写像
ギャラリー
小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
沖縄旅行 2013/02/28〜2013/03/03 HS30-EXR
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
国際通りのレストラン“天”
2月28日の午後羽田を発ち、夕刻那覇空港に着いた。その日の夕食はホテルの近くにある国際通り沿いにある”天”という名の、地元の人たちに人気がある店、活気ある居酒屋風な沖縄料理の店で摂った。とても新鮮で美味しかった。
世界遺産 首里城 正殿
翌日は首里城の見学から。守禮門は修復中で覆いが掛けられていたが、その他の門や建物はきちんと整備されていて、古の首里城の姿を垣間見ることができた。館内の係員は皆当時の宦官等の服装をしていて、当時の雰囲気が感じられた。
沖縄 南部海岸
オプショナル南部海岸ツアーに参加した。,この日の気温は25℃。夏日である。珊瑚の欠片で埋め尽くされた白い海岸は、海の水色に溶け込んでいて、まぶしかった。ガラス張りのぞき窓のあるボートに乗って熱帯魚の遊泳を観覧した。
南部海岸のハイビスカスの花
海岸の脇には変わったハイビスカスの花が咲いていた。ハイビスカスにはいろいろな種類があるようだ。このツアーの間、至るところに色とりどりのハイビスカスの花を眺めることができた。
玉泉洞 地煙の滝
沖縄ワールドにある鍾乳洞玉泉洞の構内およそ900メートルを歩いて観察した。様々な鍾乳洞を観ることが出来た。この写真は”地煙の滝”と名付けられた鍾乳洞で、岩と鍾乳洞と流水のコントラストが美しかった。
玉泉洞 青の泉
玉泉洞には秋吉台の鍾乳洞などで観られる石筍が多く観られた。“青の泉”と命名された一角。鍾乳洞の石筍の臺と碧い水が見事に調和していて、観る人の目を釘付けにしていた。
琉球村の民族舞踊
昔の沖縄の姿を復元した琉球村。その内庭で民族舞踊などが行われていた。王様と后の前で踊る踊りはそのしなやかさと衣装の艶やかさで見物人を魅了していた。獅子使い、剣士の舞い、琉球太鼓など様々な出し物があった。
琉球村で酒を飲むシーサー
琉球村の一角でシーサーが焼酎をあおっていた。沖縄では至るところにシーサーが飾られている。屋根の上のシーサーは有名だが、入り口を守っているシーサーの中にはひょうきんなものも多い。
沖縄かりゆしのホテルから夕陽を望む
海に面したホテルのベランダから夕陽を望むことができた。海面すれすれに薄雲が立ちこめていたので、水平線に静む日没を拝することはできなかったが、夕陽と海の雄大さには心が洗われた。
慶佐次湾の蛭木マングローブの森
観光も今日で3日目。沖縄にはマングローブの森もある。マングローブは沼地に根を張る植物林の総称。此処には雌蛭木、雄蛭木、八重山蛭木が群生していた。マングローブの根の付近には様々な魚たちが回遊していた。
辺戸岬からの眺望
沖縄本島最北端の辺戸岬を観光した。バンダと呼ばれる崖から見下ろす沖縄の海は、海底の珊瑚礁まで見通すことができるほど澄んでいて、吸い込まれてしまいそうな錯覚を覚える。
辺戸岬 茅打ちバンダ
茅打ちバンダと名付けられた断崖は波の浸食でできた岩窟に碧い波が吸い込まれ、白い飛沫となって噴き出してくる。白は沖縄の海でその白さを一層際立たせていた。
辺戸岬 大石林山
島建ての神、アマミキヨが降り立ち、沖縄最初の聖地、アシムイを創ったという。琉球王国時代に航海安全を祈願した地だ。2億年前に石灰岩層が隆起してでき、波と風で浸食されてできた場所。強い気を感じるパワースポットもあった。
古宇利島から古宇利大橋を望む
沖縄は島々でできた地。本島に近い島々は頑強な橋で繋がっている。この古宇利島に掛かった橋は海の中を走るキーウエストのハイウエイを彷彿とさせる。古宇利島の海岸も無数の珊瑚の欠片で白く輝いていた。
万坐毛の象の鼻
4日目は先ず、かの有名な万座毛を見学した。象の鼻では周囲の岩に当たって這い上がった波が、白い垂れを曳くように流れて、海に戻って行く。この日は特に風が強かった。吹飛ばされて海に投げ出されてしまいそうな気がした。
海洋博公園 エントランスから海と伊江島を望む
様々な花のモニュメントが建ち並ぶ園内は沢山の観光客で賑わっていた。広い敷地の中は見事に整備されていて、とても居心地が良い。美しい花々の彼方に沖縄の海、そして更にその遠方にづっしりと伊江島が浮かんでいた。
海洋博公園 フクロウのモニュメント
いろいろな海中生物のモニュメントが建ち並ぶ中に一風変わったモニュメントがあった。フクロウがトカゲをくわえているモニュメントだ。丸い目でじろっと睨まれるとユーモアの中にも一瞬戦慄を覚える楽しさがある。
海洋博公園 美ら海水族館のジンベエザメ
美ら海水族館の目玉のひとつ、ジンベエザメ。その巨大な姿は他では滅多に観られない。巨大水槽の中を悠々と泳ぐジンベエザメはその安定感と同時に一抹の憂愁を覚えさせた。寂しいのかも知れない。
竜宮城蝶々園のオオゴマダラ
昼食のレストランに併設されていた蝶々園。オオゴマダラがその羽を大きく広げていた。オオゴマダラは金色のサナギをつくる。サナギの方が美しいという人も居た。
竜宮城蝶々園のハイビスカス
沖縄の至るところに咲いていたハイビスカス。蝶々園で1枚の写真を撮った。雄蕊と雌蕊の駆け引きが花弁の中央に起立して、見事なバランスを為している。
世界遺産 勝連城からの眺望
4日目の夕刻、15世紀の城の跡、勝連城を見学した。バスガイドさんの再三にわたる忠告で、気を引き締めて悪路を頂上まで登った。360度のパノラマは登頂の疲れを吹飛ばしてくれた。
世界遺産 勝連城跡の光芒
城跡から降りてふと振り向くと、陽光の中に人影が浮かんでいた。城の在りし日の姿を忍ばせる刹那だった。今回の沖縄ツアーはとても素晴らしい旅行だった。
嘉手納基地の眺望
いよいよ最終日。空港への途中、道の駅から嘉手納基地を一望できた。ベトナム戦争の時はジェット機で一杯だったそうだ。
帰りの機上より遠方に富士山を望む
5日目の昼過ぎに沖縄を後にした日航機は、一路羽田に向かった。途中、気流の変化に何度か機体が揺れた。そんな中、チーフパーサーから遠方に富士山が見えるとのアナウンスが・・・・
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
ホーム
|
小説「写像」
|
思考遊戯
|
参考資料
|
健康と長寿
|
ギャラリー
|
コンタクト
|