写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る

南米の旅 2012/10/02〜10/15 HS30-EXR
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
LAN航空でブエノスアイレスに向けて出発 LAN航空でブエノスアイレスに向けて出発

10月2日深夜に羽田を発ち、翌日の夕方ロスアンゼルスに到着。空港近くのホテルで一泊して時差を調整し、翌日の午後1時半にチリのLAN航空でペルーのリマに向けて出発。その翌日10月4日の午前0時過ぎにリマ着。ブエノスアイレス行きに乗り継いだ。

機上よりブエノスアイレス港を望む 機上よりブエノスアイレス港を望む

ブエノスアイレスには3日目10月4日朝到着。着陸前に飛行機の窓から見たブエノスアイレスの町からは特に地球の裏側の国に来たという雰囲気は感じない。その日の午後の便でイグアス空港に向かった。

アルゼンチン側イグアスの滝に向かうエコ・トレイン エコ・トレインでアルゼンチン側イグアスの滝に

ブラジルとの国境近くにあるアルゼンチンのイグアス空港に着くと、バスで先ずブラジル側にあるホテルに向かった。1泊して、翌朝バスでエコ・トレインの駅に行きアルゼンチン側の滝の見学に向かった。ジャングルの中を走る列車には様々な蝶が飛んでくる。

イグアスの滝 「悪魔の喉笛」 イグアスの滝 「悪魔の喉笛」

エコ・トレインを降りて滝の上流に掛けられた1KMを越える長い桟道を歩いて行くと、先端に轟音と共に水煙の巻き上がる滝が現前した。雨合羽を着ていてもぐしょ濡れになった。かの有名な「悪魔の喉笛」だ。吸い込まれそうなその迫力に圧倒された。 

ブラジル側のイグアスの滝 ブラジル側のイグアスの滝

「悪魔の喉笛」観光のあとブラジル側に移動。ブラジル側からの滝壺の見学を行った。暫く滝の畔を歩い散策。途中ハナグマや大蜥蜴を見かけた。遊歩道から桟道に降り、目前で滝が飛沫を上げて落ちるところまで行く。びしょ濡での見学は迫力満点である。

イグアスの滝ボート・ツアー イグアスの滝ボート・ツアー

滝の中に突入するボートに乗った。桟橋から出たボートは滝の近くまで、一気に滑水し、川の中央にある渦の周りを巡った後、滝壺に向けて突進した。これを3度繰り返した。水しぶきは雨合羽を突き抜け、身体はびしょ濡れ。川には美しい虹が架かっていた。

ナスカの空港 ナスカの空港

イグアスの滝観光の翌日、飛行機でブエノスアイレスに戻った。その日の晩、タンゴディナーショーを見物。本場のタンゴは見事だった。翌日ブエノスアイレス市内見物を行った。女性の権利を確立したエビータの墓のあるレコレータ墓地やタンゴ発祥の地ボカ地区を見学し、飛行機でリマに移動。深夜にホテルに着いた。その翌日7日目の朝早く、空路をリマに向けて移動。リマからバスで3時間半掛けてピスコに向かった。ピスコにあるナスカの空港はペリカンなどの海鳥の飛び交う海岸近くの小さな空港だった。

地上絵 「宇宙飛行士」 地上絵 「宇宙飛行士」

ナスカの空港を飛び立ったセスナ機はフマナ平原の荒野を飛び、地上絵のある地域に。初めに現れたのは鯨の地上絵。そして3角形、丘の斜面に描かれた宇宙飛行士の地上絵へと続いた。宇宙飛行士?当時どうして?地上絵の存在と共に謎は深まる。

地上絵 「手」と「木」 地上絵 「手」と「木」

「猿」、「犬」、「ハチドリ」、「蜘蛛」の地上絵に続いて「手」と「木」の地上絵を見学した。俯瞰した「手」の地上絵は道路沿いの地上の櫓の上からからも見学できる。櫓の近くに停めてある車の大きさと比べるとその大きさが分かる。何故地上絵を描いたのだろう?

ミラ・フローレンス海岸にある「恋人達」モニュメント ミラ・フローレンス海岸にある「恋人達」モニュメント

ナスカからまた3時間半掛けてリマに戻る。既に夕暮れになっていた。リマのミラ・フローレンスの海岸沿いにある恋人達の公園に「恋人達」のモニュメントがライトアップされていた。その周りには沢山のカップルがふたりだけのひとときを楽しんでいた。

クスコの町を経由 クスコの町を経由

翌朝リマを発ち、空路を標高3360mのクスコに向かう。クスコの町はインカの聖なる谷と言われた町だ。赤土色の壁の家々が立ち並び、そのままで古都を忍ばせる。クスコの町はマチュピチュへの経由地。そのまま通り過ぎてオリャンタイタンボに向かう。

オリャンタイタンボの町 オリャンタイタンボの町

マチュピチュへ向かう列車に乗るために、バスはオリャンタイタンボ駅に向けて丘を越えた。丘の上からオリャンタイタンボの街並みが望めた。背後にはアンデスの山々が迫っていた。     

ペリー・レールでマチュピチュへ ペリー・レールでマチュピチュへ

オリャンタイタンボ駅からペルー・レイルの電車でマチュピチュ駅に向かった。ペルー鉄道は森や畑の中を走り抜け、ウルバンバ川に沿って走る鉄道で、およそ90km1時間半の旅程だ。車内販売なども・・

電車の車窓から望むアンデスの山々 電車の車窓から望むアンデスの山々

電車の車両には天窓が附いていて、頂上付近に雪の残るアンデスの山々を望めた。当然のことだが、ペルーは南半球の国。乾期の冬が過ぎ、これから雨期の夏に向かう。青空の下でマチュピチュの観光が出来ることを祈らずにはいられなかった。

マチュピチュ村のアルマス広場に立つパチャクティ皇帝像 マチュピチュ村のアルマス広場に立つパチャクティ皇帝像

マチュピチュ駅に着くとそこは四方を山に囲まれた小さな観光村だ。ウルバンバ川に沿って、コッテージ風の家や旅館などが建ち並ぶ。待合所前のアルマス広場にはパチャクティ皇帝像が立っていた。 

マチュピチュ遺跡の全景 マチュピチュ遺跡の全景

ホテルに泊まった翌朝、登山バスに乗って山の斜面に設けられたジグザグのハイラム・ビンガムロードをマチュピチュに向かう。バスを降りると空は晴れていた。遺跡内に足を踏み入れて少し行くと眼下にマチュピチュ遺跡の全景が展開された。感動の一瞬だ。

技術者の家、2階建ての家などを望む 技術者の家、2階建ての家などを望む

マチュピチュは日本人の希望する観光スポットの筆頭に出てくるだけのことはあり、沢山の日本人に出会った。遺跡の最大の特徴は石を用いた建築技術にある。こんな山奥の山頂にどうやって町を造ったのか驚きと疑問は尽きない。

石切場とアンデネス(段々畑)を望む 石切場とアンデネス(段々畑)を望む

石は殆どこの山頂の一角から切り出されたようだ。しかし、下から運び上げられたものも少なくないはずだ。ここは女官達の住む神殿であったという見解があるが、ここに住んでいた人たちの意識は修行者のそれに近かったのだろう?居るだけで清められる。

マチュピチュ遺跡からウルバンバ川を見下ろす マチュピチュ遺跡からウルバンバ川を見下ろす

太陽の神殿、陵墓、王女の宮殿、コンドルの神殿、天体観測所、石切場などを見て回り、眼下を見下ろすとアンデネスと呼ばれる段々畑が山頂から遙か下界まで連綿と広がっていた。自分の立っている場所が天空の地である事を改めて意識させられた。   

リャマの遊ぶマチュピチュ リャマの遊ぶマチュピチュ

マチュピチュには様々な動物たちも生息している。リャマは人間の存在を気にしていないようで、自分が通るときは観光客に向って唾を吐きかけ、道を空けさせる。ワイナピチュを背景にしたリャマの姿はマチュピチュによく似合う。

マチュピチュ村の家々 マチュピチュ村の家々

マチュピチュ村にはインカ時代の名残を残す住民達の家々やマーケットと観光用のホテル、レストラン、観光施設などが渾然一体として存在している。駅前には民芸品を売る露店が軒を連ねていた。雨が降り出した。午後は露店の民芸品を見て回った。

帰路の電車から見たインカ道(看板は合成) 帰路の電車から見たインカ道(看板は合成)

ホテルにもう一泊して翌朝ペルー・レイルでオリャンタイタンボに向かった。ウルバンバ川の畔にはインカの人たちが通ったインカ道が設けられていた。現在ではこのインカ道をトレッキングする観光客も多いようだ。写真はインカ道のスタート地点の橋。   

オリャンタイタンボ駅に帰着 オリャンタイタンボ駅に帰着

オリャンタイタンボ駅に着くと民族衣装を身に付けた現地人が土産物を売り歩いていた。.
ここからバスでクスコに向かった。いよいよ標高の高い土地での観光になる。事前の備えでマチュピチュに入った日から液体酸素を飲み始めている。

クスコのコリカンチャ(太陽の神殿) クスコのコリカンチャ(太陽の神殿)

クスコの町に入ると添乗員が全員に酸素ボンベを配った。アルマス広場でバスを降りると、やはり空気が薄く感じられる。12角石を見学するためになだらかな坂道を登ったが、それだけでも息切れし、頭痛がしてきた。カテドラルを経てサント・ドミンゴ教会へ。 

太陽の神殿回廊 太陽の神殿回廊

サント・ドミンゴ教会はスペイン人がインカ帝国征服後に太陽の神殿を改築した教会だ。周囲は黄金で覆われていたようだが、スペイン人は黄金を全て剥ぎ取って自国に持ち帰ってしまったという。この日の夕食はフォルクローレ・ディナーショーを楽しんだ。

リマの市街 リマの市街

翌朝、クスコから空路リマに移動。リマはペルーの首都だけのことはあって、クスコなどの古い町のイメージは薄い。一日市内観光を楽しんだ。丘の上には貧しい人たちの住む色とりどりな建物群が見えた。まだ発展途上であることが窺える。    

リマのアルマス広場に面するペルー大統領府 リマのアルマス広場に面するペルー大統領府

スペイン人は他国を征服すると必ずカテドラルとアルマス広場を造ったという。そのアルマス広場に征服者ピサロが自宅として造った建物が左の写真の大統領府で、衛兵の替官式の最中だった。アルマス広場では教師と生徒達のデモ行進も行われていた。

サン・マルティン広場 サン・マルティン広場

昼食はサン・マルティン広場の前の格式のあるホテル・レストランで戴いた。アルマス広場からサン・マルティン広場までは僅か500メートルほどだが、別のデモが行われていて、バスで30分以上掛かった。デモ行列は馬に乗った警官に先導されていた。

リマを発ってロスアンゼルスに向かう リマを発ってロスアンゼルスに向かう

リマの夜はミラ・フローレンスのホテルへ。海岸のラルコ・マル・ショッピングセンターに行ってみた。リマの街は人々で賑わっていた。翌朝、濃い霧の中、リマを発ってロスアンゼルスに向かった。いよいよ帰国だ。時差調整が上手く出来た旅だった。
  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト