写像
ギャラリー
小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
スイスの旅 2009/08/25〜09/02 EOS X2 + EFS18-200IS
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます。(説明文は暫くお待ち下さい)
サンモリッツ駅からベルニナ鉄道に乗る
8月25日午前10時55分の便で成田を発ち、途中パリで飛行機を乗り換えてチューリッヒに着いた。チューリッヒでバスに乗り深夜にサンモリッツのホテルに到着。翌朝、サンモリッツ駅に移動し、そこからベルナル線の電車で景観観光に出発した。時差と不眠で頭がボーッとしている。
ディアボレッツァ展望台から周辺の雪渓を望む
ベルナル線で初めに降りたのはディアボレツァ駅。ケーブルカーに乗り山頂の展望台に向かった。周囲の景色は真夏とは思えない雪景色に変わって行く。辺りには氷河が残っていて、あこがれのアルプスに来ているという実感が湧いてきた。景色を堪能してからサンモリッツに戻る。
サンモリッツ湖を望む
サンモリッツ駅に着くと徒歩でセントラル駅まで行きケーブルカーでピッツネイルに登った。真冬の寒さの中、3000メートル級の山系を望む。観光後サンモリッツに戻りレストランでチーズホンデュの昼食を楽しんだ。街の丘の上から美しいのサンモリッツ湖が見下ろせた。
アルプスの少女ハイジの家(モデルハウス)
翌27日は再びベルニナ線でクールに。そこからバスでハイジの里マイエンフェルトに向かった。『アルプスの少女ハイジ』はスイスのヨハンナ・シュピリの児童文学作品。原作はキリスト教信仰色が強いが、それを日本のアニメ監督達が現地視察して宗教色を弱めてアニメ化し世界的なヒットとなった。アニメの世界のハイジの家が実在するのが面白い。周辺はハイジを忍ばせる雰囲気だ。
リヒテンシュタインの首都ファドーツ 土産物店のショーウインドウ
3日目の午後は切手で有名なファドーツの街を散策した。道路脇には様々なモニュメントが飾られている。土産物店のショーウインドウを覗くと、奇妙な牛の置物が飾られていた。ネームプレートにはGeisha(芸者?)と書かれている。日本についての認識はこの程度か?
ルッツェルンのカペル橋を望む
リヒテンシュタイン観光の後、ルツェルンを散策した。長袖のシャツを着たままの観光なので、真夏の暑さを感じる。白鳥達が遊ぶロイス川の畔の旧市街地は観光客で賑わっていた。川に掛かるカペル橋を渡ってみた。橋の内側には17世紀に描かれた一連のルツェルンの歴史の絵がある。
エメラルド・グリーンのルンガン湖
夕方バスでインターラーケンに向けて山裾を走った。アルプスの高原の景色はお伽の世界に居るような心躍る美しさだ。バスの窓から見下ろすルンガン湖は、エメラルド・グリーンの水面が湖畔の街と溶け合っていて、大自然の恵みを覚えさせてくれた。
草原の牧場風景
翌日は早朝に出発。インターラーケンの駅からシーニゲプラッテ登山鉄道で山の勾配をシーニゲプラッテ展望台駅に向かった。途中の山腹には草原が広がり、放牧されている牛がのどかに草を食んでいた。
エーデルワイスの花
シーニゲプラッテ駅に着くとそこからは徒歩で高原を散策した。先ず初めに出会ったのがエーデルワイスの花。初めの印象はあまり・・・しかし暫くするととてもアルプスに相応しい花に見えてきた。遊歩道の途中、一風変わったエリンゴの花なども咲いていた。
最高峰ユングフラウを望む
展望台に着くとアルプス最高峰のユングフラウを望むことが出来た。メンヒやアイガーなど、名だたる高山が四方に望めて、将にアルプスの中に居るという実感が湧いて来た。展望台のレストランでワインと昼食。最高の気分だ。帰りは1時間ほど車窓からの景色を楽しみながら降りた。
山岳のコッテージ
午後3時からミニSLに乗ってロートホルン観光を楽しんだ。この鉄道は日本の大井川鐵道と姉妹鉄道になっている。SLは周囲に花で飾られたコッテージが建ち並ぶ丘を越えて、山岳地帯に入って行った。
雲間から湖上に光が注ぐ 山岳を抜けて行くSLから望む
SLで山の斜面を登ってゆくと、時々山間から下界の湖や街を望むことが出来た。雲間から漏れた光が湖上に注いでいた。一瞬霧が晴れると見事な景色が展開する。生憎山頂は深い霞に覆われていて、展望は諦めざるを得なかった。最終の電車で下った。下界は晴だった!
レストランでアルペンホルンの演奏を楽しむ
インターラーケンの街のレストランで夕食を楽しんだ。店の方がアルペンホルンを吹いてくれたり、ヨーデルを歌ってくれたり、民族舞踏を踊って我々を歓迎してくれた。スイスの素晴らしい景色を思い浮かべながら味わうビールの味は格別だった。インターラーケンは美しい街だった。
バスの窓から望む湖畔の風景
翌日は早朝首都ベルンに向けて出発した。ツネルゼー湖の畔を走るバスの車窓からは湖の周辺に広がるスイス独特の可愛い家々が望めた。
丘の上から望むベルンの街
ベルンに着くとバスを降り、暫く歩いてから薔薇園を訪れた。途中の小高い丘の上からベルンの街を一望できた。統一された瓦屋根の家々が連なる美しい街だった。薔薇園には様々な種類の薔薇が咲いていた。
ベルンの街路
有名なからくり時計を見るために時間調整。そのおかげでベルンの街を観光することが出来た。からくり時計にはあまり感動しなかった。アインシュタインの家も見学した。普通の家だ。街中にあるマーケットには様々な食材を売る店が軒を連ねていた。チーズを試食してみた。本場のチーズの味だった。
観光客で賑わうツェルマットの街
その日の午後3時過ぎにツェルマットに着いた。通りの両側には花で飾られたホテルや土産物店等が建ち並び、まるで映画の世界のようだ。ツェルマットは観光の街。環境保全のためガソリン車が禁止されていて、観光客を載せた電気自動車が走っていた。
朝日を受けたマッターホルン
街からホテルまで15分ほど歩いた。途中で前方にマッターホルンが現れ、歓声が上がった。ホテルについて部屋の外を見ると、何とベランダからもマッターホルンが見えるではないか。幸運に感激! 翌朝のマッターホルンは朝日を受けて先端が赤くなり、あまりの美しさに見惚れてしまった。
ブラウヘルド展望台から眺めるマッターホルン
朝食のヨーグルトのフルーツ和えを食べ、マッターホルン観光に出発。15分ほど歩いてスネガエクスプレス登山電車に乗り、ブラウヘルド展望台に着いた。電車を降りると目の前にマッターホルンが聳えていた。そこからはフラワートレイルという高山植物を楽しみながらのハイキング。
高山植物が咲いているアルプスのフラワートレイル
快晴に恵まれ、強い日差しの山道をハイキングだ。フラワートレイルと銘打つだけあって、道の脇には沢山の珍しい高山植物が咲いていた。自分は気付かなかったがエーデルワイスも咲いていたようだ。両側にはマッターホルンを初め、残雪を載せた山々が連なっていた。
リッフェル湖に映った逆さマッターホルン
フラワートレイルの到着地点はリッフェル湖。風も無く水面は鏡面のようだ。湖面にマッターホルンが映り見事な景観だった。こんなに見事に晴れ渡り、しかも逆さマッターホルンを望めるのは希なことらしい。なんと運の良いことか。全員感動して景色の美しさに釘付けになっていた。
クライン・マッターホルン・ゴンドラから氷河を見下ろす
ツェルマットに戻ってから、クラインマッターホルン・ゴンドラで標高3883メートルのマッターホルン・グレイシャ・パラダイス展望台に登った。ゴンドラからは氷河が手に取るように見える。アルプスの自然のすごさを直接肌に感じる。
ヨーロッパ最高度のマッターホルン・グレイシャ・パラダイス展望台からの眺望
最高地点でゴンドラを下りる。富士山より110メートルも高い高度で息が苦しい。酸素水を飲み、出来るだけ動きを押さえて展望台からの眺望を楽しんだ。マッターホルンの周りは雲で覆われてきていたが、四方八方アルプスの高峰が自分の視点の高さに並んで見える。将に絶景だ。
夕陽に染まるマッターホルン
展望台から降りて、午後はツェルマットの街を散策した。沢山の土産物店が有り、観光客で賑わっていた。ワインや食料を調達してホテルに戻り、ベランダに出てマッターホルンを見ながら夕食を楽しんだ。陽が傾いて周囲が暗くなると、マッターホルンがピンク色に染まってきた。
レマン湖に浮かぶシオン城
翌31日は電車でテーシュに移動、そこからバスでモントレーに向かった。モントレーのレマン湖の畔を散策した。湖の中に突き出すように立っているシオン城が美しい。レマン湖は名立たるリゾート地で大きなホテルが建ち並び、珍しいモニュメントやディスプレイが沢山あった。
ラヴォー地区のブドウ畑
レマン湖を後にして世界遺産に登録されているラヴォー地区のブドウ畑に向かった。湖の周りに造られたブドウ畑だ。静かでのどかな雰囲気は、レマン湖の華やかさとは対照的で、住人は一体何処にいるのだろうかと思うほどだった。ワインの試飲ができた。そこからシャモニーのホテルに向かう。
シャモニーの街
最後の滞在地はフランスのシャモニー。ホテルに着くと夕食前に街を散策した。シャモニーの街はやはりフランス特有の雰囲気を持った観光地だ。スイスとはひと味違う、シックな雰囲気を感じる。賑やかな街の後方にアルプスが迫っている。雲の間にモンブランも姿を現していた。
氷河の中を掘り抜いたトンネルを観光
シャモニーのホテルに宿泊した翌9月1日はモンブラン観光だ。先ずモンタンヴェール登山鉄道に乗って展望台に向かう。ゴンドラに乗って展望台へ。360段の階段を降り氷河洞窟の中へ。洞窟を巡った後、再び登った。息が切れた。周囲にはメール・ド・グラスの氷河が広がっていた。
シャモニーのホテルからモンブランを望む
一旦街に戻ってからケーブルカーでエギュイ・デュ・ミデュ展望台に登った。ここはイタリアとの国境付近にある。展望台の上は晴れ渡っていて、雪に覆われたモンブランが美しい姿を見せてくれた。柔らかいイメージだが、厳しい最高峰だ。
ロッククライミングしている人が・・・
この標高3842メートルの展望台周辺には、スキーをする人やロッククライミングをする人の姿が窺えた。よくこんな高地でと思ったが、それだけ施設が整っているということなのだろう。暫く見物していると息苦しくなってきた。
シャモニーの街を散策
モンブラン観光を終えてホテルに戻った。夕食の前にシャモニーの街を散策した。教会では結婚式?を執り行っているようだった。いよいよ最後の夜だ。ホテルのベランダからもう一度モンブランの姿を眺め、素晴らしかったこのスイス旅行を思い起こした。 END
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
ホーム
小説「写像」
思考遊戯
参考資料
健康と長寿
ギャラリー
コンタクト
ホーム
|
小説「写像」
|
思考遊戯
|
参考資料
|
健康と長寿
|
ギャラリー
|
コンタクト
|