写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る

 トルコ・ギリシャの旅 2009/12/11〜12/22 EOS X2 + EFS 18-200 IS
写真の上にマウスのカーソルを移動し、クリックすると写真が拡大表示されます。元の画面に戻すには画面左上の←を押してください。
寒い冬にトルコに向けて出発

12月11日時雨れる寒空、午後2時25分期待に胸を膨らませて、トルコに向けて旅立った。表向きの目的はカッパドキアだが、密かにルーミンの足跡を感じたいとの願望を胸に秘めての出発だ。スーフィーとはどんな存在なのか?今、トルコではどんな形でその生き様が継承されているのかを知りたかった。そして、もう一つは過去にコンスタンチノープルとして栄えた都イスタンブールとはどんな都市なのかこの目で見てみたいと。アジアとヨーロッパの接点にある国に向けての出発だ。

歴史を感じるブルーモスク

イスタンブールに着いたのは午後8時過ぎ、そのままホテルへ。翌日は新市内観光の予定だったが、天候が悪いため、急遽変更して名立たる二つの建築物を見学。先ずはじめにブルーモスクを訪れた。モスクの中には赤い絨緞の敷かれた、何も無い広大な信者の祈りの場があり、柵の外側がらだが、イスラム教モスクのスケールの大きさを感じた。

人気の高いアヤソフィア

小雨のぱらつく中、ブルーモスクとはひと味違うアヤソフィアの見学を行った。この現在は博物館となったモスクはキリスト教の教会からイスラム教寺院に変貌を遂げたモスクだ。礼拝所の片隅に座り、現地ツアーコンダクターの説明を聞いた。いきなり、イスラム教の世界に・・・

イスラム色を強く感じるが、キリスト教をも包含する雰囲気

アヤソフィアの中は独特の雰囲気だった。東ローマ帝国時代に正統派キリスト教の大聖堂として建設され、帝国第一の教会だった。1200年台前半ラテン帝国の支配下では、ローマ・カトリック教徒大聖堂となり、その後は長期間にわたってモスクとして改築を繰り返し、使用されて現在の特徴的な姿となった。現在は博物館になっている。内部では写真も撮ることが出来た。イスラム教とキリスト教のミックスした独特の雰囲気のする空間だ。ビザンティン建築の傑作と評価されているようだ。

チャナッカレのホテルから望んだ、雪に覆われた市内

アヤソフィアを見学した後、バスでダーダネルス海峡をフェリーで渡りチャナッカレに向かった。小雨交じりの空模様、今ひとつ気持ちが晴れない。チャナッカレのホテルに付いたのは夜が更けてから。3日目の朝、窓の外は雪を被った建物が建ち並んでいた。どうやら昨夜は雪が降ったようだ。この日は先ず世界遺産トロイ遺跡からの観光だ。

トロイの木馬の再現

トロイアの遺跡を発掘したシュリーマンは、幼いころにイリアスの子供向けの物語を読み、トロイアの発掘することを夢見た。彼は商人になって蓄財し、夢を実現した。彼はチャナッカレの近郊にあるヒッサリクの丘に見当をつけオリンピア発掘隊と共に発掘を続け、遂に曲輪に囲まれた遺跡を発掘した。ヒッサリクの丘の遺構は複数の層から成っていた。シュリーマンは火焼跡から第II層をトロイアだとしたが、後の研究の結果、この層はトロイア戦争があったとされる時代よりも前の時代のものと判明した。遺跡の入り口に置かれている復元したトロイの木馬、沢山の観光客が中に入っていた。自分も入ってみた。中には何も無く、唯の空洞だった。

復元には気の遠くなるような期間が懸かる? イリオスのトロイ遺跡

イリオス遺跡の中を一周して見学した。参照番号の記入された発掘物があちこちに放置されている。これらを元のように復元するのは気の遠くなるような作業だと感じた。中には比較的綺麗に復元された円形演劇場の跡もあった。古い地層からの発掘現場はテント状の覆いが掛けられていて、崩壊を防ぐための対策が施されていた。

彼方に望むエーゲ海の島々

ベルガマ遺跡に向かう途中、バスの車窓から山間に幻想的な島々の浮かぶエーゲ海を望むことが出来た。日差しがなく寒々しいエーゲ海は、ジュディオングの歌うエーゲ海のイメージとはひと味違って目に映った。

ベルガマの山上に広がるアクロポリス

ベルガマ遺跡に着く頃には空は晴れ、強い日差しが照りつけるようになってきた。急勾配を丘の上まで登ると、景色が急に開けた。そよ風が心地良い。ベルガマの遺跡は裾にある街を見下ろすように小高い丘の上に広がっていた。遠方にはエーゲ海も望めた。遺跡は現在修復が進んでいるようで柱や壁などが少しずつ形をなしてきているようだ。

トラヤヌス神殿

ベルガマ遺跡の中でもトラヤヌス神殿は特に印象的だった。白色に復元された石柱が空の青と調和して、意識を古代にまで引っ張っていってくれるようだ。

古代の診療所アスクレピオンに向かう聖なる道

古代の診療所アスクレピオン遺跡はアクロポリス(トラヤヌス神殿のある丘)から2kmほど離れた場所にあった。アスクレピオンの手前には聖なる道と呼ばれる150mほどの専用道路があり、患者は自力でこの道を通って診療所まで到達する必要があったと謂われている。
 

古代の診療所アスクレピオン跡

ここを訪れるものは先ず地下道を通らされる。天井に空けた穴から、暗示の声を聴かせて精神的に回復させる目的のために造られたようだ。アスクレピオン遺跡には地下トンネルや、心を解放させる演劇場など患者を治療するための様々な工夫の跡が残っている。ペルガマの文化レベルの高さを思い知らされる。


アフロディーテの浮き彫り 

ペルガマは紀元前3世紀から前2世紀にかけて、ペルガモン王国の首都として栄えた所だ。アクロポリスのアテナ神殿、トラヤヌス神殿、劇場などの数多くの遺跡が残っている。ヘレニズム文化の象徴だった出土品はドイツが持ち帰り、ベルリンのペルガマ博物館が所有している。しかし、いくつかの発掘品は残っていて、この美しいアフロディーテの浮き彫りもさりげなく置かれていた。

エフェソスの聖母マリアの家

エフェソスで聖母マリアの家を見学した。一人の羊飼いの妻となり、イエスキリストを生んだ聖母マリアが余生を過ごした家だ。今は小さな教会となっていた。聖母マリアの家を見学した後、革製品の店を見学し、そこから一気にパムッカレに向かった。

パムッカレのホテル 裏庭の露天風呂

エフェソスで聖母マリアの家から200kmほど走り、パムッカレのホテルに到着した。ホテルの裏庭には湯を噴水の様に吹き上げている露天風呂があった。外気温はかなり低かったが、沢山の人たちが入浴していたので、トライしてみた。湯の温度が低く風邪を引きそうだった。このホテルに一泊した。

石灰棚の向こうにパムッカレの町が見える

5日目はパムッカレ遺跡の見学からスタート。パムッカレとは、トルコ語で「綿の宮殿」という意味で、昔からこのあたりは良質の綿花の一大生産地だったようだ。二酸化炭素を含む弱酸性の雨水が台地を作っている石灰岩中に浸透し、炭酸カルシウムを溶かした地下水となる。その地下水が地熱で温められて地表に湧き出て温泉となり、その温水中から石灰が沈殿して、純白の純白の棚田のような景観を作り出した。棚田の畦の部分は、流れてきた植物片などがひっかかり、これに石灰分が沈着して次第に堤のように成長する。これは温水が畦を越流する時に石灰分の沈積が化学的に加速するためとのこと。このような景観が約200mの高さにわたって形成されていた。

陽を受けたパムッカレの棚田

パムッカレの石灰華段丘の一番上にある遺跡だ。夕日を受けて棚田の縁が浮き上がり、幻想的な景観を作り出していた。ここはローマ帝国の温泉保養地として栄えた所だ。ローマ帝国時代にも一度地震で破壊されたが、その後復興した。しかし1354年に発生した大地震で完全に廃墟と化してしまった。今では棚田だけが残っている。

道路脇で生活するジプシー

コンヤに向かう国道の脇にジプシーの人たちがテントを貼り生活しているところに出会った。ジプシーとはヨーロッパに散在する少数民族ロマのことを謂ったらしいが、この呼び名はエジプトから来た人たちという誤解から生まれた呼び方のようだ。ロマ族は移動生活をしていたので、移動する人たちのことをジプシーと呼ぶようになったようだ。現在のジプシーは少し様相が違っていて、このように道路脇などにテントを張って生活したりしている。

馬に乗ったムラ・ナスレディンの像

道路脇に知恵者ムラ・ナスレディンが馬の上に逆向きに乗った象が立っていた。ムラ・ナスレディン・ホジャはトルコの小話の主人公であり、13世紀の人で、中近東、中央アジアにおいて広く賢人として伝えられている。グルジェフはムラ・ナスレディンの小話をを智慧の言葉として好んで著作で引用していた。

インジェ・メナーレ神学校(左)、メヴラーナ博物館の見学(右上)
コンヤのホテルの回転ドアに飾られた回転ダンスを踊るスーフィーの人形(右下)

コンヤの市内観光に続いて、インジェ・メナーレ神学校を見学した(左写真左)。内部にはコンヤに残るイスラム関連の彫刻などが展示されていた。続いて旋回舞踏で有名なメヴラーナ教団の創始者ルーミーの霊廟があるメヴラーナ博物館を見学した。楽しみにしていた博物館だ。内部の写真は控えた。その後ホテルへ。 驚いたことに回転ドアの中でイスラムの僧がスーフィー・ダンスを踊っているではないか!よく観ると人形だった。まるで空中に浮かんでいるようでびっくりした。それにしてもよく出来ていた。


 

キャラバンサライ

6日目はいよいよカッパドキアに向かう。途中シルクロードで多くの交易が行われている時代に隊商宿として旅人や商人の憩いの場として栄えたキャラバンサライを見学した。中庭がある二階建ての建築物で、1階は取引所、倉庫、厩、管理人や使用人の住居にあてられていたようだ。2階は客人である隊商の商人たちの宿泊施設となっていた。アガと呼ばれる責任者や、荷運びの監督、夜警などの役職が常駐していたとのこと。

いよいよカッパドキアだ!

今回の旅の主目的地カッパドキアの入口、ギョレメに着いた。バスで町を通り抜ける。道路に面した建物の背後には奇妙な形をした石造の建物が建ち並んでいる。どうやら岩をくりぬいて窓を付け、住居にした建物のようだ。この建物を観ただけで、異次元の世界に来た様な錯覚を覚える。いよいよ今回のツアーの目的地カッパドキアだ。

キリスト教信者が岩山を穿ってつくったと謂われる洞窟修道院

古代にカッパドキアと呼ばれた地域は、自然が生み出した奇抜で不思議な景観を呈している。アクサライ、ネヴシェヒル、ニーデ、カイセリ、クルシェヒルなどの県がこの地域に含まれるが、ほとんどの人がカッパドキアと聞いて思い浮かべるのは、ウチヒサール、ギョレメ、アヴァノス、ユルギュップ、デリンクユ、カイマクル、ウフララ周辺と謂われる。これらの地域は、何百万年という時の流れの中で、風変わりな地形へと変化した。幽霊の出そうな“妖精の煙突”、地下何メートルもの深さに広がっている都市や教会などのすべてが、この世のものとは思えない雰囲気に包まれていた。

洞窟の壁や天上に描かれたキリスト教徒の壁画

カッパドキアという名称は少なくとも紀元前6世紀頃にはあったことが認められている。2世紀半ば、ローマ帝国の弾圧を逃れたキリスト教の修道士たちが、カッパドキアに移り住んだ。彼らは柔らかい岩をくり抜いて住居や教会を作った。12世紀に作られた洞窟教会には、光が射さないため当時のフレスコ画がそのまま残っている。キリスト教徒たちはこの地でペルシャやイスラム勢力に包囲され、絶えず脅威にさらされていた。そのため彼らは、敵から一時的に身を隠す場所を地下に求めた。1965年に発見された地下都市は、地下8階、深さ65メートルにも及ぶ巨大なものだ。

とんがり帽子の洞窟の家が建ち並ぶ

カッパドキアの洞窟の家々としては茸タイプが有名だが、写真のように三角錐のような形をしたものも数多くある。現在も洞窟で生活している人たちの実際の住居を訪問した。寒さや暑さを避けるために、様々な工夫が為されていた。

夜のカイマクル地下都市

入念に作り上げられた地下都市は階段と通路で結ばれ、数km離れた別の地下都市とトンネルを介してつながっていることもあった。建設が始まったのは7〜8世紀と考えられていて、12世紀を通してよく利用された。住人はキリスト教徒であり、戦争中に利用されていたようだ。 この空間には居住区、教会、食料庫、ワイン醸造所、さらには学校まであった。およそ2万人の人口と家畜が住めるように設計されていて、地表までの通風孔と、男性が発見したような目立たない入口を数本備えている。こうした隠し通路は、戦争や自然災害時に住人のシェルターとするため作られたようだ。遠方から望む地下都市の夜景は非常に神秘的で美しかった。

カッパドキアの洞窟ホテルの中

この日はカッパドキアの岩窟ホテルに宿泊した。ホテル内部の床、天井、壁、全てが岩石だ。しかし、設備は普通のホテルとなんか変わらない。よくもこんな手の込んだ建築物を岩の中に掘ったものだと感心した。(写真はホテル内のバーレストラン)

気球が舞う 地下都市の上空(左)     洞窟ホテル外観(右)

7日目だ。朝、洞窟ホテルのベランダから地下都市の眺望を楽しむことが出来た。この辺りでは、気球に乗って下界の景色を楽しむ人たちがいるようだ。(それとも外国からはるばる気球を楽しみに来たのか?)  沢山の気球が飛んでいた。            

おなじみ 茸の家 シメジ岩バシャバー

この日は朝からカッパドキアのギョレメ野外博物館を見学した。柔らかい地層と硬い地層が重なり合い侵食しあった結果できたキノコのような形をした不思議な巨岩が乱立していた。 この茸のような形はまるで妖精か小人の住まいのような形だ。メルヘンな感覚を覚える。

名高い3人姉妹の岩

この3つの岩から3人姉妹を連想するのはやはり中東の人たちかも知れない。頭からベールを羽織ったような姿に見えないこともない。この近くにはラクダの磐もあった。

目玉の形をした魔除け

カッパドキアのあちこちに土産物を売る店があった。それらの店には必ずと言って良いほど魔除けのアクセサリーを売っていた。青色の目玉のような魔除けだ。大きさや形が異なるものを所狭しと並べて販売していた。小さな子供が売り子をやっている店もあった。

夜のトゥズ湖

カッパドキアの見学を終えると、バスでアンカラ駅に向かった。途中ウユニ塩湖の様な塩湖、トゥズ湖に立ち寄った。既に日が落ちていたので青空を写す美しい景色は見ることが出来なかったが、反対側の岸の微かな光を望むことが出来た。その後スーパー「ミグロス」に立ち寄りアンカラ駅に着いた。

一気にイスタンブールの街へ

アンカラからは夜行特急アンカラエキスプレスでイスタンブールに向かった。
8日目、イスタンブールは雨だった。ボスポラス海峡を渡る吊り橋は朝のラッシュアワーで大渋滞。いつものことらしい。外は薄暗く、写真の映りも良くない。

先ず、トプカプ宮殿から観光

イスタンブールに着くと、先ずトプカプ宮殿に向かった。 イスタンブール旧市街のある半島の先端部分、3方をボスポラス海峡とマルマラ海、金角湾に囲まれた丘の上にある宮殿だ。宮殿入り口のプロムナードは雨に濡れ人影もまばらに思えたが・・・

トプカプ宮殿の帝王の門を潜る

トプカプ宮殿には、特に大きな建築物は無かったが、比較的小さな建物と建物内部の部屋が連なり、多くの庭園とキョシュクと呼ばれる離れが散在する建築物群で構成されていた。元々、トルコ人は遊牧民だったのでその伝統に基づいて建てられたと謂われているようだ。

2本の木が絡み合って

トプカプ宮殿の庭(写真右)に替わった木(写真左)を見付けた。2本の木が一つになったような木だ。まるで大きな木の幹の中から別の木が生えてきたような木だ。珍しいのでカメラに収めた。宮殿内には中庭を囲むように迎賓館などの建物が建っていた。
 

トルコの子供達、笑顔が印象的た

遠足で宮殿を訪れていたトルコの子供達に出会った。日本人と聞いて途端ににこにこし初め、興味深そうに我々を見ていた。トルコには親日的な人が多いようだ。子供の教育の影響か?

イスタンブールの地下宮殿

イスタンブールでは地下の貯水池が何カ所か発見されているとのこと。中でも、イエレバタン・サルヌジュはまるで宮殿のような作りなので、地下宮殿と呼ばれるようになったとのこと。内部には雰囲気を盛り上げる照明が付けられていて、神秘的な印象を受けた。


地下宮殿の一角にメデューサの首が!

地下宮殿の一角に柱の敷石にメデューサの首を形取った石が敷かれているところがあった。日本の神社などで見かけるあまのじゃくを踏みつけにしている龍~と謂ったところか?

雨の中、グランドバザール見学

土砂降りの中を路地を縫うように歩き漸く巨大マーケット、グランドバザールに着いた。グランドバザールには様様な店が軒を連ねていて、宝石店などには強面の紳士が入口で案内していた。土産物店も沢山あり、本物か贋物か分からないようなものも沢山売られていた。兎に角店が多く、細い路地を入ると戻ってくるのが難しくなるように思える場所も多かった。

ベリーダンスを見ながらディナー

午後8時過ぎからベリーダンスショーを見ながら夕食を楽しんだ。スケジュールがハードでそろそろ疲れが出てきた。しかし、ベリーダンスは見事だった。ダンサーと記念撮影をする人も居た。

ポセイドン神殿遺跡

翌9日目は朝、イスタンブール空港からアテネに向けて飛び立った。アテネに着くと、先ずスニオン岬にあるドリス式の神殿ポセイドン神殿を観光した。海神ポセイドンを祀って紀元前5世紀に建てられた神殿だ。アテネの神殿は殆どが丘の上(アクラポリス)に立っているという。ポセイドン神殿も岬の丘の上にあった。

スニオン岬から海を見下ろす鳩たち

スニオン岬に立ってみた。目の前の崖淵には鳩がいい場所を陣取って海を見詰めたいた。鳩が逃げないように忍び足で近付いてシャッターを切った。

パルテノン神殿は修復中

パルテノン神殿を見るためにアクロポリスの丘に登った。しかしパルテノン神殿は修復中だった。一応外観を写真に収めた。アクアポリスの丘からはアテネの街が遠方まで手に取るようにはっきり見えた。この都市は現代になってもなお、昔の面影を残しているように感じる。
 

オリンピックスタジアム見学

アクアポリスの丘を降り、オリンピック記念公園を見学した。2004年に開催されたアテネオリンピックのスタジアムだ。柔道やレスリングの活躍の他、競泳やハンマー投げ、女子マラソンなどで金メダルを取った大会だ。あの時の感動が蘇る。

朝のアテネ港 出発を待つクルーズ船

10日目は最後の観光、エーゲ海のミニクルーズだ。波の如何でクルーズがどうなるか分からないとのこと。アテネ港の空は朝焼けで美しかった。遠方にはクルーズ船が停泊している。我々の船はもっと小さい。

荒波の中をエギナ島、パヒ島に向かう

出港して暫くすると、波が高いと謂うことで目的のポリス島、イドラ島へ行くのは取りやめになった。白亜の家並みを見損なったのは少し残念だったが、その代わり、エギナ島とパヒ島に向かうということで胸を撫で下ろす。

エギナ島の港

エギナ島に上がると港にはやはりギリシャ独特の雰囲気が漂っていた。あまり人影が無い。時折老人が日差しの中でタバコを吹かしたりしている。のどかな感じがした。

紀元前500年にアフェア女神を祀って建てられたアフェア神殿

小型バスでアフェア女神を祀ったアフェア神殿を観光した。朝だった為か、それともあまり有名で無い為か、人影は殆ど無かった。

アヤソフィアのデザインを真似て小型化して造った聖ネクタリオス修道院

アヤソフィアを真似て小型化して造られたという聖ネクタリオス修道院を見学した。日差しが強く熱いほどだ。2本の塔が本堂に比べてやや大きすぎる感もあるが、内部も外観も美しい修道院だった。

パヒ島の港

再び船に乗りパヒ島に向かった。パヒ島は賑やかな港だった。シーフードレストランに入りツアーメンバーの仲間とタコの料理を食べた。この島はエーゲ海沿岸の坂のある家並みを味あわせてくれた。
エーゲ海の青い海と白い家並みが美しかった。

帰りの船では海鳥が後を追ってきた(左)
遠方に密集した家並みの見える島を通り過ぎた(右)

帰りの船上、甲板に出てみると船尾を沢山の海鳥が魚を求めて後を追ってきた(左)。朝とは違って波は大分静かになったようだ。遠方に大きな船が停泊している港のある島が見えた(右)。大分大きな島のようだ。建物もコンクリート階層建てのビルが多く見える。何という島なのか?遠方からもはっきり見える景観が美しかった。
 

最後の夜、夕食のレストランの前から望めたライトアップされたパルテノン神殿

夕食はアテネに帰って街の中にあるレストランで。レストランの前からアクロポリスの丘が望めた。ライトアップされたパルテノン神殿が空に浮かんでいた。

帰りの飛行機から覗き見たアテネの街

楽しかったトルコ、ギリシャの旅もこれで終わりだ。無事全行程を楽しむことが出来た。様様な思い出が脳裏を掠める。滅多に感じることの無い感情だが「もう一度来たい」と思った。
                                                       END

  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト