写像
ギャラリー
小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
石和温泉と山梨県旅行 2011/09/29〜09/30 7D+Tamron
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
9月末の秋晴れの日、山梨県の石和温泉に出掛けました。途中、御殿場を通り抜けるとき、快晴の空に富士山がその全容を見せてくれました。山頂に、うっすらと雪の降った名残が窺えます。今年の夏の猛暑も彼岸過ぎには一気に、収まり野や山にはツクツクボウシに替わって鈴虫の音が聞こえます。
石和温泉には夕方着の予定。その前に甲府の昇仙峡を訪れました。中央高速を甲府昭和インターで降り、御岳に向かって進み長潭橋を超えると、美しい渓谷が眼前に広がります。幸い馬車道は平日の車の通行が許可されていましたので、道に沿って美しい渓流を眺めながらのドライブを楽しみました。
馬車乗り場まで行くと、そこからは仙娥滝に向かって茶店まで走行し、そこに車を駐車し遊歩道を進むと、左手に高くそびえる円覚峰が現れてきました。昇仙峡を代表する石峰です。その美しさに圧倒されてしまいました。
円覚峰の周囲には美しい景観を作り出している磐と松などの植物の造形があります。この辺りは夢の松島と呼ばれていて、筆立岩、よろい岩などの際だった岩岩が聳えています。どの一角を切り取ってみても、自然の庭園を思わせる景観になっています。岩の美しい岩壁の造形の前には大きな磐が転げている沢があり、全体としてひとつの調和した空間をを作り出しています。
夕方、石和温泉に着きました。笛吹市の街の一角に温泉宿が集中しています。周囲を甲斐の山々に囲まれた、のどかな温泉街です。温泉は源泉で、肌がすべすべになりました。翌朝は曇り空、ホテルの窓から、スナップ写真を撮りました。甲斐の山々は生憎雲に覆われていて、峰を望むことは出来ませんでした。
帰路の途中、河口湖に出てみました。湖畔を歩いていると、素晴らしいモニュメントがありました。北村西望翁の愛弟子名鷲岳了の作で、美と繁栄の象徴である木花咲耶姫と醜と貧困の象徴である磐長姫が仲良く湖上を舞う姿を現したものとのことです。両姫とも美人でしたが・・・・2極の調和による、平和と永遠の愛を象徴しているようです。美しい像でした。
河口湖の湖畔の上空に不思議な形をした雲が現れました。まるでUFOのようです。木花咲耶姫と岩長姫のことを考えているときのことです。天に通じるブラックホールのような印象も受けました。
このときの富士山の頂上はベールのような雲で覆われていました。
河口湖から山中湖に向かって車を進めて行く途中で忍野に寄りました。水の美しい村です。本当に澄んだ水です。富士山の積雪が解けて地下水となり、何十年も経って地上に湧いて出た、奇跡的な透明度を持つわき水です。ここに住む人たちは、全国的に有名な観光地であるのにもかかわらず、穏やかな心を持って人に接していて、我々観光客に対してもとても親切でした。
忍野の池は底まではっきり見える高い透明度の池です。そこに映った木々の影は池の中に泳ぐ魚と一体になって、我々の目に映じます。木々の枝の間を泳ぐ鱒の姿は、現実のものとは思えませんでした。
忍野に咲いていたコスモスです。この空間にぴったりの雰囲気を作り出していました。
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
ホーム
小説「写像」
思考遊戯
参考資料
健康と長寿
ギャラリー
コンタクト
ホーム
|
小説「写像」
|
思考遊戯
|
参考資料
|
健康と長寿
|
ギャラリー
|
コンタクト
|