写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る

 モロッコ 七つの世界遺産を巡る旅 2017/09/20〜09/29  HS50-EXR
見出し写真の上にマウスのカーソルを移動すると自動的に写真が拡大表示されます。
右枠内の写真は写真上でクリックすると拡大表示し、拡大時はブラウザ枠左上角の矢印(←)を押すと元に戻ります。
成田空港 出発準備中のエミレーツ旅客機(空港の出発ゲート近傍の窓から撮影)

2017年9月20日午後9時20分 エミレーツ航空EK0319便で成田空港をドバイに向けて飛び発った。真夏の疲れから抜けきらぬままに、初めてのアフリカ旅行だ。気候も、風土も、まして現地の治安もよく分からない。その割にはあまりモロッコについて予習もしていない。ドバイまではおよそ10時間40分かかった。

ドバイの高層ビルを機上から望む (左)  カサブランカに到着(右)

ドバイにはほぼ遅滞なく到着。空港の中でおよそ4時間を過ごした。飛行機をEK0751便に乗り換えてカサブランカに向けて出発。飛行機が飛び立つと眼下にドバイの高層ビルが見えてきた。生憎翼の横の席、身体を捻ってやっと斜め後ろを見下ろし、なんとか写真に収めた。一応それらしいものが写ったが、それなりの写真だ。およそ8時間半後カサブランカ国際空港に到着。久しぶりのタラップ降機だ。シャトルバスでターミナルに向かう。
 

空港前は南国の景色(左)  キョウチクトウの向こうにモスクが見えた(右中) 王宮の門(右)

バスに乗ってそのまま観光。ラバトに向かった。ラバトはモロッコ王国の首都で、大西洋に面する都市だ。市の人口は65万人、都市圏では180万人ほどとのこと。1912年フランスによって政情不安定なフェズからここに移された。モロッコは1956年に独立し、正式にラバトを首都と定めたとのこと。王宮の門を潜りラバト市内に入る。
 



ムハンマドX世廟(写真左上・下)  ムハンマドX世廟とハッサンの塔の遠望 パノラマ(写真下)

強い日差しの中、一つ目の世界遺産、1971年に完成したムハンマドX世廟とそれに隣接するハッサンの塔(ミナレット)を見学した。廟の中は美しく装飾されていて、その精緻さに目を見張る。イスラムの王の霊廟を見学できるのは希なことかもしれない。この霊廟にはムハンマドX世、それに二人の息子ハッサンU世とアブダラーの遺骨も収められている。敷地内にある未完のミナレットは1195年にムワッヒド朝のヤクーブ・マンスールがモスク建設に着手したが、彼の死亡により工事は高さ88mの計画を44メートルで中断。それでも世界最大級の高さを誇る。ムーア様式の代表的な建築物だ。

昼の塩田(写真左)  夕方の田園(中央)
ホテルから望むシャウエンの夜景(右)

ラバトからシャウエンのホテルに向かう。途中雪とまがう純白の塩田を見た。ホテルに着いたのは9時過ぎ。ベランダからシャウエンの夜の街を見下ろすことができた。
 

朝もやに霞むシャウエンの街(左)   白く輝くティトゥワンの街(右)

二日目の朝 シャウエンの街の展望を楽しみにしていたが、霧が立ちこめ、街は霞の中。ツアーコンダクターの計らいか?朝のシャウエンは見学せずにそのままスペイン風の白亜の街、2つ目の世界遺産であるティトゥワンに向かった。ティトゥワンは白かった。どの建物もまるで白く輝いているようだ。

丘の上からティトゥワンの街を望む(左)
ティトゥワンのスークと城壁(右)

遠方から望むと白い街が一層白く目に映る。まだ開店前なのか、錠前の沢山かかった扉の並ぶマーケット(スーク)を抜けてメディナ(旧市街)の城壁の門に出た。城壁の上部には大砲がずらり。
  

空の色が映っている?シャウエンの街(左)
シャウエンの路地と商店街(右、次段)

メディナを散策し、スタミナの付きそうなケバブの昼食を採った後、暫く青の町を楽しんでから、高台に登り、まるで空の青を映したようなシャウエンの街を眺めた。
 

    モスクも青(右端)

青い家々はそれぞれ自分たちで工夫して壁や扉、道までも塗装しているようで、青く塗られていない箇所も多い。

絵になる羊の放牧(左)  キミガヨランはどこの原産?(右)  夜のフェズに到着(右端)

シャウエンを後にして迷路で有名なフェズに向かう。途中、道路脇には草のあまり見えない草原が広がり、時々羊たちが雑草を食んでいる場面に出くわした。途中で休憩に立ち寄ったモーテルの庭に、何と、日本にもあるキミガヨラン(ユッカ)が咲いていた。原産地は北米大陸のはずだが?
  

壮大な城壁に囲まれたフェズの王宮(左)   ブールジュード門(右)

フェズには夜8時頃着いた。夕食はホテルのレストランで。三日目の朝は先ず王宮の門で写真撮影、それから三つ目の世界遺産フェズのメディナ(旧市街)に向かった。ブールジュード門の前でバスを降り、門を潜ってスーク(マーケット)に入った。何度も「スリにご用心」と言われているところだ。

スークは次第に狭い迷路に(左)
生活の通路 路地(中)
金属板細工を施す職人と作品類(右)

ブルージュード門を通り抜けて少し進むと細い路地の連なる迷路のマーケット(スーク)に続いていた。暫くすると、人々で混雑してきた。一軒の金属食器の店に案内された。店内には見事に細工された食器類や装飾品が並べられていた。職人が金属細工の実演をしてくれた。
 


高台から望むフェズの街(左)
民家で茶のサービス(中)
タジン鍋などの食器を作る職人(右)

民間人の家でハーブティをごちそうになった。高いところから注ぐと茶がよく出るとか。丘の上からフェズの街の眺望を写真に収め、丘からほど遠くない場所にあるタジン鍋などの陶器工房を見学した。
 

    フェズの街(左から 王宮城壁、門、狭い路地、行き交うロバ車)

再びスークに戻った。孤独なロバが哀れに見えた。

フェズの迷路スーク(左右端) サボテンの実を売る人、なめし革染場

スークの中はいろいろな臭いが渾然一体になっていてかなりきつい。その上大勢の人、人、人。いろいろな店が出ている。サボテンの果実を売っている人もいた。なめし革の染色場も訪問。ここの臭いは半端ではなかった。もらったハーブの葉を鼻に詰めても吐き気を感じるほどだ。
  

   カラウイン・モスク(左) ブーイナニア神学校(中) ムーレイ・イドリス廟入り口(右)

そんなスークの中にイスラムの貴重な建造物があって、今でも信者の信仰の場になっているようだった。入館できないので殆ど素通り。人混みの間から可能な限り撮影に挑んでみた。イスラムの装飾は、みな美しい。

   圧迫感を感じる王宮の城壁(左) 
修復中のムーレイ・イスマイル廟(中)
エル・マンスール門(右)

スークを出てほっと一息、メクネスに向かう。昼食はイカのタジン料理。日本人の口に合う味だ。次は四つ目の世界遺産メクネスのメディナだ。先ず、圧迫感のある王宮の城壁を通り抜け、柵越しに修復中のムーレイ・イスマイル廟とエルマンスール門の前で下車見学。

古代ローマ遺跡ヴォルビリス(左)   水をかけてみたタイル画(右中)  日差しに沈む城門(右)

メクネスからヴォルビリスに向かった。午後の日差しが強い。五つ目の世界遺産 ヴォルビリスの古代ローマ遺跡は小高い丘の上にあった。雨傘を日傘に転用して坂を登る。猛暑の中、この見学は結構きつかった。古代ローマ遺跡は大体どこも同じよう。ユネスコは石造のルイン(廃墟)がお好き?
 

ヴォルビリス遺跡で見つけた美しい花(左)と栽培されるサボテン(右)

遺跡を散策しているとき一つの美しい花に出会った。サボテンの一種だろうか?日差しを受けて白く輝く花に心を奪われた。
フェズに戻るバスの窓から栽培されているサボテンを捕らえてみた。この国はサボテンを野菜の一種と見なしている?果実はなかなか美味しい。その上、葉からはカーペットなどの織物もできるようだ。
 

雄大な草原に草を食む羊たち(左)  休憩中か?求職中か?(右)

2連泊のフェズのホテルまでは2時間近くかかった。途中バスの窓から芸術的な模様を描く風景と、放牧された羊たちを写真に収めてみた。時々通り抜ける店やレストランには男たちが大勢集まっている。彼らは休憩しているのか?それとも労働支援の車を待っているのか?
 

ヨーロッパの雰囲気を持つ避暑地イフラン(左) アフリカらしくない景観の中の散策(中)  列をなす山羊たち(右)

四日目の朝フェズと別れ、エルフードに向かう。途中、モロッコのスイスと称されるイフランに立ち寄った。確かに砂漠のイメージはない。針葉樹のある通りを少し歩いてみた。
   



リンゴの街?(左上)  家族で何かを運んでいるところ?(左下)
新しく変わりゆく住宅やモスク(中左)   雨後にできた川(中右)
モロッコのグランドキャニオン ズィズ渓谷(右上、右中) 
砂防の智恵(右下)

ミデルトの街辺りだろうか?ラウンドオーバー(円形)の交差点、薔薇の花の真ん中にリンゴのオブジェが飾られていた。この辺りではリンゴが採れるようだ。やがて景色は渓谷の様相を呈してきた。鹿という意味のズィズ渓谷だ。モロッコのグランドキャニオンと呼ばれているらしい。一寸スケールが小さい? この辺りは砂嵐も激しいようで、椰子の葉を束ねて砂防壁を作ってある場所を何度か通り過ぎた。

        





エルフードの街(左) イスラム的雰囲気のホテルとロビー(中左) 化石博物館(中)と化石の例(右)

ついにサハラ砂漠の入り口、エルフードの街に着いた。ホテルに入るとまるでモスクのようなロビーだった。ホテルの前には3億年前の化石を採掘し、展示販売している博物館があった。アンモナイト、オーム貝、三葉虫などの出土品を見るとこの辺りは3億年前は海の底だったようだ。
   

メルズーガ サハラ砂漠に向かう(左) ヒトコブラクダに乗る準備(右)

翌五日目は朝日の出る前に4駆のSUVでエルフードのホテルを出た。メルズーカのサハラ砂漠のシェビ砂丘に向けて出発。途中、運転手は車を駐めて夜空の星を見せてくれた。全く光のない中、何十年ぶりかの澄んだ星空だ。更に20分ほど走りキャンプに到着。ここからヒトコブラクダに乗って砂丘へ。この時の体験でラクダに乗るときと降りるときは腕をつき伸ばすことを覚えた。




朝靄の中 サハラ砂漠の朝日(左上・下)  一休みするラクダたち(下左) サハラ砂漠ビュー、砂滑り、ラクダでキャンプに戻る(右)

小キャラバン隊は砂丘の丘の手前でラクダを降りた。そこから砂山を登るのが一苦労。日の出前に丘の上に着いた。ラクダ引きが敷物を敷いてくれた。そこに座って日の出を待った。15分ほどして空が明るんできた。薄霞の中、陽光がハレーションを起こしている。やがて月の光のようになった。どこからか「月の沙漠」の歌声が聞こえてきた。ラクダたちは寛いでいる。砂滑りを体験する人もいた。
  
   

ホテルに戻る4駆車(左)  佇むラクダ(右)

4駆車が砂煙を上げて走る。一頭のラクダがじっとこちらを見つめている。これでサハラ砂漠ともお別れだ。ラクダには珍しくもない光景のはずなのになぜか我々の方に視線を送っていた。

ワルザザードに向かう いよいよカスバ街道(左)    地下水道(右) 

ホテルに戻るとバスに乗り換えワルザザードに向けて出発した。途中、小さな砂山が連なっている所を通った。以前使われていた地下水道の跡らしい。砂山は地下水道の中に溜まった砂を掘り出し、引き上げたものらしい。地下水道の中を見学した。暗い水路だ。こんな砂地でよく掘ったものだ。現在では公共の水道が完備されてきているようだ。

カスバ街道は砂漠から始まる

エルフードからワルザザードまではカスバ街道と呼ばれるハイウエイで結ばれている。この街道の両脇にはかつての集落カスバ(一族の住居兼城)やクサール(地域の集合住居)が立ち並ぶ。カスバ街道はエルフードという建物の少ない砂漠の街から始まり、途中にカスバだけでなく渓谷やオアシスのあるワイルドなハイウエイだ。

カスバ街道を行く  崩れゆくカスバ(右)

カスバ街道を行くと、いろいろなカスバやクザールを目にする。特に目立つのは老朽化して、半分崩壊しているカスバだ。そしてその近くには新しく建てられたコンクリートの住居も見える。老朽化して崩れかけたカスバを見ていると、30年前に住んでいた米国アリゾナのネイティブ ナバホやホピのルイン(廃墟)を思い出す。遠い国の人々も日干しレンガと粘土でで造った類似の住居に住んでいたのだ。

肉団子のタジン料理 肉団子らしくない?

街道沿いのレストランでタジン鍋の昼食を食べた。これまで何度もタジン料理を食したが、今回は肉団子というので興味を引かれた。蓋を開けると卵とじミニハンバーグといったイメージだった。味は悪くない。果物を盛った、一風変わった鳥の描かれた絵皿(右下)が気に入った。
   

オアシスの街ティネリール(左) 丘陵からティネリールを望む(右)

カスバ街道の真ん中にあり、一際重要なポイントと位置づけられているティネリールに入った。高台から眺めると緑色が際だつオアシスの街だ。オアシスと呼ぶ条件として椰子が生えている必要があるらしいのだが・・・特に椰子が多いようにも思えない。ここからオートアトラス山脈に向かって20キロメートルほど北にトドラ渓谷がある。



トドラ渓谷(左)    落石で廃業 岸壁の下のホテル(右)

ティネリールから北に30分ほどほど走ると急に岩山が切り立ち、迫ってきた。トドラ渓谷だ。バスは渓谷の谷底に停車した。谷底には川が流れている。崖の下にはピクニックを楽しんでいる家族の姿があり(写真右下)、川岸には手を洗っているベルベル人の女性がいた。ここの水で手を洗うと良縁に恵まれるという言い伝えがあるようだ。川を渡って反対側の岸に立った。近くに1塔のKasbah les Rochesというホテルが見える。最近まで営業していたようだが、落石で閉鎖されたとのこと。岩肌が今にも剥がれて崩れてきそうなほど崖が切り立っていた。
 

カスバ(左)   ベルベル人の墓(下左)    新しく変わりゆくカスバ街道(右の三枚)

カスバ街道の景色  カスバかクサールか 赤煉瓦と粘土の世界は延々と続く
   

薔薇の栽培が盛ん(左) 小学校(下左) 渓谷を行く(中) マンスール・エドダビ湖(右)

薔薇の花のオブジェのある交差点を過ぎた。この辺りでは薔薇の栽培が盛んなようだ。小学校の下校時間に出くわした。少し行くと、渓谷を通り過ぎ、遠方にダムでできたマンスール・エドダビ湖が見えてきた。もう少しでワルザザードの街に入る。
          

ワルザザードに入る(左) 
ホテルからの夜景(右中)  シルク刺繍(右端)

次第に車の数が多くなってくる。ワルザザードに入ったようだ。バスはホテルに向かう。ホテルから見る夜景はカスバ街道の終端の街を感じさせた。翌六日目の朝は先ず近くの刺繍の店に寄った。モロッコの刺繍も捨てたものではない。サボテンでできたカーペットも珍しかった。
  

 見えてきたクサール(左) アイト・ベン・ハッドウ クサールの内側 土産物店など(下)

遠方にクサールが見えてきた。やがて六つ目の世界遺産、あの有名なアイト・ベン・ハッドウに到着!ここは特に有力だったハドゥ一族が築いたクサールだという。川を渡って中に入ると、いろいろな土産物店が建ち並んでいた。以前は城砦兼住居だった場所のようだ。中にはあぶり出しの絵を売っている人もいて、何人かの人が買っていた。狭く入り組んだ通路を進み民家の中を通り抜けると、ここで撮影された映画の一覧表が貼ってあった。ナイルの秘宝やグラデュエーター等の名もある。

   

アイト・ベン・ハッドウの天辺に!(左)  天辺からのパノラマ(下) 
民家の中(右上)   昼食はモロッコの代表料理クスクス(右下)

クサールの天辺に登ってみた。ここからの見晴らしは別世界だ。川を挟んで両側にカスバやクサールが広がる。民家にお邪魔してお茶を頂いた。昼食はモロッコの代表料理クスクス。世界最小の米に似たパスタの味にはまだ馴染めなかった。


 

段々畑の農家(左)  露天で果物や化石を売る人々(右)

バスはここからティシュカ峠を超えてマラケシュに向かう。この辺りは農家を営んでいる人たちが多いようだ。山肌に段々畑が作られていた。茶色の建物と段々畑の雰囲気はペルーのインカの村々に似ていると感じた。道路脇には時々リンゴやマクワウリ?等の果物、近くで取れたのだろうか、化石類などを売る人たちを見かけた。
 

恐ろしいティシュカ峠(左端、下中央) 休息のひととき(下左)
ホース・シュー・ベント?(下右)  名高いアルガンオイルを絞る女性たち(右端)

バスは恐怖のティシュカ峠を越えた。休憩所には標高2260メートルを表示するパネルがあった。今にも崖下まで崩れ落ちそうな道路をそろりそろりと走ったり、工事の渋滞にはまったり、遅れを取り戻すべく猛スピードで走ったり、恐ろしかった。途中、米国グランドサークルのホースシューベントに似た曲がりくねった川?を見つけた。そしてこの国でしか手に入らないあの有名なアルゴンオイルの店に立ち寄った。殆どの人が我先にと買い求めていた。オイルは女性たちの手作業で絞られていた。
    



マラケシュに到着!(左) マラケシュ駅(下左) オペラハウス(下中)
ベストロケーションのホテル(下右) 吹き抜けのシャンデリア(右端)

マラケシュに着いた。飛行機が飛んでいた。マラケシュは都会だ。駅、オペラハウスなど建物も美しく、近代的だ。オペラハウスの近くのホテルに泊まった。このホテルに2連泊だ。吹き抜けの天井から下がったシャンデリアが印象的だった。
  
 

夕暮れのジャマ・エル・フナ広場

夕方になってバスでジャマ・エル・フナ広場に出かけた。マラケシュの旧市街(メディナ)は最後に見学する世界遺産、ものすごい人だった。人をかき分けレストランの屋上に。ソーダ水を呑みながら夜の広場を見下ろした。光が美しい。少しして広場を散策してみた。人であふれかえっていて、熱気がすごい。
  

マジョレール庭園(左)
クトゥビアの塔(下、中右) 
偽椰子 {2番目と3番目が偽椰子}(右端)

翌七日目は先ずフランス人画家のジャック・マジョレル氏が造園したマジョレール庭園を見学した。世界各地から植物を集めた癒やしの空間だ。1980年にイヴ・サンローランとピエール・ベルジュが買い取って改修した。サボテンと椰子のコラボが面白い。その後、クトゥビアの塔を見学。12世紀に築かれた、高さ77m 4面それぞれ異なる装飾を持つ世界最大級のモスクの塔(ミナレット)だ。その近くに公共無線のアンテナを設置してある偽椰子が・・・(本物とは似てないぞ!)

バヒア宮殿内部  

クトゥビアの塔の後、スークを通り抜け、バヒア宮殿を訪れた。ここは以前ハーレムだった場所だ。モロッコのアルハンブラ宮殿とも言われる。広大な庭園の周囲に4人の妃と24人の側室の部屋を配した豪華な建物だ。タイルの床や壁、細密画の天井、美しい彫刻を施した柱や壁、イスラム芸術の粋を集めた建物だ。
        
 

メディナ(旧市街)のスークは工事中
 
美しいバヒア宮殿の後は庶民の世界、スーク(マーケット)を通り抜けてジャマ・エル・フナ広場に向かう。途中工事中の場所を通った。工事中だけでも狭く危険なのに、バイクやリアカー、さらにはトラックまで突っ込んできて、自分の前を通っていた車いすの男性は急遽店の中に避難。何というカオスだ!
  

乗馬車!(左)  塔の上のコウノトリ(中)
メディナを巡り行く馬車(右)

工事中のスークを抜けると昨夜屋上で見学したジャマ・エル・フナ広場のレストランの前に出た。乗車予定の馬車がやってきた。早速乗車。暫く行くと塔の上にコウノトリが巣を作っている場所を通った。

  



昼間のジャマ・エル・フナ広場(左上) 蛇遣い(左下)
セネガルの若者(右)  ビール カサブランカ(右端)
ジュース売り(右端)

馬車は旧市街(メディナ)を一周して再びジャマ・エル・フナ広場に戻ってきた。馬車を降りて暫く広場を散策した。昼の広場の顔は夜とはひと味違う。あまり危険を感じず、人とコミュニケーションを取りやすい雰囲気だ。マラケシュの記念にキャップを買ったり、セネガルの青年たちと話をして小さな土産を買ったり、ジュース屋でこれまで味わったことのないミックスジュースを飲んだりした。蛇遣いなどもいた(蛇はお休み中)。結構楽しめる場所だった。昼食はラザニアとピザ、やや食傷気味。カサブランカというブランドのビールを飲んでみた。味は特に目立った特徴を感じなかった。スーパーで買い物をしてからホテルに戻った。
  


センスのいい歩道橋(左)
カサブランカの街(中)) 縦列駐車(右)

いよいよモロッコでの八日目、最終日だ。帰国の支度をしてカサブランカに向かう。途中、変わったデザインの歩道橋の下を通り抜けた。カサブランカに着くと街の雰囲気は一変。将に商業都市だ。道の両側は殆ど隙間のないほど縦列駐車でぎっしり埋まっていた。車、どうやって出す?
  

ハッサンU世モスク(左)   目の前は大西洋(右)

最後の観光はハッサンU世モスクだ。このモスクは世界で最も高いミナレット(尖塔)をもつモスクとのこと。モロッコに数あるモスクの中で最大のモスクで、高さ210mのミナレットがそびえ立つ。前国王ハッサン2世の発案で、1986年から8年かけて建造された。内部には25000人、敷地には8万人もの人が一度に礼拝できる広さを誇っている。モロッコ全土から3300人の職人を集めて、すべて手作りで緻密な装飾を施したといわれる。トイレに立ち寄ったが、清掃専任者がいてきちんと清掃されていた。大西洋がすぐ横に見え、信者でなくてもその美しさに圧倒される。
 

映画カサブランカ リックのカフェ入り口(左) 2階の秘密の部屋(右)

いよいよ帰路に着いた。街中を少し走ると、あの嘗ての心に残る名映画、カサブランカの主役リックが運営していたカフェの前をバスが通り過ぎた。入り口が意外と狭いのに驚いた。道路を右折して裏手からも観ることができた。あの2階の部屋がVISAを隠しておいた秘密の部屋か?

カサブランカは商業都市(左)
増え続ける小部屋のアパート(中右)
空港への道 多すぎる街灯(右端)

街を行くとビジネス街の印象を受ける。気のせいか?高速道路に入ると、遠方に最近乱立しているという小さい部屋のアパートが見えた。異常に街灯の多い通りも・・・
  

カサブランカ国際空港へ(左) 大混雑でカオス状態の空港(右)

とうとうカサブランカ国際空港にまで戻って来た。これで旅は終わりと思ったら、飛行機搭乗前に一騒ぎ。執拗で緩慢な検査の為か、空港は入り口から出国審査まで大混雑、飛行機に乗り遅れんとする人たちでごった返し、まるでカオス状態。それでもかろうじて搭乗時間に間に合った。更に、だめ押しか、機内で自分のすぐ後ろの席に2,3歳の三人の子供を連れた若い家族が載っていてドバイまで大騒ぎ・・・おかげでてドバイから成田の便では熟睡できた。体力的に厳しいときもあったが、嘗て経験したことのない楽しい旅だった。      END

  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト