小説「写像」の取材写真 海外旅行写真 国内旅行写真
次にインド門を見学。門自体が慰霊塔になっているモニュメントだ。デリーの官庁街にある。この門はパリの凱旋門を基にして設計された。第1次世界大戦で戦死したイギリス領インド帝国の兵士(約8万5千人)を追悼するために造られたとのこと。高さ42mのアーチには、インド人兵士の名が刻まれている。永遠の火という火が灯されているようだ。門の右側を修復中だった。
デリーの鉄柱と呼ばれる鉄の柱がクトゥブ・ミナールのある崩壊したモスクの跡地にあった。モスクの遺跡群と対比すると少し違和感を覚えるが、アショーカ王の柱の一つだ。チャンドラヴァルマンの柱とも呼ばれているとのこと。99.72%という高純度の鉄で作られていて、表面にはサンスクリットの碑文が刻まれている。直径約44cm、高さ約7m、地下の部分は約2m、重さは約10トンもある。最近は、錆びない理由は鉄の純度にあるのでは無く、製造工程で使われたリンが柱の表面にリン酸の膜を作ったためと謂う説が有力だと現地ガイドが言っていた。。
タージ・マハル廟には、それまでの廟建築にない新しさがある。四分庭園の奥、ヤムナー川の対岸を背景にした自由空間のなかに 廟を配している。右手には迎賓館、左手にはモスクがある。塀で囲まれた庭園は、水路をともなった園路で 田の字形に区画されていて、交差部には中央に池のある大理石の壇が設けられ、区画された庭園はまた小道で田の字形に分割されている。さらにその小区画も水路で分割され、どこまでも正方形に基づく幾何学模様で構成されている。 花壇や芝生が十分に灌漑され、要所に大きな樹木が植えられていて、涼しい日陰も提供している。水路や池には噴泉が配されて、あたりの空気を冷やし、 美しい眺めをつくる。これがシャー・ジャハーン帝の求めた楽園なのだろう。廟側からのゲート方向を見た眺めも雄大で落ち着いた雰囲気を感じさせた。ひととき木陰に身を置いてタージを眺めていると、暑さと疲れが消えた。
綺麗に保存されているファーテープル・シークリーの城内。パーンチ・マハルは壁が無い5層の建築物で、日本や中国などでは見ることのない様式の建築物だ。暑い土地でもあり、遊戯や納涼等のための施設であったのかも知れない。城の中にこんな建物が存在することが、日本人の感覚としてしっくりこない。
皇帝の私的な謁見のための建物ディーワーネ・ハース(写真上の上部中央)は中に入ってみると、2階の吹き抜けに対角上のブリッジを掛け渡してある。ブリッジの交差部分(写真下)にアクバルが腰掛け、1階で各派の賢人達が議論するのを見ていたと謂われている。 庭の周囲には様々な建物が建てられていて、これらの建物群は直行するグリッド状に幾何学的な都市計画に基づいて建てられていて、その中心部は、宮廷地区とモスク地区とに分けられている。ほとんどの建築物が赤砂岩によって建設され、特にインド固有の建築文化とイスラム文化の融合がなされた遺跡として世界遺産に登録されている。アグラ城と同様赤い城で名高い。
ジャイプールの城郭都市を建設したマハラジャ、サワーイ・ジャイ・スィン2世が1728年から居城であるシティ・パレスの隣に天文台ジャンタル・マンタルを建設した。サンスクリット語で「魔法の仕掛け」という意味だ。20あまりの天体観測儀がオブジェのように並んでいる。ここに入ったとき、初めは何が何だかよく分からなかった。最も目を引くのは高さ27.4mもあるサムラート・ヤントラで、これは2秒単位で時間を計測でき、子午線、天頂距離も測れる観測儀だ。また、ジャイ・スィン2世が発明したラーシ・ヴァラヤ・ヤントラは、それぞれが12の星座を向いた観測儀で、占星家に利用されたとのこと。ジャンタル・マンタルは、現役施設として、280年以上経った今でも利用されている。