好きだ。

沼津は怪しい空模様。東京は雪になるかも知れない。飛行機が飛ぶかどうか心配しながら出掛けた。幸い予定通り離陸できた。この歳の沖縄は何時になく肌寒い日が続いているようだ。それでも那覇経由で石垣島に着いたときは気温が18℃あった。天候は曇り・・・・
(旅程全体を通して曇り時々小雨という天気だったので、すっきりした写真を撮ることが出来なかった)

写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
石垣島空港 石垣島空港

夕方4時過ぎに石垣島空港に着いた。この空港は2013年3月に開港したしたばかりの空港だ。各所に独特の展示物があり、離島のイメージはあまり感じない。バゲッジクレームの奥に小型帆船の展示物があった。現在では観光が主産業の島だ。空港は冬にもかかわらず沢山の観光客でごった返していた。荷物を受け取って早速バスに。今回のツアーは総員47名、バスは満席になった。

石垣島の真っすぐな道 石垣島の真っすぐな道

バスは空港を出て夕食のレストランに向かった。見事に直線を描く島内唯一の国道390号線を南下し、途中のレストランで琉球芸能(民謡など)を観賞しながらしゃぶしゃぶを戴いた。

石垣港の船着き場 石垣港の船着き場

石垣島市街地にあるホテルに着いても、まだ周囲は明るかった。石垣島は最南端の八重山諸島の島だ。日本の本州より台湾の方が近い。日本の標準時で生活しているので、朝は日の出が遅く、夜は何時迄も明るい。ホテルではロビーで沖縄歌謡グループの歌謡ショウをやっていた。翌31日は先ず星砂の浜で有名な竹富島に船で渡った。

竹富島の星砂の浜 カイジ浜 竹富島の星砂の浜 カイジ浜 

竹富島に着くと先ず星砂の浜カイジ浜で星砂を探す体験をした。 星砂は手で砂をすくい上げるとたまに、中にひとつふたつ見つかった。以前は一杯取れたようだが、今では殆ど取り尽くされてなかなか見つからない。現地ガイドが星砂の多くありそうな場所を教えてくれ、漸く幾つか手に取ることが出来た。
 
クリックすると拡大します

牛車で散策 牛車で散策

竹富島の古民家集落を散策した。どの家も石垣の塀で囲まれている。様々な熱帯植物を観ることが出来た。牛車に乗って散策を楽しんでいる人たちもいた。牛も馴れたものでカメラを向けるとポーズをとって?くれる。おとなしい水牛だ。

石垣塀と民家 石垣塀と民家

屋根にシーサーの載った古民家を囲う石垣は全て珊瑚の化石を積み上げたものだ。形状が揃っていなく、今にも崩れそうに見えるのだが、年間何度も襲う台風にもびくともしないとのこと。表面が凸凹の化石が御互いに勘合してしっかり固定されているのだろう。

コバルトブルーのテントウムシ コバルトブルーのテントウムシ

古民家集落散策の途中、ガジュマルの木の蔓根に美しいコバルトブルーのテントウムシを見付けた。あまりに印象的なので、写真に収めた。

仲間橋の下を抜けて 仲間橋の下を抜けて

竹富港から次に向かったのはマングローブとイリオモテヤマネコで有名な西表島だ。西表島に着くとバスで仲間川の河口付近まで移動し、大原港から仲間川のジャングルクルーズに出発した。西表島は本島に次ぐ大きな島で、人口はたった2300人ほど。島は何処に行っても草木で覆われている。そんな西表島で、ユネスコの世界遺産にも登録されているマングローブのジャングルを船で巡る。先ずはじめに仲間橋の下を通り抜けた。

独特な脚のマングローブの木々<br> 独特な脚のマングローブの木々

川の両岸にはマングローブの木々が独特のスタイルで建ち並ぶ。

倒れたままのマングローブの木々 倒れたままのマングローブの木々

あちこち台風でなぎ倒されたマングローブの木々、人の手を掛けずに放置しておくのだそうだ。自然をそのままの形で保存するのが目的とのこと。

奥深いマングローブのジャングル 奥深いマングローブのジャングル

ジャングルは奥が深い。川をさかのぼって行くと次第に水深が浅くなってきて、それ以上前に進めなくなった。そこでボートはUターンすることになった。

あちこちに奇岩が あちこちに奇岩が

穴の開いた岩、様々な形をした岩がジャングルの自然を引き立てている。。

蛇皮線を弾きながら由布島へ 蛇皮線を弾きながら由布島へ

マングローブの森のクルージングを終えると、西表島の東側海岸線を走る県道215号線を北上して三原に向かった。三原の海岸から牛車に乗って由布島に渡った。由布島は西表島にある与那良川から流れ出た砂が堆積して出来た島だそうだ。西表島との間は殆ど浅瀬である。運転手さんが三味線を弾きながら唄を唄ってくれた。

合歓木の花 合歓木の花

この島は元々無人島だったが、周辺の島の季節農家が西表の与那良水田を耕作する目的で、仮住まいを建てて住んだのがはじまりのようだ。島全体が自然公園になっている。ブーゲンビリアやハイビスカスは言うに及ばず、様々な植物が生育している。合歓木の花に似た花も見かけた。紅花ブラシ豆という南米原産の花のようで、別名はオオベニゴウガン(大紅合歓)と謂うらしい。やはり合歓の木か?

水牛たちの休息のひととき 水牛たちの休息のひととき

水牛たちの休む憩いの場。水牛たちは毎週一日休日をもらえるとのことだ。此処の人々は水牛をとても大切にしている。将に水牛との共生と謂った感じだ。

イリオモテヤマネコの置物

島の公園の中にはイリオモテヤマネコ、マンタなどいろいろなモニュメントが置かれていた。西表島ではイリオモテヤマネコは非常に大切に保護されていて、車に撥ねられると、特別調査隊が詳細を調査するそうでだ。県道のコンクリートの下に数千万円掛けて横断トンネルを掘ったと現地ガイドが言っていた。

小雨の中の牛車 小雨の中の牛車

帰りも牛車で。小雨が降る肌寒い気候だ。牛車を引く水牛も心なしか元気なさそうに感じた。水の中を想い車を引いて歩くのは辛いだろうな。小雨の中での写真、トーンも重苦しい。

浅瀬を渡る車 浅瀬を渡る車

車で海の中を渡る人も居る。最も深いところで1メートルほどしかない浅瀬とのこと。歩いて渡ることも出来るとのことだ。

石垣港に停泊する海上保安庁巡視艇 石垣港に停泊する海上保安庁巡視艇

由布島から西表島に戻ると、大原港から石垣島に向かって再び船に乗った。石垣港に近付くと、船の窓から停泊中の海上保安庁の巡視艇が窺えた。そうだ、此処は尖閣諸島の近くだ。毎日のように出動する海上保安庁の任務も大変だ。

石垣島鍾乳洞のトトロ 石垣島鍾乳洞のトトロ

石垣港に着くと一旦バスでホテルに戻り小休止をした後、日本一美しいと謂われる石垣島鍾乳洞を見学に出掛けた。こんな離島にこれほど大規模な美しい鍾乳洞があるとは驚きだ。20万年の時を掛けて自然が造りだした石垣島最大の鍾乳洞だ。あちこちにイルミネーションが施されていたが、寧ろそんな照明が無い方が良いと感じるほど美しい鍾乳洞だった。途中にトトロによく似た鍾乳石があった。

トクバラー(床柱) 太い鍾乳石

圧倒される鍾乳石群の中に、トクバラー(床柱)と呼ばれる太い鍾乳石がり、その周囲には群衆が集まって騒いでいるような雰囲気の小鍾乳石が一杯建ち並んでいる場所があった。とても美しく印象的だった。この日はこれで観光を終わり、鍾乳洞の外にある石垣島食堂で夕食を戴いて宿に戻った。。

カビラビーチ カビラビーチ

最終日は先ず、カビラ(川平)湾まで北上し、湾の北側にあるカビラビーチでバスを降りた。曇天にもかかわらず海の色は青く、感動を覚える。砂浜にはグラスボートに乗る順番を待つ観光客が沢山いた。ブルーの海、底に生息する珊瑚、回遊する熱帯魚、グラスボートでの海底観察に胸が躍った。

青色珊瑚 青色珊瑚

空に沖縄の輝く太陽が姿を現さなかっのが幸いしたのか、海底は乱反射もなく、澄み切って底までよく見えた。様々な珊瑚があった。中でも印象的だったのは青色の珊瑚だ。その他にも新ジャガのような形の珊瑚など珍しい珊瑚もあり海底観察を楽しむことが出来た。残念ながら赤色珊瑚は水深のもっと深いところに生息しているとのことで、お目に掛かることは出来なかった。

石垣焼の皿 石垣焼の皿
カビラビーチの後、途中琉球真珠店に寄り、続いて石垣焼の窯元に寄った。コバルトブルーの美しい色彩を焼き出す石垣焼だ。豊臣秀吉に献上された皿が有名とのことだが、その色を再現できた人はまだ居ないとのこと。皿や茶碗の底に描かれた不思議な藍色を眺めていると、沖縄の青い海が脳裏に展開されてくるようだ。

石垣に咲く沖縄の花 石垣に咲く沖縄の花

石垣焼き窯元から少し南下してアンパル湿地帯に面した やいま村 古民家を移築したテーマパークを見学した。昔の石垣で囲われた古民家が現在も使われている様子を見学することが出来た。古民家の石垣塀に可愛い花を見付けた。マダガスカル原産のキンチョウ(錦蝶)という花だ。岩の上に根を張るとは大した繁殖力だ。

やいま村のリスザル達 やいま村のリスザル達

やいま村公園の中にリスザルの住んでいる一角がある。金網で囲われた広い敷地にリスザルたちが自由に遊び回っていた。餌を売っていたので、リスザルたちに上げようと100円玉を2枚入れカプセルを取り出した途端、リスザルたちが私の肩や背中に4,5匹乗り移ってきた。周囲にはリスザルたちの山。慌ててカプセルを空けて、餌を辺りに振りまいたが、猿たちは私の身体から降りようとしない。係の男性に脅されて漸く降りた。下にいた猿たちは餌を十分食べたが私に載ってきた猿たちは餌をもらえず、寄り集まっていじけたようにしていた。それにしても一瞬のことで驚いた。周りの観光客が喜んで見ていた。

蛭木(マングローブ)の花 蛭木(マングローブ)の花

一帯が公園になっていて、石段を降りて海岸まで出るとマングローブの木々が生育していた。そのあたりは湿地帯でノコギリガザミというマングローブ蟹が獲れるとのことだが、残念ながら目にすることは無かった。木造りの遊歩道を海岸近くまで行くと蛭木(マングローブ)の花が咲いていた。

やいま村の古民家 やいま村の古民家

古民家は中に上がって見学することも出来たが、外から見学した。中では現地の人たちが竹細工の小物を造っていたり、沖縄衣装の試着を勧誘したりしていた。オープンな佇まいは南国の八重山諸島ならではの建築様式のようだ。

古民家を守るシーサー 古民家を守るシーサー
古民家の屋根と家の入り口にはシーサーが飾られていて如何にも沖縄らしい。シーサーを飾るのは日本の文化としては珍しい。どこか南の国の文化の影響を受けているように感じる。確か、台湾でも似たような装飾をしていたと思うが・・・

バンナ岳から望む沼津アルプスに似た連山 バンナ岳から望む沼津アルプスに似た連山

やいま村公園を見学した後、バスで最後の観光地標高230メートルのバンナ岳の頂上に登った。そこには石垣市を360度望むことが出来る展望台があり、市街地から海岸まで一望の下に見渡すことが出来た。街は意外に広く、「石垣市は小さな島」というイメージを変えなくていけない。北東方向に見た事のあるような小山の連山が見えた。何時も眺めている沼津アルプスによく似た連山だ。

石垣島の緋寒桜 石垣島の緋寒桜

石垣市のあちこちにヒカンザクラが咲いていた。これは河津桜の仲間のようだ。沖縄には冬という冬がないので、桜前線の中には入っていないとこと。小雨の煙るバスの車窓からの写真、出来はイマイチだ(言い訳)

上空から望む石垣島の海岸線
上空から望む石垣島の海岸線

最後にショッピングプラザに寄り、一路石垣空港に。空港を離陸すると眼下に、先ほどまでバスの中から見ていた海岸線が見えてきた。天候がすぐれないのに海の底まではっきり見えた。東京に着いたのは夜の9時近く。冷たい雨が降っていた。3日間小雨交じりの旅行であったが、やはり沖縄は素晴らしい。とりわけ八重山諸島には忘れかけていた自然の営みがあった。        
                                          END

 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト