写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る


 長良川鵜飼と京都貴船川床料理 日本涼景の旅(関ヶ原→岐阜市長良→長良川温泉→鵜飼→嵐山→松尾大社→高山寺→上賀茂神社→貴船神社→信楽)
2022/08/28〜08/30   HS50EXR


2022年の夏、涼をかねて長良川の鵜飼い見物と久しぶりの京都見物、貴船神社参拝、川床料理を経験するために旅に出かけた。

(写真の上にマウスのカーソルを移動し、クリックすると写真が拡大表示されます)



一度行ってみたいと思っていた長良川の鵜飼い見物と貴船神社参拝、そして川床料理を味わってみたく、2泊3日の旅に出かけた。

上左:昼食は関ヶ原花息吹での飛騨牛ステーキ
上右:関ヶ原ウォーランドで開催中の日本一の風鈴祭り
下左:関ヶ原で戦った武士の置物が面白い(写真は武田信玄の亡霊)
下右:関ヶ原合戦没者慰霊碑

レストランの前には関ヶ原ウォーランドがあり、風鈴祭りを行っていた。ウォーランドの奥に進むと、関ケ原の戦いをコンクリート製のユーモアのある人形を用いて、約1万坪という広大な敷地内に再現していた。中にはこのときには居ないはずの武田信玄の像もあった。


左:長良川と岐阜市街地遠景
右:長良川うかいミュージアムの鵜舟展示

「鵜飼いは鵜匠が鵜を操り魚を捕らえる漁法」という程度のことしか知らなかったが、およそ1300年もの歴史があり、織田信長によって「鵜匠」という地位が与えられ、それを受けてか、家康は鵜飼いを保護し、鮎鮨を江戸まで運ばせたという。明治になっても鵜匠という地位は維持された。長良川の鵜匠は6人しか居なく、正式には宮内庁式部職鵜匠としてその技が受け継がれているとのことだ。
上左、右:鵜飼い見物の館舟
中右:用意されている船上の特設トイレ
中左:鵜飼いの様子
下左:6艘で一斉に鮎を追い込む
下右:この日鵜飼いで捕れた鮎(鮎の胴に海鵜の歯形が見える)
 
一旦ホテルに入り、夕食を頂いた。夕食は珍しい薬膳料理だった。夕食後暫くして鵜飼見物に出かけた。バスで対岸の桟橋まで移動し、屋形船に乗って鵜飼いを見物した。鵜飼いはダイナミックで楽しいものだった。しかし・・・
漁の終わった後の鵜達の姿を見ると、もの悲しくなってきた。

「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」 芭蕉
写真:金華山の頂上にある岐阜城 (右は城の拡大写真)

翌朝2日目は京都の嵐山に向かった。長良川のほとりにある金華山の頂上には岐阜城があり、昨夜はライトアップされていた。難攻不落の城として有名な岐阜城、斎藤道三から織田信長へと城主が変わり信長は美濃を岐阜に改名したとのこと。関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利し、落城し、現在はコンクリートで再建されているようだ。

         

  
京都嵐山は人影もまばらで、静かさを堪能することが出来た 

左上:桂川にかかる渡月橋  右上:桂川を下る鵜舟
左中:人影もまばらな竹林  右中:縁結びで名高い嵯峨野の宮神社
左右下:大本山天竜寺

嵐山は快晴だった。昨夜見物した鵜飼いとは違う鵜舟が、桂川を下って丁度着岸するところだった。コロナ前にはこの辺りは週日でも外国人でごった返していて、大変な賑わいだったが、3年にも及ぶコロナ禍を経て、この旅行で目にした京都は静かなたたずまいを取り戻していた。昼食は渡月橋前の茶店でそばとあんこ餅を頂いた。日差しは強かったが、嵐山は落ち着いて観光できた。天竜寺の奥にある竹林も木陰で涼むとまではいかなく、汗を拭きながらの散策だった。竹林に向かう途中に縁結びで有名な嵯峨野の宮神社があった。ここも静かな佇まいを見せていた。
メイン道路から横道にそれると若者向きの土産物店が軒を連ねていた。若者はこんな場所を好むようだ。
写真:松尾大社 一の鳥居

酒の神様を祀っている神社として有名な松尾大社を参拝した。境内には酒樽が飾られていて、酒の博物館もあった。入り口の一の鳥居には12本の榊が下げられていて、今年の豊作を占うとのことだ。平安時代には京都を守る神様として崇敬された松尾大神。神社内には平安の雅を味わえる上古の庭「木」、曲水の庭「光」、蓬莱の庭「水」があり、「古都の宴」の雰囲気を味わえたような気になった。
世界遺産の高山寺参拝
左:表参道(近道な裏参道もある)  右:松尾寺金堂

石水院(写真下)には紙本墨画鳥獣人物戯画などの国宝が収蔵されていて、展示もされていた。実際目にしてもそれほど強い印象を受けなかった。
左: 知恩院正門  右:舞妓さんの踊り

知恩院の前を通り、円山公園前の料亭で夕食、雅な京都料理の夕食の後、暫くしてから美しい舞妓さんの踊りを見学できた。舞妓さんが来るまでの間、円山公園で寛いだひとときを過ごすことが出来た。


上賀茂神社

左上: 上賀茂神社大鳥居
上中: 本殿後方の神山(こうやま)を模した立砂(ててずな)
右上:楼門の側影  左下:楼門
右下:門前菓子 焼き餅の神馬堂
   (参拝後に買って食べてみた)
最終日は上賀茂神社の参拝からだ。上賀茂神社の正式名は賀茂別雷神社ということだ。「雷を別けるほどの力を持つ神」と謂われ、厄除け、災難除け、勝利の神として崇められてきたようだ。
境内全域が世界遺産で、境内を歩いていても体に自然の持つパワーを感じる。平安神宮から始まる葵祭の到着点とのことだ。



漸く貴船神社だ

左上:貴船神社参道 中上:貴船神社本殿
右上:水で字の浮き上がるおみくじ
左下:本殿側影 中下:貴船荘の川床料理
右下:鞍馬神社入り口(参拝はしなかった)
貴船神社は失恋した女性が訪れることで有名だ。参拝祈願で復縁した人も多いようだ。階段を上っての参拝は山中に入った感があり、自ずと霊験あらたかな雰囲気を感じる。本殿脇の水に浸すおみくじを試してみた。字が浮き上がってくるのが面白い。昼食は神社前の貴船荘の川床料理を味わった。テーブル席だったので、少しイメージが違った感がある。
最後の訪問はNHK朝ドラの「スカーレット」の舞台になった信楽の窯元の見学だ

社長の説明の後、館内を見学した。至る所に狸の焼き物が並べてあり、一風変わったスポットだった。
中にはレストランの店頭に置かれるような狸の焼き物もあった。
これで涼を得る旅は終わり、帰りのバスは雨の中、ここまでのよい天気が嘘のようだった。                                                END
 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト