写像
ギャラリー
小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
中欧の旅行 2013/10/11〜10/20 HS30-EXR
(天候に恵まれず全体的に光量不足)
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
ベルリン ペルガモン博物館見学
10月11日(金曜日)午前9時45分LH711便で雨の成田空港を出発し、フランクルトで乗り換えて同日の午後6時にドイツの首都ベルリンに到着。そのままホテルへ。翌日東西ドイツの壁跡を訪れた後、ペルガモン博物館の見学を行った。
ブランデンブルク門の前に抗議のハンスト
ブランデンブルク門を訪れた。門の前には大道芸を興じる者達や土産物店などが出ていたが、広場の真中で「社会は全てを受け入れよ!どの人種も不法ではない。我々を居住させよ」と訴える人々がハンガーストライキをやっていた。
3度訪れたサンスーシー宮殿前の庭園
昼食後ポツダムに移動。世界文化遺産サンスーシー宮殿は土曜日で閉まっていたため、庭園を見学した。此処は3度訪れたが3度とも宮殿の内部は見学できなかった。庭園は壮大な葡萄棚になっている。中世には実際に葡萄酒が造られたとのこと。
ポツダム宣言が決議された会議室
敗戦国日本の将来が決せられた世界文化遺産のツェツィリエンホフ宮殿を見学した。 第2次世界大戦の戦後処理を決めるために、米・英・中・ソの各首脳が集まって、「ポツダム会談」を開いた場所だ。円卓を囲む椅子に当時の雰囲気が漂っていた。
マイセン アルブレヒト城
マイセン焼の秘密を保持するために城内にベトガーとチルンハウスの2人が幽閉されていたという。城はエルベ川とマイサ川、トリービッシュ川の3つの川と谷に囲まれた舌状台地の上にある。マイセンの旧市街は山と川に囲まれた谷間の美しい町だ。
マイセン磁器工房と美術館を見学
3日目は先ずマイセンを訪れた。白地の美しいと磁器が造られて行くプロセスを見学した後、秘蔵の様々な作品を見学した。館内にはショップもあったが気に入った磁器にはとても手が出なかった。カフェに寄りマイセン磁器カップでコーヒーを味わった。
ドレスデン市内の様子 電線が蜘蛛の巣のよう
マイセンを出て25キロ先のドレスデンに向かった。ドレスデンの街はドイツ連邦共和国ザクセン州の州都であり、エルベ川の谷間に位置したチェコとの国境付近にある。旧西ドイツの街とは異なり、空中には電線が張り巡らされていた。
エルベ川の畔に建つ3つの城は秋彩に染まって
ドレスデンからエルベ川に沿ってさかのぼると丘の上に3つの城が見えてきた。反対側、城の正面には市民の憩いの広場、草原がひろがり、緑の多い風景が目に入る。写真は左(川下)から右へアルプレヒツベルク城、リンクナー城、エックベルク城。
ドレスデン 旧市街にある壁画「君主の行列」
ドレスデン城の壁面に描かれた、「君主の行列」。101メートルもあるその長さには圧倒された。時代順に描かれているので、服装も異なっていて、その時代の社会的背景も描き込まれている。沢山の観光客の姿があった。
名高いゼンパーオーバー(オペラハウス)
ドレスデン旧市街の中心部、ツヴィンガー宮殿の隣、エルベ川沿いに建つ歌劇場だ。世界的に有名な「ゼンバーオーパー」と呼ばれる。ザクセン王国の宮廷の歌劇場として建設され、2度の全壊を経て再建された。さすがドイツ人だ!感慨深い。
プラハ カレル橋の畔から対岸を望む
ドレスデンからチェコに向かった。ホテルに宿泊後、4日目は朝からプラハを観光。17年前に訪れたプラハだがその姿は変わらなかった。ヴァルタヴァ川に掛かるカレル橋から望む景観は川の上流・下流ともに、目に焼き付いて消えない美しさだ。
時を告げるプラハ市庁舎の天文時計
天文時計(オルロイ)の時報を打つ様子をを見物した。空の太陽や月の位置などの天文図を示すための文字盤と、月々を表す浮き彫りの暦版からなり、1時間に1回死に神が鳴らす鐘に合わせて、「使徒の行進 」と呼ばれるキリストの使徒などが窓に現れる人形仕掛けだ。時計台の前は人混みで動きが取れなかった。この上には展望台があった。
プラハの旧市内は馬車での観光も
プラハの旧市街は平日にもかかわらず大勢の観光客がひしめき合っていた。大道芸人や、楽器を演奏する者、沢山の出店、そしてミニツアーを楽しめる馬車なども走っていた。
天文時計の展望台から見下ろす時計台前広場
展望台に登るにはチェコ・コロナが必要だ。幸い年長者割引があったので、手持ちのチェコ・コロナのコインを支払って登ることが出来た。ぎっしりと詰まった赤煉瓦の建物と狭い通路が目に飛び込んできた。ヨーロッパ特有の旧市街の構図だ。
展望台から望むプラハ市内の眺望
天文時計の展望台からは360度のプラハの街を望むことができた。「百塔のプラハ」と呼ばれるだけあって教会などの先の尖った建物が目立つ。遠方に霞む丘と、赤と白のコントラストが美しさを際立たせていた。
ブジェミスル・オタカル2世
広場前の噴水
プラハでもう一夜を過ごし5日目はチェスケ・ブディヨウフィッツェに向かった。市庁舎前広場には寛いだひとときを過ごす人々の姿があった。広場の中心にある噴水は派手さは無いが、落ち着いた雰囲気を醸し出すのに一役買っている。
落ち着いたチェスケ・ブディヨウフィッツェの街
静かな雰囲気のチェスケ・ブディヒョウフィツェの旧市街を散策した。街はマルセ川の運河が取り囲んでいる。川畔の木々は既に黄色に染まっていた。観光後バドワイザーの発祥の地を訪れ、昼食にピルツを頂いた。味は米国のバドよりまろやか!
秋彩に染まるチェスキー・クルムロフ
昼食後およそ30kmの場所にあるチェスキー・クルムロフを観光した。クルムロフ城を含む優れた建築物と歴史的文化財で知られる世界遺産だ。地名は「ボヘミア地区にある川の湾曲部の湿地帯」を意味する。チェコでも突出して美しい旧城下町だ。
チェスキー・クルムロフ城を背景に十字架を撮影
チェコ南部のヴルタヴァ川がS字に蛇行する流域に、川に囲まれて建設されたチェスキー・クルムロフは、中世のイメージをとどめるヨーロッパで一番美しいといわれる町だ。実際、写真ではその美しさを捉えきれないほどだ。
広場でフリュートを演奏する男性とその子供
広場には楽器を演奏する人の姿があった。子連れでフルートを演奏している男性の周りには沢山の人だかりがあった。
チェスキー・クルムロフのヴルタヴァ川縁の紅葉
今回の旅行はあまり天候に恵まれなかったが、ここチェスキー・クルムロフでは青空の下、黄色に色付いた美しい街を堪能することが出来た。
チェスキー・クルムロフ城を望む
チェスキー・クルムロフ城は創建当初のゴシック様式から、ルネサンス様式、バロック様式と増改築がなされ、多様な建築様式が混在するチェコではプラハ城に次ぐスケールの城郭だ。周辺の景色と調和した美しさはプラハ城を凌ぐと謂われる。
東欧の田園風景 ザルツブルグへ向かう
チェコを出てオーストリアのザルツブルグに向かう。ヨーロッパ中部の美しい田園風景の中をおよそ220km走り、この日はザルツブルグの中心部にあるホテルに直行。
無数の南京鍵越しにホーエンザルツブルグ城が!
6日目は朝から雨。傘を差してザルツブルグ市街にあるミラベル庭園やモーツアルトの生家などを観光した。ザツァッハ川に掛かるシュターツ橋の金網のフェンスには沢山の南京鍵が掛けられていた。
一体誰(恋人達?)が、掛け始めたのか?
待望のハルシュタット・クルージングは雨の中
ザルツブルグから南東におよそ75km走行すると今回の一番の目的地ハルシュタットに着いた。雨は降り続く。ハルシュタット湖のクルージングも雨の中だった。甲板に出ると強い風。それでも皆必死にカメラのシャッターを切った。
雨の空に白鳥が飛び立った (写真は最悪だが)
ボートを降りて湖畔を散策していると、雨の湖面を4羽の白鳥が滑空していた。晴れていたらさぞ美しい景観だったろう。しかし、雨のハルシュタットも高原の雰囲気を存分に感じさせてくれた。観光後ウイーンの隣町ボーゼンドルフのホテルへ。
ウイーン シェーンブルン宮殿の庭園
翌17日(7日目)は晴れ。ウイーンの名高い宮殿シェーンブルン宮殿を見学した。宮殿内部より宮殿の左右、後方にある庭園が素晴らしかった。宮殿の無料トイレで財布から札を全て抜き取られてしまった。どうやらプロのスリ集団がいたようだ。
上宮前面の池から望むベルベデーレ宮殿
「美しい景色」という名のベルベデーレ宮殿を見学。オスマントルコとの戦争で有名なオイゲン公の夏の離宮として造られた。上宮と外宮があり、上宮の前には大きな池が広がる。此処はクリムトの「接吻」で知られるウィーンの3大美術館の内の一つ。
ベルベデーレ宮殿の庭園から望む外宮と市街
上宮と下宮の間の斜面に広がるバロック庭園の眺めの美しさは格別で、世界10大美景と言われるらしい。権力者の造った人工美だ。上宮からは庭を挟んで外宮とウイーン市街が見渡せた。下宮は中世バロックの美術館。(天候の所為であまり・・・)
プラチスラバ城のゲート
スロバキアの首都、ブラチスラバの代表的な観光地の1つプラチスラバ城を見学。 4隅に4つの小さい塔があり、その見た目から別名「ひっくりかえしたテーブル」といわれている。 石畳を行くと高台の上に城はある。城壁の上から市内が一望できた。
プラチスラバの市街
バスの中から望むプラチスラバの市内は街灯が真っ赤な花で飾られ、街も色彩豊かだった。ドナウ川に面した都市だ。スロバキアの政治、文化、経済の中心都市であり、ウイーンに最も近接した首都で、ウイーンとの関係は古来密接であったようだ。
ブラチスラバ旧市街公園の親子
旧市街の公園には様々なオブジェがあり、旅行者にとっては忘れられない楽しい街だ。旧市街には公園が併設されていて、親子連れや恋人達の憩いの場となっている。この日はブタペストまで移動してホテルに宿泊。
プダペストの市街地
8日目は天候に恵まれた。ブダペストはドナウ河畔に位置し、元はケルト人の集落だった。ハンガリーの政治、文化、商業、産業、交通の中心都市で,、欧州連合の市域人口では8番目、330万人を擁する美しい大都市である。魅惑的な都市という印象。
漁夫の砦 (背後はマーチャーシュ聖堂)
ブダペストのブダ地区・王宮の丘の一角に漁夫の砦がある。ドナウ河の漁師がこのあたりを守っていたことからこの名が付いた。回廊展望台になっていて、中世の城壁の上に建造されている。屋根がきれいな幾何学模様を見せていた。
ローマ時代の遺跡の発掘が進む
ブダペストの歴史はローマ帝国のアクインクムとして始まり、もともとはケルト人の集落であった。遺跡の発掘が進む。ブダペストは1873年にドナウ川を挟んだ都市ブダとペストの合併が行われると、世界都市に発展した。
王宮の丘からセーチェーニ鎖橋を望む
ブダペストのセーチェーニ鎖橋(くさりばし)はドナウ川に架かる全長380メートルの吊り橋だ。ドナウ川河畔で最初に架かった恒常的な橋であり、西岸のブダ地区と東岸のペスト地区を結んでいる。重厚さを感じさせる橋だ。周囲の景色と調和して美しい。
初代国王聖イシュトヴァーンの像
城壁の上に造られた砦の回廊の石段を上がって行くと石段の脇に聖イシュトヴァーンの騎馬像があった。砦とは通路1つを挟んで隣接しているマーチャーシュ教会は初代国王聖イシュトヴァーンが建てと謂われるそうだ。頭に烏が・・・
ブダペスト王宮から望む市街
ペスト地区が平坦な市街地であるのに対して王宮のあるブダ地区は幾つかの丘がある。このブダの王宮の丘の砦からはドナウ河、対岸のペスト地域が一望に望め、その眺めがすばらしい。(逆光で写真が上手く撮れなかった)
英雄広場の像
英雄広場の中央には聖イシュトヴァーンの王冠と十字架を握ったガブリエルが載った石柱が聳えている。左右七つずつの像の建立場所には九部族の英雄の像が造られていったが、第2次世界大戦後、ハプスブルグ朝の人々の像は除かれた。
ドナウベント眺望
バスで丘に上り、ドナウ川が直角に曲がるドナウベント地域を眺望した。
対岸はスロバキア。ドナウ川縁の秋彩が美しい。
土産物店の建ち並ぶセンテンドレの市街地
センテンドレはブダペストのすぐ北にある都市であり、多くの博物館や画廊、芸術家で知られている。街の美しい景観は著名である。観光客相手に多くの土産物屋やレストランが軒を構えている。どの店の店員も日本語がとても流暢なのに、びっくり。
ブダペストの夜景観賞クルージング 国会議事堂
最終日の夜はブダペストの夜景観賞だ。ニューヨーク、香港のような煌びやかさとは違い暗闇の中に建造物が浮き上がる。”ドナウの真珠”と称される幻想的なドナウ川の夜景。トラブル続きだった中欧の旅もこの美しい風景で許すこととした。 END
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
ホーム
小説「写像」
思考遊戯
参考資料
健康と長寿
ギャラリー
コンタクト
ホーム
|
小説「写像」
|
思考遊戯
|
参考資料
|
健康と長寿
|
ギャラリー
|
コンタクト
|