写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る

 マレーシア縦断の旅行 2017/01/20〜01/25  HS50-EXR
(この旅は殆ど雨の中だったので、写真がどれも薄暗く、映えない)
写真上でマウスクリックすると拡大表示し、ブラウザ枠左上角の矢印(←)を押すと戻ります。
ペナン島の夕暮れ(ホテルの窓から)

2017年1月20日午前11時5分、雪になろうかという寒空の下、成田空港を飛び発ったJL0723便は同日午後6時40分、30分遅れでにマレーシアのクアラルンプール国際空港に到着。夏の空気に触れてめまいがしそうだ。午後8時15分発のマレーシア航空ペナン行きに乗り換え、午後9時15分ペナン国際空港に到着。空港のアプローチが車で混雑していて、バスがなかなか出発できない。そのうち雨もぱらついてきた。宿に着いたのは11時頃、初めからハードな旅の予感が。



世界遺産 ペナン島ジョージタウン観光

2日目はまず初めに人力車トライショーに乗って世界遺産ジョージタウンの街を巡った。通りはイギリス、インド、中国、タイなどの影響を受けた建物が混在する。中国の春節の飾り付けもあちこちに見かけた。人力車から降りると雨がぱらついてきた。蒸し暑さの中、傘を差し、まずムガール建築様式を取り入れたペナン島最大のモスク、カピタン・クリン・モスク(写真左下)を外側から見学、次に近くの観音寺(写真右上)の見学をした。寺院の中は線香の煙がもうもうと立ちこめていて、信者達がお祈りをしながら、札のようなものを投げて運勢を占っていた。それから少し歩き、1818年に建築された東南アジア最古のイギリス教会セント・ジョージ教会(写真右下)を見学。大理石の床と高い尖塔をもつ白亜の建物だ。広い芝生と樹齢を経た木々の緑が美しさをより引き立てている。残念ながら雨空で写真を撮るのも一苦労、白と緑が沈んでしまった。
 


コーンウオーリス砦 見学(車窓見学)

1786年、イギリス東インド会社のフランシス・ライトが、東南アジア進出の拠点に選び建設を始めた要塞を車窓から見学。この砦には東インド会社の総督「コーンウォリス」という名が付けられた。当初は木造だったが1805年に囚人たちの手よって、星型をした強固な石造りの要塞に改築された。現在はマラッカ海峡に向かって並ぶ数々の大砲だけが残されている。これはオランダ製のスリ・ランバイと呼ばれるもので、これに触ると子宝に恵まれるといわれているらしい。この砦の近くにポケモンのキャラクター達(違法コピー?)が・・・ (写真右)
  

ペナン島を後に 島と本島を結ぶ2本の橋

ペナン島を後にして、マラッカ海峡を渡り本島に向かう。ペナン島と本島の間には2本の橋が架かっている。一本は北側に架かる橋で、韓国の現代建設が施工したペナンブリッジ。第二の橋は渋滞解消のためペナンブリッジの南側に中国が威信をかけて架けた橋、第二ペナンブリッジだ。バスは第二ペナンブリッジを渡った。世界一長い橋とのことだが・・・確かに時間が掛かった。遠方にはペナンブリッジが見えた。

国道沿いに果てしなく広がるパーム椰子の森

マレー半島に入るとバスは果てしなく広がっているように感じるパーム椰子の森の中を走った。パーム椰子からは食用のパーム油が採れ、石鹸などの原料にも供されるようだ。採油後はナッツとして食用になる。最近では残渣のパーム椰子苞が発電の燃料に加工されているとのことだ。マレーシアの主要産業とのこと。

ブキットメラのオランウータン保護区

およそ1時間ほど走り、リゾート地ブキットメラに到着。小雨の中ボートに乗ってオランウータン島(写真左)に。たくさんのオランウータンが放たれていて、限られた区域の枠の中からオランウータンの生息する様子をうかがうことが出来た。飼育員?が時々餌や、ジュースを与えていた。オランウータンはジュースが大好きなようで、飼育員にねだる様子が面白かった。
 

奇岩の林立するペラ

キャメロンハイランドに向かう途中ペラを通り抜けると周辺に奇岩が林立する様子がうかがえた。「マレーシアの桂林」と呼ばれることもあるとのこと。美しい岸壁も岩石採掘によって地肌が茶色く浮き出ている箇所が多かった。あまり景観の保護は考えていないようだ。



キャメロンハイランド

ようやくキャメロンハイランドに到着した。キャメロンハイランドは植民地時代にイギリス人が避暑地として開発した地。雨の中、マーケットの散策を行った。二日前に火事で焼け落ちたホテルが無残な姿をさらしていた。マーケットにあるレストランでスチームボートという名物料理をいただいてからホテルに宿泊。3日目の朝、朝市(写真右上)を見学した。そこからタナラタに向かい町を散策、キャメロンハイランドの避暑地(写真右下)として小綺麗な宿舎が立ち並ぶ小さな町が息づいていた。バスで紅茶農園に向かい、紅茶を試飲してから紅茶畑を散策した。山一帯が紅茶畑(写真左上)になっていて、緑色が目に染み入る美しい景観だ。そこからはバスでクアラセンゴールに向かった。森の奥には原住民の草葺きの家々、道路端には露店などが立ち並んでいた。途中、パリットフォール(滝)(写真左下)が見えた。たくさんの観光客でにぎわっていた。


 

野生のバナナの木の下で遊ぶ原住民の若者たち

道路わきには野生のバナナの木が自生していたが、ガイドの話では実を採って食べたら大変なことになるとのこと、口がしびれてしまうようだ。現在われわれが口にするバナナは改良したものとのことだ。バナナの木の下で原住民とみられる若者たちが遊んでいた。原住民は現代人の生活様式に染まらずに自立して生活しているとのことで、政府が子供を学校に通わせようとしても、直ぐに止めてしまって、森の生活に戻ってしまうとのことだ。どちらがいいのか?

ホタル観賞へ!!!  ところが…

キャメロンハイランドから夜の時間に合わせてクワラセランゴールに向けて、山道を4時間ほど走った。クワラセランゴールはセランゴール川河口の町だ。ラッカ海峡に流れ出すセランゴール川はマレーシアでも有数のホタル観賞スポット。ここで海鮮料理をいただくためにレストラン(写真左)に入ったが、いきなり激しい雨に見舞われた。雨も下火になったので、食事を済ませて乗船場所からモーターボートで川を下った。途中、鷺の集まっている場所(写真右)に立ち寄り、いよいよ蛍のいるマングロープの林に…しかし、大雨の影響か、蛍はちらほらしか見ることが出来なかった。とても宣伝文句のクリスマスツリーとはいかない。残念だが、それも一つの体験だ。この日はここからクアラルンプールのホテルに。

 

マラッカに向かう

翌4日目も朝から雨だった。クアラルンプールを出てマラッカに向かった。途中、プトラジャヤに立ち寄り、プトラ・モスクと首相官邸(写真左)を見学した。プトラ・モスクは寺院の中に入場して見学することが出来た。内部はイスラム教特有のシンプルな装飾だったが、天井のステンドグラスが印象的だった。女性はマントのような衣装に着替(写真右)えさせられ、見学した。首相官邸は官邸前広場から写真撮影。
 

星雲亭寺院

世界遺産になっているマラッカの古都を見学した。先ず華人によって建てられたマレーシア最古の仏教寺院星雲亭(写真左)からだ。建物の外も、内も中国の雰囲気が漂っていた。近くにマンゴーの木(写真右)があり、沢山の実が垂れ下がっていた。
 



チャイナタウンからセントポールの丘へ

雨がだんだんひどくなってくる。雨合羽だけで傘を持たず写真を撮りながら歩く。チャイナタウン(写真左上)は春節の飾り付けで華やかな雰囲気だが、狭い道には車がぎっしり、そんな中でも平気で停車して用事を済ます。あちこち渋滞だらけだ。チャイナタウンを抜けるとハードロックカフェがあり、その先に水路沿いの町並み(左下)が現れた。ここを東洋のベネチアにしようとしているとか。晴れていたらさぞ美しい景色だろう。水路の向こう側にはキリスト教会(右上)が立っていた。赤茶色のオランダ風教会だ。ここはオランダ広場と呼ばれている。ひどくなった雨にびっしょり濡れながら、階段を這うように上ると、セントポールの丘に出た。鉄くずでできたセントポール寺院(右下)が外観だけ残して建っていた。そこから少し下り、サンチャゴ砦を見学してバスに戻ったときには下着までぐしょ濡れだった。冷房の効いた車内、ホッカイロを貼って乾かすのにずいぶん時間が掛かった。(常夏のはずなのに・・・・寒い)

 

デパートの中の春節飾り

クアラルンプールに戻るのに2時間以上掛かった。おかげで濡れていた衣類が大分乾いてきた。体験として市街地でモノレール(写真右)に乗り、デパートのスーパーマーケットを覗いてみた。デパート(写真左)の中は春節一色だ。派手な不死鳥が飾られている。そうだ酉年だ。
 

待望の 夜のペトロナス・ツインタワー

“マレーシアの象徴”ともいわれる、マレーシアの石油会社が所有する当時世界一の高さを誇ったツインビル「ペトロナスタワー」を見学した。日本のハザマ建設が受注していた物件だったが、ライバル心を燃やした韓国の業者が強引なやり方で割り込んできたため、結局、日韓が一棟ずつ という珍妙な形で受注することになった。 韓国の業者は建築過程でも、日本側が作り上げた設計図を勝手に持ち出してコピーして盗用したり、日本側が作業する様子を逐一双眼鏡で覗き続けたりと、韓国人特有の反日主義とライバル意識を剥き出しにして日本を出し抜くように仕事をしていた。そして外見はほぼ同じデザインの2塔が連なるペトロナスタワーが完成した。世界でも目を引く高層タワーだ。すぐに日本側のタワーには各階・各室ともテナントが入り満室に近い状態になったのだが、韓国側のタワーにだけはあまり借り手がつかずテナントがほとんど埋まらない寂しい状況。それは韓国のビルが傾いていたからだ。その後国立マレーシア大学建築研究チームの調べで、『韓国側のタワーに倒壊の危険性』が指摘された。 土台工事の手抜きなどで韓国側のタワーが徐々に傾いているのだ。見た目のデザインはほぼ同じ2つのタワーなのだが、韓国製の方は品質的に劣っているようだ。雨の中で天辺が霞んで見えるタワーは幻想的だった。

夜のクアラルンプールは雨の中

クアラルンプールタワーに展望台まで上って見学を行った。雨の中なので、周囲の建物は殆ど霞んで見えなかった。時々ツインタワーなどが窓越しに霞の中に浮かび上がる。帰りにバスの窓に映ったタワーを撮ってみた。何となく侘しい。ホテルに帰る前にチャイナタウンに寄った。雨なのであまり人影もない。豆腐のスープを飲み、不本意ながら高い値段で華奢な傘を買って帰った。
 





ムルガン神に守られたバドゥ洞窟

最終日、首都クアラ・ルンプールの北、バスで30分ほどの所にある巨大な鍾乳洞を利用したヒンドゥー教の寺院バドゥ洞窟を観光した。入り口には黄金のムルガン神の像(写真左上)がそびえていた。この像は世界最大のムルガン像で、高さは 42.7 m 、300 リットル 以上もの金で覆われているとのことだ。崖と鍾乳洞と薄暗い中の銅像で、この場所全体が神聖な雰囲気を感じさせる。カセドラル ケーブと呼ばれる主祭壇へ続く 272 段の階段を息を切らせて登った。急な上り坂で段差もきつく登るのは大変だったが、それだけのことはある。バトゥ洞窟の内部は石灰岩で出来ていて、地上約 100 mもの高さに口を開いてる。ここは重要なヒンドゥー教の聖地で、様々な神像や寺院(写真左中)が納められ、祝祭や儀式がしばしば開催される場所のようだ。冬期に行われるタイプーサム祭りは3日間続き、100 万人以上ものヒンドゥー教徒がムルガン神を拝めるため、この洞窟を訪れるとのことだ。多くの参拝者は「パル クダム」と呼ばれる豪華なミルク壷を持参するとのこと。 主となる洞窟のほか、周辺には小さな洞穴もいくつかある。それぞれの洞窟内には寺院が建立されたり、彫像が祀られたりしていた。周囲にはヒンズー教の経典ラーマヤーナに出てくる猿神ハヌマーンにちなんでか、沢山の猿(写真左下)たちが自由奔放に駆け回っていた。 洞窟のあちらこちらに鍾乳石が垂れ下がり、大きなもの(写真右上)はすごい迫力だ。鍾乳洞の天井には空に通じる穴(写真右下)が開いていて、そこから差し込む光にはどことなく厳かな雰囲気が感じられた。
 

ロイヤル・セラン・ゴール 錫工場見学

錫製品を造るロイヤル・セラン・ゴールの工場を見学した。ロイヤル・セラン・ゴールは世界20カ国以上で販売されている上質な錫製品だが、世界中で販売されているロイヤル・セラン・ゴール製品全てがこちらの工場でハンドメイドで作られている。ここでは記念トロフィーや高級装飾品など高価なものも製造されているようだ。様々な製品が売店で販売されていたが、値段もそれなりに高い。

国立博物館見学

国立博物館を見学した。入り口を入ってすぐに目に飛び込んできたのは古代人のシャレコウベだ。およそ500万年前のものとのこと。その他石器や土器など歴史的発掘品も展示されていたが、日本の縄文時代の火炎土器を見知っている日本人には少々物足りない気もした。展示品をよく観察するとマレーシアという国がペルシャ、インド、中国、イギリスなど世界の様々な地域の影響を受けてできあがってきたことがよく分かる。

新王宮見学

午後、新王宮の見学を行った。マレーシアには13の州があり、そのうちペナン州やマラッカ州など4つの州にはスルターン(君主)が存在しないため、スルターンのいる9つの州のスルターンが輪番制で国王になっているとのこと。任期は5年で45年ごとに同じ州のスルターンが国王になるらしい。その各5年間は家族とこの王宮で暮らしているそうだ。ゲートの中心に王宮の建物を入れて写真(写真左)を撮ってみた。王宮全体の写真(写真右上)は衛兵の立つ王宮の門の鉄格子の間から覗き込んでの撮影だが、広大な敷地に立つ王宮にはその重みを感じる。王宮前の広場からクアラルンプールの町を望むことができ、雨に霞んで、ツインタワーと前日に訪れたクアラルンプールタワーを捕らえることができた。こうして遠方から眺めてみるとその高さがよく分かる。




 ムルデカ広場見学

1957年8月31日、ボリネオエリアを除くマレー半島エリアが、イギリスの統治下から独立した。今から51年前に、マレーシアの独立宣言がなされた場所であるムルデカ(独立)広場。毎年8月31日には、独立を記念して、ここで盛大な式典が行われているようだ。 広場にあるに噴水には、独立の文字が掲げられていて、中程には後日アメリカ人によって立てられた独立を象徴する像が建っていた。

国立モスク

雨の中、国立モスクを見学した。一般の入場時間が限られているので、あいにく入場することができなかった。1965年に完成したマレーシア最大級のモスクだ。マレーシアの13の州とクアラルンプールを表した14角星形の屋根は、美しいターコワイズブルー。外壁や造形物に目をやると、伝統的なイスラムアートがちりばめられているように感じた。

KLCCパークから望む昼間のペトロナスツインタワー(雨が残念)

マレーシアのシンボル的存在ペトロナスツインタワーの昼間の姿を見ておくためにKLCCパークでバスを降りた。雨が降りしきる中、なんとかビル群を写真に収めると、急いでバスに戻った。この後、ろうけつ染めの工場を見学し、日本食レストランで焼き鯖の定食をいただいてから空港に向かった。この旅は殆ど雨の中、ガイドの話では、マレーシアでこれほど雨の続くことは珍しいとのこと、滅多にできない貴重な体験ができた。(負け惜しみ)                   END
  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿写像ギャラリーコンタクト