写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る


  台湾周遊  2012/01/13~01/17 7D+Tamron
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
飛行機の窓から富士山を望む 羽田を飛び立った飛行機は富士山の脇を通り過ぎた。空は快晴、飛行機の窓からは富士山が見えた。上空からはっきりと富士山の姿を捕らえることは滅多に出来ないので、さい先の良いスタートだった。

天空から望む南アルプス 富士山の向こうに南アルプスの姿を望むことも出来た。雪を被った山々の姿は山男で無くとも胸躍るものだ。

台中市内 台北の松山空港からバスで一路台中のホテルに向かいました。台中市内には沢山のバイクが走っていて、交通も激しかったです。車はみな綺麗で、やはり経済発展した国だと感じました。

文武廟から望む日月潭 台中の山中にあるダムでできた人工湖日月潭に行きました。文武廟から望む日月潭は穏やかな潭面を見せてくれました。

嘉義市の赤嵌楼 嘉義市の赤嵌楼を見学しました。屋根の装飾が色鮮やかで見事です。

 赤嵌楼の屋根の龍 赤嵌楼の屋根には龍の彫刻が飾られています。今年の干支でもある龍を台湾の中で沢山見ました。

台南の蓮池潭畔 台南の蓮池潭を訪れました。沢山の寺院と潭中に突きだした様々なモニュメントが見事でした。やはりここにも龍が・・・・

竜虎塔の龍塔 竜虎塔という2つの塔が潭(一般の湖より小さく池より大きい小さな湖)の中につきだしています。これは龍塔の写真です。龍の口から入って虎の口から出てくる見学コースです。両方の塔の最上階まで登ってみました。湖全体と各種寺院を一望の下に眺めることができました。

竜虎塔の屋根の龍 竜虎塔の屋根に飾られた龍の彫刻です。塔の上階から撮った写真です。台湾にはほんとうに龍が沢山飾られています。龍は神の遣いということです。

慈濟宮の中から竜虎塔を望む 連華潭の前にある慈濟宮の中から竜虎塔を望んでみました。慈濟宮の中は絢爛豪華で目映いほどの輝きを放つ金、朱の装飾で一杯でした。

高雄港の風景 高雄のホテル高雄金典酒店はビルの36階から70階がホテルになっています。36階のレストランの窓から見た高雄港の風景です。以前は日本との交易で栄えていたようです。

朝霧に霞む高雄市内 私の部屋は67階で、ホテルの部屋から眼下に見た朝霧に霞む高雄市内が幻想的でした。

高雄金典酒店前の睡蓮 高雄のホテルの前に活けてあった睡蓮がいろいろな色の可憐な花を咲かせていました。

 ウナギの養殖場 台南・高雄付近にはウナギの養殖場が沢山ありました。ウナギが土に潜らないように周囲をコンクリートで固め、水が澱まないように巡回させてありました。

台東の海岸 台東の海岸を走るバスの車窓からスナップを撮りました。あいにくの天候で、鮮やかさは写り込みませんでした。

台東の八仙台の龍 台東の八仙台を見学しました。沢山の観世音菩薩像が立ち並んでいて、ここにも龍のモニュメントがありました。

 花蓮市の先住民族アミ族のショー 花蓮市の郊外にある先住民族アミ族のショーを見物しました。これは婚礼の儀式の一場面で、婿が嫁を背に背負って連れ歩く慣わしがあるそうです。

太魯閣渓谷(タロコ渓谷) 太魯閣渓谷(タロコ渓谷)を見学しました。大理石でできた渓谷です。岩肌が見事な造形を見せてくれました。戦前には日本から沢山の企業が来て、大理石を採取して帰ったそうです。今では、採取は禁止されています。台湾が国連に加盟できないため、世界遺産への登録ができないとのことですが、それほどの見事な渓谷が20キロメートルにも渡って続いています。切り立った崖の上をバスが走ります。途中、1台しか通れない道幅の箇所では、交互通行に時間が掛かりました。中国からの観光客は以前起きた転落事故を警戒して、全員がヘルメットを被っていました。日本人は被っていません。

 太魯閣渓谷(タロコ渓谷)の水溜まり 渓谷の所々には美しい色の水溜まりがあります。しかし、石灰質を含むため、魚は棲んでいないとのことです。

太魯閣渓谷崖の上の寺院 太魯閣渓谷の崖の斜面に寺があります。下から見上げる寺は自ずと修行僧の厳しい生活を物語っていました。

太魯閣渓谷 渓谷は垂直に切り立っていて、そのスケールの大きさには感動を覚えます。あいにくの小雨の中での観光でした。太陽の光を受けた渓谷も美しいですが、小雨に煙る渓谷の風景は水墨画で表現できそうな独特の雰囲気を醸し出しています。

太魯閣渓谷の吊り橋 吊り橋が架かっていました。この地域にも原住民が住んでいて、この吊り橋のはるか上方にも原住民の掛けた吊り橋が架かっていました。道路の周りには原住民が土産物を売り歩いていました。

夜の九份 小雨の中、夜の九份を訪れました。昔ながらの姿を見せてくれる街並みは郷愁を誘います。

夜の九份その2 道の両側にはさまざまな菓子や玩具、仏具など々な店が建ち並んでいます。この九份はいろいろな映画のモデルになりました。日本では”千と千尋の神隠し”にもこの雰囲気が使われたことは誰でも知っていると思います。そんな雰囲気を持った場所です。

圓山大飯店のロビーの龍 最後の晩は台北の圓山大飯店に宿泊しました。あこがれのホテルです。以前は政府の用人の宿舎だったため内装は多少古いけれど立派です。ロビーに照明された龍のモニュメントが置いてありました。

台北市内の夜景 5階のホテルの部屋から見た台北の夜景です。やはり首都だけのことはあり、夜は光に溢れていました。

圓山大飯店 圓山大飯店の全景です。朝、外に出て撮影しました。世界でもこのような形のホテルは例を見ませんが、朱塗り維持のためにかなりの費用が掛かっていて、黒字化できないとのことです。

故宮博物院 故宮博物院を見学しました。翡翠でできた白菜の彫刻の前には長い列ができていました。収蔵品は65万点に及ぶとのことです。適宜展示物を入れ替えているようですが、全部展示するためには何十年という年月が掛かるようです。

 圓山大飯店の遠景 圓山大飯店を遠くから望んだ風景です。これで台湾の旅行も終わりです。
  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト