写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る


  台湾旅行  2017/08/23~08/26 HS50EXR
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
成田空港を午後2時30分に発った中華航空101便はほぼ予定どおり5時15分頃台北国際空港に到着した。2度目の台湾旅行だ。前回はあまり天候に恵まれなかった。今回も日本で調べた天気予報では旅行期間中全て雨・・・雨合羽や、傘など十分な雨具を用意してのツアー参加だ。しかし、幸い台北の天候は晴れだった。幸先の良いスタートだ。初めに近くのレストランで牛肉麺と台湾料理を体験し、バスで台中のホテルまで一直線。何と、台中の天気もいいではないか。ホテルの部屋から望む台中市内の夜景が美しかった。台中は人口増加で台北を凌ぐとのこと。前回5年前に来たときより大きな都市になったと感じる。

  二日目は先ず台中市内観光からスタート。初めに宝覚寺を見学した。巨大な布袋像が我々を見下ろしていた。この寺は第二次世界大戦で命を落とした日本兵を祀る慰霊碑や納骨塔(写真右)などがあり、台湾の人たちの親日の意識が窺える。
宝覚寺の後はラテックス(寝具店)に寄った。ここは只説明を聞いてじっとしていただけ。


台中から日月潭に向かって1時間半バスの中。いろいろな景色を楽しめた。ガイドの話では台湾は3000メートルを超える山が日本より多いとのこと。車窓から望む山々の景色も日本とはひと味違った感じだ。小高い丘の上には椰子に似たビンロウの樹が植えられていて、南国の風情を感じさせてくれた。ビンロウは2センチくらいの実を付ける。この実を噛むと気分が高揚したり、目が覚めるので、一種のタバコのような嗜好品とのこと。

日月潭に着いた。バスを降りると、先ず湖畔を散策した。日月潭は台湾で最も大きな湖だ。湖の北側が太陽(日)の形、南側が月の形をしていることからこう呼ばれるようだ。ここは「国立風景区」に指定されていて、秋に見る月の景色は台湾八景の一つになっているとのことだ。日月潭から見る夕日は特に美しいらしいが、今回は午前中の観光なので夕日を望むことはできなかった。湖の周りには8本の遊歩道があり、文武廟や慈恩塔などのいろいろな名所が存在する。また、台湾ではめずらしい魚が多数生息しているため釣り場としても有名。しかし、最近では外来魚に卵を食われ、その数はすでに激減していると言われているとのこと。日本と同じ?

    日月潭を見下ろす文武廟を見学した。文武廟は1938年に建てられた中国宮殿式の廟だ。廟は文廟として文の神、孔子が祀られている前殿、武廟として武の神、張飛や関羽が祀られている中殿と後殿の三殿様式になっていてとても重厚な造りだ。廟門をくぐり前殿に上がる階段の両側に置かれている8mもの高さがある一対の獅子像や前殿と中殿の間を飾る九頭の龍の彫刻、そして様々な装飾品は見るだけで気分が高揚してくる。どこかで見たことのあるような獅子像のオーナメントもあった。

昼食は郷土料理。その後、台南に向かった。途中猛烈な雨に遭い、バスは前方が見えなくなるほど。しかし台南に着くと雨は小降りになっていた。台南では先ず赤嵌楼(せきかんろう)を見学した。赤嵌楼は元々台湾南部を占領していたオランダ人の建てた城だったようだ。日本人の血を引く鄭成功(ていせいこう)がオランダ人を駆逐した後、ここは東都承天府と改められて、台湾の最高行政機関になった。庭には池や鄭成功和議の像などがあり日本庭園の趣を感じた。

   そぼ降る小雨の中、赤嵌楼に続き延平郡王祠(えんぺいぐんおうし)を見学した。ここは鄭成功を忍び建てられ、「開山王廟」という名で呼ばれた。後に「開山神社」として改築されたとのこと。中に入ると右手に龍と玉を配した金門島池があり、庭の中心に拝殿がある。拝殿の中は朱に塗られていて雨に濡れたたたずまいが火炎樹と調和し美しかった。拝殿からひ坊(写真右)を抜けて庭に戻った。

台南を出て高尾に向かった。高雄に着くと雨が上がったので、翌朝見学する予定の蓮地潭に向かった。途中、空に鳥の群れが・・・。民家の屋根の上にある鳥籠台?と共に捕らえることができた。もしかしたら、群れ飛ぶ鳥は平和のシンボル・鳩かもしれない。屋根の上の台上にはこの辺りの各所で見られる貯水タンク?も乗せられていた。

   二日目の最後は蓮地潭の観光。蓮地潭は龍虎塔、観音像、孔子廟などの寺廟が並ぶ湖だ。バスを降りるとすぐに龍とトラが大きな口を開けて鎮座している龍虎塔に龍側から登った。二つの塔を背負った龍と虎が大きな口を開けて、人々を呑み込みそうだ(写真中)。蓮地潭は清朝時代に孔子廟を建立する際、池を廟宇の泮水として蓮を植えたため、「蓮池潭」と呼ばれるようになったとのこと。

   龍の塔から見下ろすと湖の中を先ほど通ったジグザグの橋が慈濟宮に向けて架かっているのがよく分かる。塔から降りて慈濟宮の中を覗いてみた。台湾の寺院独特の華やかな装飾の施された拝殿があった。朱より紅に近い雰囲気に圧倒される。夕食の海鮮料理は美味だった。夕食後ホテルに。

  高雄では圓山大飯店(ホテル)に宿泊した。独特のたたずまいが趣を感じさせた。前回の旅行では台北の圓山大飯店に泊まったが、部屋の雰囲気は同じような感じだった。窓から見る高雄市内の夜景が美しかった。幸いなことに、あの雨の予報は見事に外れてくれた。
翌3日目の朝、ホテルの全景を写真に収めてみた。スケールの大きさを感じる。

   高雄はやはり南国のイメージが強い。港の付近でドローンを飛ばしている人たちがいた。街には龍のモニュメントが。街中を走ると朱色の花を付けた街路樹が目立つ。どうやら火炎樹(鳳凰木)のようだ。ハワイでもこの木を沢山見た。一寸レインボーツリーの花に似ているが、文字通り火炎樹の方が激しく燃えているようなイメージだ。

   いよいよ台湾新幹線。初めての体験で少しわくわくする。高尾駅のイメージもかなり近代的だ。エスカレーターで駅の中に入るとまるで空港のロビーを思わせる造りになっていた。高尾から一気に台北に向かう。

  台北に着いた。台湾は北と南で大分雰囲気が変わる。台北はやはり近代的なイメージが強い。街中で何かのイベントの用意がされているようだった。101階建の高層ビル台北101も聳えていた(写真右奥)。

   台湾市内にあるレストラン「鼎泰豊(ディンタイフォン)」で待望の昼食を。鼎泰豐は小籠包が看板メニューの点心料理店だ。食用油を取り扱う油問屋として創業した鼎泰豐は1972年に小籠包を始めとする点心料理の販売を始めた。鼎泰豊の小籠包は地元の住民を中心に美食家達の評判を呼び、人気レストランになった。1993年にはニューヨークタイムズ紙で「世界の人気レストラン10店」の1つにも選ばれ、一躍知名度が上がった。店の外は人でごった返していた。前菜の後、先ず小龍包を頂いた。最後に自分に廻ってきたとき、一枚撮っておいた。

   昼食後故宮博物院を見学した。この日は初めのうちはあまり混んでいなかった。前回と違い、写真撮影が許可されていたので、撮りまくった。最も有名な白菜、そして日本から返却された翡翠の屏風、暗い中でフラッシュも炊かずに撮るのはなかなか難しい。そのうち館内は人であふれかえってきた。

    (写真左から)西周晩期の毛公鼎、いろいろな大きさの祭祀用楽器、佐藤栄作総理が贈った三彩天王像、貴婦人の像

故宮博物院からは夕食を兼ねて九分(人偏付分)の見学だ。幸い天候はOK。渋滞もなくスムーズにバスは進む。
台湾の信号機は非常に良くできている。信号が変わるタイミングまでをカウントダウンして数字表示しているのだ。日本でも似たたぐいのものは見かけるが、統一されていない。台湾を見習ってほしい。もう一つ日本と違うのはタクシーだ。台湾のタクシーは全てイエロー(黄色)だそうだ。だから、間違えることはないとのこと。日本もそうであるといいのだが・・・・

    夕暮れになる前に九分に着いた。九分は山の上にある。次第に日が沈んでゆき、黄金色に染まる聖明宮が美しかった。

  夕食は聖明宮に向かう階段の途中にある台湾映画の舞台にもなった「九戸茶語」での予定だったが、先ず見学した聖明宮から下る石段が登る人と、下る人がぶつかって超満員。待ち合わせに遅れた。熱い空気の中、気分が悪くなった。この混雑は多分休日前夜だったからだろう。
夕暮れの九分の街を撮ってみた。居住区の上に墓地がある。独特の雰囲気の街だ。今回の九分は海を望める夕日が美しく、十分堪能できた。(ちなみに、前回は雨だった)

翌4日目最終日は先ず忠烈祠にて替官式を見学した。日差しが強くまぶしい。宮殿に向かう白色の兵士の行進は美しかった。大勢の人が暑さに耐えながら式を見守っていた。忠烈祠を見学した後、最後の台湾料理の昼食を食べてから帰国の途についた。

   いよいよ帰国だ。高層ビルの上をジェット機が飛んだ。飛行機雲が尾を引く。
台湾の高速道路はよく整備されているように感じた。途中、変わった高圧線の鉄塔に気づいた。両脇の袖のような塔は一体何なんだろう?

台北国際空港に着いた。何時もの送迎方法とは違い、バスは地下の駐車場に駐車、我々はスーツケースを引いてエスカレーターで出発ロビーまで登った。最後にポカをしてしまった。うっかりスーツケースの中にスマホ充電用のバッテリーを入れていた。出発ターミナルのカウンターで呼び出され、バッテリーの廃棄処分となった。買ったばかりなのに・・・・。飛行機は夜9時頃の着。東京に一泊せざるを得なかった。最後にいろいろあったが、天候にも恵まれ、素晴らしい旅だった。
                                                      END
  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト