写像
ギャラリー
小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
北海道の旅
(札幌空港→コタン→摩周湖→知床→小清水原生花園→天都山→層雲峡→旭山動物園→上富良野フラワーランド→札幌→小樽→札幌空港)
2018/06/28〜07/21 HS50EXR
2018年初夏 「写像」の確認取材をかねて、久しぶりに北海道旅行に出かけた。
写真の上にマウスのカーソルを移動し、クリックすると写真が拡大表示されます
久しぶりに北海道旅行に出かけた。小説「写像」で舞台となった牧場の風景や周囲の環境を省察することも目的だ。すっきりしない天候の中、羽田を飛び立った飛行機が札幌空港に到着すると、待っていた観光バスは一気に北海道の東端に向かって走った。途中、松山千春の足寄町の会館に立ち寄った。
阿寒湖アイヌコタンに宿泊
初日は阿寒湖畔にあるアイヌコタンのホテルに宿泊した。食事の後、コタンの町を散策し、コタンアイヌシアターでアイヌ舞踏を見物した。以前に来たときは屋台舞台があり、そこでアイヌダンスを見物したり、観客も一緒になって踊ったりした。今回は立派な会館ができていて、その中でのショーだった。様々な照明がなされていて、演出も近代的なものに変貌を遂げていたが、以前見た素朴な雰囲気が薄れていて、少し寂しさを覚えた。アイヌは沖縄と同様、日本人のルーツという説もある。自然の神カムイを信奉する生き方は日本人の自然崇拝に通じるものがある。
霧の摩周湖はやはり霧の中、知床国立公園へ
翌2日目はアイヌコタン出て摩周湖に寄ってから知床に向かった。摩周湖はやはり濃い霧の中。今回も残念ながら澄んだ湖を望むことはできなかった。名高いゴジラ岩の近くのウトロ港から観光船が出る。少し時間があるので、知床の海岸を観光し、知床連山の望める高台でまだ雪の残る連山を望んだりした。
フレペの滝 カムイワッカの滝
知床半島の突端 同じタイプの観光船
知床観光船で知床の海を堪能
知床の外海から岸壁に沿っての観光船での観光だ。ガイドのアナウンスでもしかするとヒグマなどの野生生物に出会えるかも・・・と、期待しながら岸壁を凝視した。途中フレペの滝(左上)、カムイワッカの滝(右上)を見て、知床半島の突端(左下)でUターン、ここからはロシアが実効支配する領域になるので注意が要るようだ。帰りは一気に港に戻った。途中、我々の乗船している船と同じような観光船に出会った。
知床連山
この辺りの海底は岩が多く座礁する危険性があるので、よほどベテランでないと操舵が難しいそうだ。天候があまりすっきりしない中、海岸奥には知床連山を望むことができた。残念ながらヒグマを目にすることはなかった。
オシンコシンの滝 天に向かう道
オシンコシンの滝を経て釧路湿原に向かう
観光船から下り、知床国立公園の中にあるオシンコシンの滝を見物した。知床半島には今も沢山の自然が残されていて、日本屈指の自然の宝庫だ。バスは網走に向かう。途中、斜里町にある「天に向かう道」を通り抜けた。そのまま空に吸い込まれるように道が続く。この道の先は天国?
小清水湿原をゆく電車 シシウドの花
天都山から望む知床連山 天都山モニュメント
小清水原生花園、網走、その向こうに知床連山も
湿原の小清水原生花園にはまだ晩春の草花が咲き乱れていた。静岡県でもよく見かけるシシウドの花も咲いていた。JR釧網本船が通っていて小さな原生花園駅という無人駅があったが、電車は休日に1回来るだけとのこと。運良くその電車に出くわした。そこから一旦網走に戻り、網走刑務所の周辺を見物してから天都山に向かった。網走で一番高い山、天都山の山頂からは西に網走湖、能取湖が望めた。下方に網走市街地があり、オホーツクの海の向こうには知床連山を望むことができた。
天都山山頂からのパノラマ
層雲峡の流星の滝(左上)、銀河の滝(右上)、層雲峡景観(左下)
柱状節理の見える岩壁(右下)
大雪山の麓、石狩川沿いに24キロ続く層雲峡の断崖絶壁に沿って旭川方面に向かってバスは走った。途中、2つの美しい滝があった。うまく写真に撮れなかったが、力強く落ちる流星の滝、曲がりくねって絶壁を滑るように落ちる銀河の滝、いずれも日本の滝百選に入っている名瀑だ。斜面を登れば双漠台という2滝を同時に眺められる場所があるようだ。残念ながら十分な時間が無かった。層雲峡の見所は断崖絶壁、滝、柱状節理、そして温泉だろう。層雲峡を観光するだけで1日かかる。北海道を横断するツアーでは奥まで深く入るのは難しい。
旭川に入り、旭山動物園に
旭川市に入ると道路が起伏を繰り返した。丘に登り旭山動物園に向かった。東門から園内に入ってまず驚いたのは猿達が自由に遊べる空間が作られていることだ。その一方で、館内では何かもの言いたげな猿の姿も・・・
アザラシの遊泳、孤独なシロクマやカバ
旭山動物園は随所に、入園客が動物に最接近できる様な工夫がなされていた。一番有名なのがアザラシの水槽だ。アザラシを間近で観察できた。シロクマの姿も印象的だった。カバなどは近くで観察できる代わりに糞をかけられた。間近で見るとそれだけ動物たちの感覚が感じられるようだ。自分は、動物たちが自然から隔離されて毎日人間達の視線を受け続け、孤独を感じているような姿に見えた。
北海道の自然風景そして上富良野フラワーランドへ
旭川の牧場の中をバスは走り、まさにこれが北海道と感じる高原の丘、上富良野にあるフラワーランドを訪れた。観光客相手にアスパラガスの試食を頂いた。取れたてのアスパラガスは瑞々しくて美味しかった。
花いっぱいのフラワーランド(左、中)とファーム富田のラベンダー畑(右)
フラワーランドでは遠方の大雪山を背景に一面の花、花、花、まるで天国にいるような心地よさだった。その後、ファーム富田に向かった。ハーブ畑が見事だった。
札幌中央公園 ホテルの吹き抜け 夜のすすき野
札幌は道都の賑わい
富良野から一気に札幌に向かった。札幌市内は多くの人で賑わっていた。中央が吹き抜けのエレベーターになっているホテルに宿泊した。夕食はすすき野へ。海鮮料理店で隣にいた米軍のアメリカ人女性と話した。「私はトランプには投票しなかった」と言っていた。
最終日は霧雨の中、小樽に
小樽の町は霧雨の中、人影も殆どなかった。小樽運河はノスタルジーを感じさせた。海鮮料理屋が目立つ。ガラスの水族館という店に入ってみた。ガラス細工ばかりだ。町を散策してからコーヒーショップで休憩した。
帰路に (道央道路(右)とフラットな屋根の家並(左))
道央道路を札幌空港に向かった。あまり天気に恵まれない旅だったが、久しぶりの北海道を満喫できた。自作の小説「写像」の後半の舞台になった北海道は自然が豊かで、想記していたとおりの素晴らしい大地だった。 END
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る
ホーム
|
小説「写像」
|
思考遊戯
|
参考資料
|
健康と長寿
|
ギャラリー
|
コンタクト
|