写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (国内編)に戻る


 分杭峠と貫頂・帯功の旅 2010/9/23  EOS X2 +EFS 18-200 IS
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
初秋の早朝、沼津を出発したマイクロバスは雨のぱらつく中一路長野県伊那市と下伊那郡部大鹿村との境界に位置する標高1,424mの場所にあるゼロ地場の地、分杭峠に向かった。細い山道を突き進み、漸くバスは分杭峠の駐車場に到着した。そこからは傘を手に徒歩で山中を歩きゼロ地場のスポットに向かった。

鬱蒼とした森の中を全員が黙々と歩く。雨が降っていることもあって、とても一人では歩けないような、鬱蒼とした不気味な雰囲気だ。

遂にゼロ地場の地点に着いた。そこには既に沢山の人たちが来ていて、中にはわき出る水を汲もうと川の中に入っている若者達も大勢いた。何人かの人たちは気功のポーズをとったり、瞑想をしたりしている。ゼロ地場のパワースポットはほかにも2,3ヶ所あり、一通り廻ってみた。意識が澄み渡ってゆくのを感じる。

日本にはゼロ地場の地が数えるほどしかないらしい。世界的にも少ないとのことだ。山肌から流れ出る水が、どことなく純粋な感じがするのは気のせいか?

ゼロ地場で気を養ってから岐路に立った。途中昼食を摂り、貫頂・帯功の指導を受けるために旅館に立ち寄った。此処では参加した人全員が、元極学の指導者でこのツアーのコンダクターでもある米先生から身体に気を流し込んでもらい、暫く瞑想をした。左の写真はその旅館の中庭として造られた石庭。

身体が爽快になると、景色も一層美しく感じられる。雨の中だったが、霧に霞む河口湖も新鮮な印象を与えてくれた。

                                  END

 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト