写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る

 インドの旅 2010/06/11〜06/16  EOS X2 +EFS 18-200 IS
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
飛行機から見たデリーの街
インド ニューデリーに到着

2010年6月11日昼過ぎの12時30分に成田を発ったJL0749便は。およそ8時間30分掛けてインドのデリー国際空港に到着した。到着して先ず感じたのは「暑い」だ。タラップを降りるとむっとする熱気が身体を包み込んだ。現地ガイドに案内され、我々を乗せたマイクロバスはそのままホテルに向かった。

世界遺産レッド・フォート
先ず、世界遺産レッド・フォートから

翌朝は朝からデリーの市内観光に出発。まだ朝なのにもう暑い。先ず最初に向かったのはレッド・フォート(赤の砦)だ。赤い砂岩の煉瓦造りの建物はこれまで見てきた他国の城とはひと味違った印象を与える。タジマハルを建てたムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、アグラから遷都し、自らの名を冠した新都シャージャハーナーバード における居城として築いた。1639年から9年をかけて完成した。世界文化遺産ではあるが現在は城門など一部しか残っていない。

インド門
公園の中にポツリと立つインド門

次にインド門を見学。門自体が慰霊塔になっているモニュメントだ。デリーの官庁街にある。この門はパリの凱旋門を基にして設計された。第1次世界大戦で戦死したイギリス領インド帝国の兵士(約8万5千人)を追悼するために造られたとのこと。高さ42mのアーチには、インド人兵士の名が刻まれている。永遠の火という火が灯されているようだ。門の右側を修復中だった。


木陰で避暑する犬
それにしても暑い!! 犬も木陰に逃げ込んでいる

フマーユーン廟に通じる公園の中を暑さに耐えながら歩いていると、一匹の犬が涼を求めて木陰に身を伏せていた。地面に腹を当てて少しでも身体を冷やそうとしているようだ。「此処では水無しで1時間も歩けば死んでしまいます」と現地ガイドが言っていた。まんざら誇張でもなさそうだ。気温は40度を超えていた。

フマーユーン廟正面

フマーユーンの棺が安置されている建物
均整の取れたフマーユーン廟

公園の中を暫く歩くと美しい建物が見えてきた。フマーユーン廟だ。ムガル帝国第2代皇帝フマーユーンは、1540年スール族のシェール・ハンに大敗し、インド北部の君主の座を奪われてペルシャに亡命し、流浪の生活をおくった。やがてペルシャの支援を受け、アグラとデリーを奪回して北インドの再征服に成功したが、1556年に事故死してしまった。ペルシア出身の王妃で信仰厚いムスリマあったハージ・ベグムは、亡き夫のために壮麗な墓廟を建設することを命令した。9年の歳月を経て完成されたのが世界文化遺産のフマーユーン廟だ。入り口を入って階段を上るとそこに王の棺を安置してある廟の建物があった。

広大なフマーユーン廟の庭
広大なフマーユーン廟の庭

フマーユーン廟の手前の庭は広大だ。炎天下あまり人影は無かったが、そのスケールの大きさには圧倒された。建物も庭と調和していて美しい。

勝利記念塔クトゥブ・ミナール

コーランの章句が刻まれたクトゥブ・ミナール
勝利記念塔クトゥブ・ミナール

フマーユーンからほど遠くないところにクウトゥブッティーン・アイバクが建てた勝利記念塔クトゥブ・ミナールがある。入り口を入ると遠方に塔が聳え立って見える。これはイスラム教の礼拝を告げる鐘を鳴らす鐘楼だ。世界最大の高さを誇っているイスラムの塔だ。近付いてみると塔の周囲にはコーランの章句が見事なアラビア文字で刻まれていた。本来は礼拝の呼びかけをするための塔を戦勝記念塔として建て、イスラムの力を誇示したはずだが、モスクの回廊に残る列柱はデザインがバラバラで、トルコなどで見るイスラム建築には程遠いと感じる。しかも、イスラム教で崇拝を禁じている偶像の彫刻まである。征服者がインドの寺院を壊して、その材料を再利用したためだ。しかし、塔の外観はずっしりとしていて、重みを感じる。

造りかけの塔アライ・ミナール
建設途中で頓挫したクトゥブ・ミナールより高い塔

アライ・ミナールという造りかけの塔の遺跡があった。クトゥブ・ミナールを越える塔を造ろうとして建て始めたが財政難で次の王様に却下されて25mの高さでストップ。そのま残されている。

2000年以上前の錆びない鉄柱
2000年以上前の錆びない鉄柱

デリーの鉄柱と呼ばれる鉄の柱がクトゥブ・ミナールのある崩壊したモスクの跡地にあった。モスクの遺跡群と対比すると少し違和感を覚えるが、アショーカ王の柱の一つだ。チャンドラヴァルマンの柱とも呼ばれているとのこと。99.72%という高純度の鉄で作られていて、表面にはサンスクリットの碑文が刻まれている。直径約44cm、高さ約7m、地下の部分は約2m、重さは約10トンもある。最近は、錆びない理由は鉄の純度にあるのでは無く、製造工程で使われたリンが柱の表面にリン酸の膜を作ったためと謂う説が有力だと現地ガイドが言っていた。。


壺を頭に載せ、水を運んでいる女性達
アグラに向けてひた走る

デリーの半日観光を終えると、マイクロバスはアグラに向けてひた走った。沢山の車が行き交う。どの車も荷物をはみ出るほど搭載していて、のろのろと走っていた。トラックの荷台には「Horn Please」と書かれていて、追い越しを掛けるのを知らせてくれと言っている。道路の脇を沢山の水を運んでいる女性達に出会った。皆、頭にツボを載せている。首は大丈夫かな?

混雑するマトゥーラへの道
マトゥーラへの道は人で溢れて

途中、人や車の犇めいている分岐路を通り越した。どうやらクリシュナ神生誕の地マトゥーラに向かう道のようだ。ヴィシュヌの8番目の化身クリシュナ神の誕生を祝う聖誕祭ジャナマシュトミー(8〜9月初旬頃)ではクリシュナに扮した男の子が劇をしたり、クリシュナにまつわる物語がジオラマで飾られたりするとのこと。夜にきらびやかに飾り立てられた寺に行くのが習わしで、祭りはクリシュナ生誕の地マトゥラーで盛大に祝われているとのこと。毎年その時はインド全土から沢山の人が押し寄せてくると現地ガイドが言っていた。普段でもこの混雑なのに。

タージマハルのゲート
このゲートを通ればいよいよタージマハルだ

夕方アグラに着くと市街地は怪しげな雰囲気だ。現地ガイドもあまり外に出歩かない方が良いという。ガードが堅く、安全が確保されている綺麗なホテルに泊まった。翌朝いよいよ待望のタージマハルに向けて出発。現地ガイドが途中でチケットを買い、専用の送迎車に乗ってゲートに向かう。車から降り、長いアプローチを通り過ぎると漸く美しいゲートに辿り着いた。

見事な眺めのタージマハル
見事な眺めのタージマハル 

ゲートを潜ると目の前に素晴らしい景観が展開した。長い貯水池の先に4本のミナレットに囲われた白亜の建物が浮き上がって見える。ムガル帝国の第5代皇帝シャー・ジャハーンが、若くして亡くなった最愛の王妃ムムターズ・マハルのために建てた白大理石造りの巨大な建造物だ。タージ・マハルという名称も王妃の名を縮めたもの。バランスの取れた景観が美しい。過去、いろいろな城や宮殿を見てきたが、やはりこのタジマハルの美しさが最も衝撃的だ。

白さが際立つタージマハル
白さが際立つタージマハルの壁

記念写真を撮ってから、プロムナードを歩きタージマハルにぐっと近付くと、ペルシャ語の王冠(タージ)宮殿(マハル)の名にふさわしい姿を仰ぎ見ることが出来た。目視ではよく分からないが周囲の4本の柱は少し外側に傾けてある。嵐が吹きすさんでも宮殿側に倒れないようにするためなのか?

遠方に霞むアグラ城
遠方に霞むアグラ城

タジマハルはヤムナー川の畔に立っている。宮殿の周囲を裏側に回り込むと、眼下にヤムナー川が望めた。左手遠方には王妃を溺愛したシャー・ジャハーン王が三男アウラングゼーブ帝に幽閉されたアグラ城のムサンマン・ブルジュ(ジャスミンの館)が見える。王は川堤のかなたに建つ ムムターズの廟を眺めて暮らしたという。


斜め方向から見たタージマハル
斜め方向から見ても絵になる

シャー・ジャハーン王はムムターズの廟の完成後に、ヤムナー川の対岸に これと同じ形の自身の廟を 黒大理石で建設することを構想していたと謂われる。しかしその頃には、もはや国庫は底をついていた。アウラングゼーブ帝は父親を幽閉し、死後その棺を、タージ・マハル廟の地下墓室の王妃の棺の隣に そっと置くだけにとどめた。

タージマハルの右手にある迎賓館

タージマハルからゲートを望む
四分庭園、斜め方向から見、大門 タージマハルは周囲も含め全体が調和していて美しい

タージ・マハル廟には、それまでの廟建築にない新しさがある。四分庭園の奥、ヤムナー川の対岸を背景にした自由空間のなかに 廟を配している。右手には迎賓館、左手にはモスクがある。塀で囲まれた庭園は、水路をともなった園路で 田の字形に区画されていて、交差部には中央に池のある大理石の壇が設けられ、区画された庭園はまた小道で田の字形に分割されている。さらにその小区画も水路で分割され、どこまでも正方形に基づく幾何学模様で構成されている。 花壇や芝生が十分に灌漑され、要所に大きな樹木が植えられていて、涼しい日陰も提供している。水路や池には噴泉が配されて、あたりの空気を冷やし、 美しい眺めをつくる。これがシャー・ジャハーン帝の求めた楽園なのだろう。廟側からのゲート方向を見た眺めも雄大で落ち着いた雰囲気を感じさせた。ひととき木陰に身を置いてタージを眺めていると、暑さと疲れが消えた。


アグラ城入り口
アグラ城へ

タージマハルの後は、タージマハルの後方から眺めたヤムナー側の北側に位置するアグラ城を見学した。アグラ城は周囲が2.5kmにも及ぶ広大な城塞だ。16世紀から300年余に渡って繁栄を誇ったムガル帝国の城で、帝国の強大な力と栄華の象徴だ。入り口に向かうとその威容が迫ってくる。

アグラ城の高い城壁
高い壁に囲われたプロムナード

アグラ城は第3代皇帝アクバルによって着工された赤砂岩でできた城で、重厚な城壁で囲まれ、別名「赤い城」とも呼ばれている。城壁の赤色は帝国の力を誇示していると謂われる。プロムナードの赤壁の間を歩くと、確かに強烈な圧迫感を感じた。

アグラ城内の白い大理石の宮殿
アグラ城の中は一面の緑と建物の白

強い印象を与える赤い壁を見た後、城内に入ると、一面の緑の芝生の向こうにある多くの建物は白色で、宮殿等は白大理石を使って仕上げているのに気付く。公謁殿やモスク、皇帝の寝殿、ハーレムなど、すべてが総大理石で造られていて、豪奢な印象を与える。

彼方に霞んで見えるタージマハル

シャー・ジャハーンの閉じ込められたムサンマン・ブルジュ
彼方に霞んで見えるタージマハル

心が広く臣民に優しい皇帝だったシャー・ジャハーンは 三男のアウラングゼーブ帝によってアグラ城に幽閉された後、閉じ込められた部屋ムサンマン・ブルジュ(ジャスミンの館)から対岸のかなたに建つ ムムターズの廟を眺めて暮らしていたという。シャー・ジャハーンは王妃ムムターズ・マハルとの間に14人の子供をもうけていて、その他の宮廷女性には目もくれなかったとのこと。それほど一人の女性を生涯にわたり愛し続けた皇帝だったようだ。ただ、経済観念に乏しかった為か、晩年は臣下が離れて行き、その生涯を閉じるあたりでは哀愁も漂う。
シャー・ジャハーンの幽閉されていた部屋から実際にタージマハルを望んでみた。何となく王の気持ちが分かるような気がした。

アグラ城の堅牢な城壁
アグラ城は堅牢な城壁で囲われた要塞

城の入り口付近でも感じたが、城壁の堅牢さは城内から見下ろしてみるとはっきり分かる。この城壁を見ただけでムガル帝国が如何に強大だったかが窺える。

アグラ市内の屋台店
アグラ市内の屋台店

アグラ城を後にして、街の中を通り貫けファテープル・シークリーに向かった。アグラばかりではないが、城や宮殿、公園などを巡った後で街中の人々の生活を垣間見ると、その落差に驚かされる。そこにはまだあまり豊かとは思えない人々の生活があった。あちこちに屋台風の生鮮食品や衣類などの露店商が店を連ねていて、沢山の人々で溢れていた。

自由に遊ぶ牛たち
自由に遊ぶ牛たち

インドでもう一つ印象的なのは、牛や野豚などの動物たちが解放?されていることだ。牛たちが水浴びをしている池の畔を通りかかった。これまで出会ったどの動物たちもあまり肥えているようには見えなかった。飼育されないと謂うことは生きるのがそれなりに大変だと謂うことだ。

ファテープル・シークリーに至る門
ファテープル・シークリーに至る門を通り抜けて・・・

アグラの40km西に位置する、ムガル帝国第3代皇帝アクバルによって建設された都市、アグラの第3の世界遺産ファテープル・シークリーに至る道は狭く舗装もされていない。ミゼットタクシーに乗り換えて向かった。いくつかの門を通り抜けると瓦解せずに保存されている城の門に辿り着いた。 ファテープル・シークリーは勝利の都シークリーという意味で、アクバル皇帝がグジャラート地方での戦いに勝利したために命名された。 当時アクバルは跡継ぎに恵まれなかったが、予言者に世継ぎの問題について相談したところ、息子を授かるとの予言を受けた。そのおかげで王子が誕生し、記念としてここに新たな都を造り、アーグラから遷都した。しかし、慢性的な水不足と猛暑のため、この城はわずか14年間(1574年〜1588年)しか使用されず廃墟となった。その後この城は手つかずだったので、保存状態も良い。

五層の建築物パーンチ・マハル
五層の建築物パーンチ・マハル

綺麗に保存されているファーテープル・シークリーの城内。パーンチ・マハルは壁が無い5層の建築物で、日本や中国などでは見ることのない様式の建築物だ。暑い土地でもあり、遊戯や納涼等のための施設であったのかも知れない。城の中にこんな建物が存在することが、日本人の感覚としてしっくりこない。


ディーワーネ・ハース(内謁殿)

ディーワーネ・ハースのブリッジ
ディーワーネ・ハース(内謁殿)の前には大きな池と催し物も出来る縁台が

皇帝の私的な謁見のための建物ディーワーネ・ハース(写真上の上部中央)は中に入ってみると、2階の吹き抜けに対角上のブリッジを掛け渡してある。ブリッジの交差部分(写真下)にアクバルが腰掛け、1階で各派の賢人達が議論するのを見ていたと謂われている。
庭の周囲には様々な建物が建てられていて、これらの建物群は直行するグリッド状に幾何学的な都市計画に基づいて建てられていて、その中心部は、宮廷地区とモスク地区とに分けられている。ほとんどの建築物が赤砂岩によって建設され、特にインド固有の建築文化とイスラム文化の融合がなされた遺跡として世界遺産に登録されている。アグラ城と同様赤い城で名高い。

 

ラクダ車
ジャイプールへの道 沢山のラクダ車を見かけた

ファーテープル・シークリーを発ってジャイプールに向かった。途中、沢山の動物を見かけたが、中でも目を惹いたのはラクダ車だ。ラクダのイメージはキャラバン隊で瘤と瘤の間に荷物を積んだ姿だが、此処のラクダには車の引手が掛けられていた。この日はそのままホテルに向かった。            

丘の上に建つアンベール城
丘の上に建つアンベール城

翌朝はラージャスターン州の世界文化遺産アンベール城を見学するためにアンベールに向かった。アンベールはラージャスターン州の元の首都で150年間にわたって繁栄を誇った。城は城壁に囲まれた丘の上に均整の取れた美しい姿で建っていた。

観光客で賑わうアンベール城内
城までは象に載って登ることも出来る

この城には象の背中に乗って行くことが出来るようだ。我々はジープに乗り裏側から城に入った。強い日差しの中、城内は沢山の観光客で賑わっていた。土色の壁が美しい。

美しいガネーシャ門
美しく飾られた宮殿への入り口

アンベール城の宮殿入り口は大理石に様々な模様が描かれていて美しい。ガネーシャが描かれたガネーシャ門を貫け中に入ると、左手に貴賓謁見のための勝利の間、更にその奥には天井や壁一面に小さな鏡を散りばめた鏡の間があった。どの壁も一面宝石などで装飾が施されていて、贅が尽くされているのが分かる。

アンベール城壁から下界を望む
城壁から下界を望む

宮殿内を観光した後、城壁に立つと眼下にアンベールの街が広がって見えた。山に囲まれた土地に堅牢な城壁で囲われた城は難攻不落であったに違いない。イギリスがインドを植民地化した後も、ジャイープールが自治権を持ち続けられたのはこの城壁に寄るところが大きいのかも知れない。

美しいアンベール城宮殿内の庭
美しい宮殿内の庭

宮殿内の庭は一面緑で覆われ、イスラム様式の影響を強く受けたラジャスタン特有の優美なスタイルで造られている。壁面には精緻な幾何学模様のモザイクが施されていて、優美で落ち着いた雰囲気だ。世界で最も美しいと言われる所以だろう。

アンベール城城下町界隈
城から下る道は人々の生活道路

此の地に生活している人々が城壁の間を行き交う様子は、此処が城壁に囲まれた城塞都市である事を思い起こさせる。ジャイプールは城壁に囲まれた街という意味があるが、住民にはジャイナ教の信者が多い。インドというカオスの中にあってジャイナ教の信者は菜食で心優しい。そんな人々の多くが住んでいる土地だ。人々の姿が優しそうに見えるのはその所為か?

アンベール城に向かう象タクシー
おとなしく象遣いに従う観光客相手の象たち

アンベール城には象タクシーに乗って城の正門からアプローチするのがいい。象も非常におとなしい。以前、ツアー客がゾウの背中から落下して落命したことがあり、日本人ツアー客にはゾウの背中に乗るのを避けるようしてもらっていると現地ガイドが言っていた。

湖に浮く宮殿ジャール・マハル
湖に浮く宮殿ジャール・マハル

アンベール城からの帰りに一寸立ち寄った水上宮殿。18世紀にマハラジャが夏の避暑地として造らせた宮殿で「水の宮殿」と謂う意味だ。雨期と乾期ではガラリと印象が変わるらしい。湖は16世紀に造られた人工湖で、23.5kuの広さ。宮殿は5階建てだが、湖の水が一杯になると、最上階しか見えなくなるようだ。

ジャンタルマンタル天文台
天文学に精通していた古代のインド ジャンタルマンタルは珍しい装置で一杯

ジャイプールの城郭都市を建設したマハラジャ、サワーイ・ジャイ・スィン2世が1728年から居城であるシティ・パレスの隣に天文台ジャンタル・マンタルを建設した。サンスクリット語で「魔法の仕掛け」という意味だ。20あまりの天体観測儀がオブジェのように並んでいる。ここに入ったとき、初めは何が何だかよく分からなかった。最も目を引くのは高さ27.4mもあるサムラート・ヤントラで、これは2秒単位で時間を計測でき、子午線、天頂距離も測れる観測儀だ。また、ジャイ・スィン2世が発明したラーシ・ヴァラヤ・ヤントラは、それぞれが12の星座を向いた観測儀で、占星家に利用されたとのこと。ジャンタル・マンタルは、現役施設として、280年以上経った今でも利用されている。


歴史を感じさせるシティ・パレス
歴史を感じさせるシティ・パレス

ジャンタル・マンタル天文台の直ぐ隣にヒンズーとイスラムの混交建築様式の宮殿シティ・パレスがある。ジャイ・スィン2世により1726年に建て始められた。現在も敷地内にはマハラジャの子孫が住んでいて、その住居以外は宮殿博物館として一般に公開されている。展示品は、歴代のマハラジャとその家族等が使用していたものが中心だ。膨大な量の武器コレクション、細密画、象牙、金、青磁器、ガラス製品などジャイプールの王朝風な品々を拝観できた。

壺を頭に載せて踊る民族舞踏
壺を頭に載せた民族舞踏・・・上手いものだ

昼食のレストランでインドの民族楽器の演奏をバックに踊るインドの民族舞踏を観ることが出来た。頭の上に沢山の壺を乗せて踊る女性、何となくイスラム圏の女性の雰囲気を感じさせた。

壺を売る露店商
壺を売る露店商

レストランで見た民族舞踏ばかりでなく、畑や道路脇を、頭にツボを載せて歩く女性達を見てきた所為か、ジャイプールの道路脇でつぼを売る露店商に惹かれた。一人の女性が客を相手に、色鮮やかでいろいろな形をした壺を売っていた。

ジャイプールのホテルの庭での民族舞踏
ジャイプールでのインド最後の夜

その晩はホテルに戻り、食事の後暗くなってからインドの民族ショーを見物した。派手な衣装を着た女性が、インドの民族音楽を背景にいろいろな踊りを演じてくれた。ここでも壺を頭に載せて踊る舞踏があった。インドの女性は頭に壺を載せるのが得意なのか?


名高い風の城ハワー・マハル
名高い風の城ハワー・マハル

翌日は帰国の為、デリー空港に向かう途中で風の城に立ち寄った。風の城ハワー・マハルはバザールの大通りに面して建つ茶褐色の5階建の建物だ。1799年に建てられた953個の小窓のある扁平な城だ。奥行が無く、姿を見られずに街を覗く目的として建られたと謂われる。裏側から階段で上に上がる構造になっている。透かし彫りを施した出窓が風通しを良くし、夏でも涼しく、同時に優雅なイメージを覚えさせる。宮廷の人々がこの小窓から自らの姿を見られる事なく、街の様子や、祭を見物したのかもしれない。

最後に出会った酷い渋滞
最後に出会った酷い渋滞

デリーに向かう道で大渋滞に遭遇してしまった。途中トイレを探すのに雑踏の中をかなりの距離歩かざるを得なかった。現地ガイドが露店商から買ってくれた西瓜を食べ、一気に体調不良に陥った。そのため昼食も喉を通らなかった。その後立ち寄った民間人の家で振る舞って戴いた揚げクッキーにも手が出ない。最後はさんざんな目に遭った。インドでは水だけでなく、露店の食品にも注意が必要だ。しかし、今回のインド旅行全体を通してみると、素晴らしい経験が沢山あり、知らない世界を垣間見た思いがした。                     END

  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト