写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る

 エジプト 古代ロマンを感じる悠遊10日間の旅 2020/01/17~01/26 HS50-EXR&、xperia XZ
写真の上にマウスのカーソルを移動し、クリックすると写真が拡大表示されます。拡大時はブラウザ枠左上角の矢印(←)を押すと元に戻ります。
カイロ空港 エジプト航空旅客機を降りる乗客達(左) 旅の移動旅程マップ(右)

2020年1月17日午後9時30分 エジプト航空MS0965便で成田空港をエジプトのカイロに向けて飛び発った。14時間半の旅だ。機中ではあまり眠れなかったので、疲れを引き摺りながらカイロ空港で一旦下船。この旅行はルクソールからクルーズ船でナイル川を下りながら岸辺の観光スポットを観光して巡り、アスワンに到ったら、そこからアブシンベルまでバスで砂漠を走り、一旦アスワンに戻ってから飛行機でカイロに戻り、ギザなどのピラミッドを観光するという逆コースの旅行だ。

ルクソール上空機中からナイル川を望む(左)  ルクソールに到着(右)

第1日目は飛行機で移動するだけ。カイロで飛行機をMS463便に乗り継いで、翌18日の早朝ルクソール空港に到着した。徹夜の移動の疲れから抜けきらぬままに、朝からルクソールの観光だ。気候的には東京とそれほど違わないという添乗員の説明に安心した。いよいよ旅行の開始だ。いつものようにエジプトについては何も調べて来なかった。後は体力次第だ。
 



カルナック神殿入り口(左上)  第2塔門の入口(左下) 聳え立つオベリスク(右中) ピネジェム1世像(右)

バスに乗ってそのままカルナック神殿に。旅行2日目から観光が始まった。疲れが取れていない状態でいきなり強い日差しを受けての観光だ。広大な神殿、何処をどう見たら良いのかも分からない。カルナック神殿複合体はルクソールの北3キロほどの所にある。荒廃した神殿跡、礼拝堂、塔門、その他の構造物からなる1k㎡もある広大な古代宗教遺跡だった。この遺跡は3カ所の主要部分から構成されているようだ。しかし実際観光できるのはアメン神殿だけとのこと。とは言っても疲れた身体でさっと見て回れるような広さではない。入口にはスフィンクス参道があり、奥にはオベリスクや数多くの立像などが林立していた。
 



ルクソール神殿第1塔門とオベリスク(左上) 太陽の光に輝くオベリスク(左下)
戦闘の壁画(右上)   ラムセス2世座像(右下)

カルナック神殿の後、古代テーベ(現ルクソール)東岸にある神殿複合体を見学した。カルナック神殿複合体のアメン神殿の付属神殿として造られた神殿とのことだ。この神殿の内部には様様な壁画が描かれていた。中でも当時の戦闘の状態を描いたと思われる壁画が印象的だった。ローマ時代には神殿とその周辺は軍の要塞となっていたようで、ローマ政府軍の基地だったようだ。神殿の手前にはオベリスクが聳えているが、元々2本有ったオベリスクの1本はフランスが持ち帰ってコンコルド広場に飾ったとのことだ。ヨーロッパの各国はエジプトから貴重な遺跡を持ち帰って自国の美術館などに飾っている。簡単に言うと泥棒と謂うことだ。ナイル川の東岸は神殿群、西岸は墓跡群だ。神殿群は古代エジプトでは秘技参入者たちが悟りを開くための修行場所を兼ねていたと聞く。カルナック神殿複合体は古代エジプトにおいて「諸々の中でえり抜きの場所」であり、アメン神をその頂点とする新王国時代のテーベ三柱神崇拝の中心地だったようだ。西暦323年コンスタンティヌス1世がキリスト教徒の信仰を認め、コンスタンティヌス2世が異教の神殿の閉鎖を命じたため、カルナック神殿はこの時代に大部分が放棄されてその廃墟の中にキリスト教会が設けられた。特にその痕跡はトトメス3世祝祭殿の中央の間の再利用によって、そこには聖人が描かれた装飾や碑文が現在でも見られことでわかる。







クルーズ船に乗船(左上)
ハトホル神殿入口(左下)
ハトホル神殿石柱(右上) ハトホル神殿に描かれた美しい青色の天井画(右下)

一旦クルーズ船に乗船し、昼食を摂ってからすぐにオプションでデンデラのハトホル神殿ツアーに参加した。デンデラの南東約2.5kmにある神殿複合体だ。愛と豊穣の神ハトホルはエジプト文化に多大な影響を与えていて、此処以外のあちこちの神殿等でその石像や壁画を目にした。この神殿はおよそ4万㎡もの領域に広がっていた。数百年間のすすを落とした結果、現在でも美しいブルーの天井画が現れたという。そのコバルトブルーに描かれた天井画は非常に味わい深いものだった。


 

聖なる船(左)   注ぐ光を受けるハトホル神(右中) 十二宮正座の天井画(右)

ハトホル神殿にはいまもまだ解明できていない様様な壁画や天井画などが有る。神殿屋上の小祠堂の天井画は黄道12宮の正座を描いたもので、古代エジプトの時代から既に占星術が発達していたことを知ることが出来る。
 



ハトホル神壁画(左)   礼拝室(右中) 屋上の小祠堂(右上)  ハトホル神柱頭部(右下)

ハトホル神殿の様様な壁画は説明しようとしてもし尽くせないだろう。ハトホル神殿が何のために造られたのか、日本の神社の出来た故と同様、現在の3次元的視点からは知る由もない。
体調が優れず、十分観察できなかったが、この神殿には現代の歴史観とは矛盾するアーク灯などの壁画が残されているとのことだ(下段の参考写真参照)
 


<参考画像>ハトホル神殿全貌


<参考画像>
<参考画像>未整備なハトホル神殿正面(左) <参考画像>アーク灯なのか?(中左) <参考画像>天井画黄道12宮図(中右)
        

回転するベリーダンサー(左)
客席を廻る電気仕掛けのスーフィーダンス風の回転ダンス・ダンサー(右)

漸くクルーズ船に乗ることが出来た。夕食後のショータイムに小ホールでベリーダンスとスーフィー風回転ダンスを楽しむことが出来た。よく目が回らずに出来るものだと感心した。
 

   

日本の発掘隊の拠点(左)
王家の谷の模型(中)
電動自動車で移動(右)
王家の谷のパノラマビュー(下)

3日目はルクソール西岸の観光を行った。ナイル川西岸は王家の墓が並んでいる地域だ。日本の発掘隊の拠点も設けられていた。



ツタンカーメン王墓所へのスロープ(左上)
壁画(左下)  壁画(右中上下)
葬祭壇(右端)

ツタンカーメン王の墓所を見学した。下り坂になっているスロープを降りると、そこは一面極彩色の美しい壁画で囲まれた空間だった。ツタンカーメン王は黄金のマスクで有名だが、墓所の中は極彩色だが、極端に派手な装飾は施されていなかった。


  
 





ラムセス3世墓所内壁画(左上)
埋葬場所への通路(左中)  墓所内景(左下)
アヌビス神(中上) 壁画(中下)
ナヌビス神壁画(右上)
壁画(右下)

ラムセス3世が在位した時期は古代ギリシャが暗黒時代に入り政治的に混乱していた時期と重なっており、『海の民』やリビュア人といった外敵の攻撃に晒されていた。経済的な苦境にも陥り、国内ではストライキも起こった。ラムセス3世のエジプト軍は外敵を撃破したが、 後に世襲問題で喉首を切られて暗殺されたようだ。ラムセス3世を暗殺した一団は極刑に処せられたとパピルスに記されているとのこと。墓所には悪魔からラムセス3世を守るためと見られるアヌビス神の壁画が多く描かれている。









ラムセス9世霊安室(左)
ホルスの目と太陽を抱くスカラベ(中)
イシス神に香水を送るラムセス9世(右)

古代エジプトでは糞塊を転がして大きな球体を作るスカラベの習性を神秘的なものと考え、その球体を太陽に見立て、スカラベを太陽の運行を司る神である太陽神ケプリと同一視した。太陽は再生や復活の象徴でもあり、スカラベは聖なる甲虫として崇拝され、スカラベを象った石や印章なども作られている。エジプト神話によると、ホルス神の左目である「ウジャトの目」はホルス神が父オシリス神を殺したセト神を討つときに失われたが、この左目がホルス神の下を離れ、エジプト全土を旅して知見を得ることができた。この目は知恵の神であり、月の神、時の神でもあるトート神によってホルス神の目に戻され回復したため、すべてを見通す知恵や癒やし・修復・再生のシンボルとされ崇められるようになったとのことだ。旅行中、あちこちで壁などに描かれた「ウジャトの目」に出会った。

 

    写真(左から 墓所の並ぶ王家の谷、王家の谷の土産物店街、ハトシェプスト女王葬祭殿遠景、草祭殿入り口の回廊

ハトシェプスト女王葬祭殿を見学した。葬祭殿入口までは長いアプローチがある。岸壁をくりぬいて造られた3つのテラスで構成された壮大な葬祭殿だ。

オシリス神への海の幸などの貢ぎ物(左端) 太陽神(左中) アヌビス神(中) 石柱立像(右中) 葬祭殿内部(右端)

ハトシェプトは平和的な女王だったようだ。戦闘の壁画などは見られない。ハトシェプト没後即位した義理の息子トトメス3世によって女王の顔や碑文を削り落とされたとのこと。
 

   メムノンの巨像(左) まだ発掘進行形の王家の谷(右) 
ハトシェプト女王葬祭殿見学の後、フェリー乗り場と王家の谷の中間にあるにあるメムノンの巨像を観光した。何もない平地に露店の土産物店が並び、その奥に高さ18メートル近くある第18王朝アメンホテプ3世の2体の石像が置かれていた。何度もナイル川の氾濫に犯されて顔の部分は瓦解、背後にあった神殿も過去に他の神殿作成のために取り壊されてしまったとか。何となくものわびしさを感じる像だ。













ネフェルタリ墓所へのスロープ(左上)
ネフェルタリのミイラ(左2コマ目)
霊安室の壁画(左3コマ目)
霊安室への通路階段(左4、5コマ目)
痛みの酷い壁画(左下)

(右端上)7頭のハトホル神と1頭の雄牛
(右2コマ目)オシリス神に貢ぎ物を捧げるネフェルタリ
(右端下)イシス神に導かれるネフェルタリ
(右下2コマ)ネフェルタリを守るアヌビス神


ラムセス2世の最愛の正妻ネフェルタリの墓所を見学した。エジプトでは国賓級のもてなしの時にしかこの墓所は案内しないとのこと。オプションで10分間で16000円の観光も妥当なのかも?面白いことにカメラでの撮影は禁止されているのに、スマホでの撮影は許可された。現在のスマホの技術を侮っているのか?とはいえ墓所内は美しいの一言に尽きる。あまり盗掘などに遭っていなかったためだろう。死後についての考え方がこの墓所にはよく現れていた。死後、オシリス神が生前の行いに対する裁きを行う。死者はオシリス神に精一杯の貢ぎ物をする。その後、イシス心に導かれて霊界に入る。現在にまで引き継がれてきた死後の世界への認識だ。しかし、実態はそのようなことはない。天国も地獄も無く、生前も死後も何ら変わらない。


ネフェルタリ墓所の見取り図









  

  

 
クルーズ船とクロス売りボート(上左) 
クロスを掲げるボートマン(上中)
船のデッキから見た日没(上右)
エスナの水門を通過する船(下左)
水位を上げた水門(下中)


王家の谷を観光した後、夕食までの時間、船内で寛いだ(?)疲れがピークに達していて、この頃から体調に異変が起きてきた。夕日観照の後、夕食、カクテルパーティそして、夜半にはエスナの水門通過を見物した。水位の異なる川上と川下を結ぶ水門だ。船はエドフに着き、停泊した。



乗車したのと同型の馬車(左上)
建設途中で放棄されたビル(左下)
ホルス神殿へのアプローチ(右・左上)
ホルス神殿塔門(右・右上)
32本の列柱で囲まれた第1列柱室正面(右・左下)  神殿の壁横を抜けて(右・右下)

翌朝(4日目)は朝食後、馬車でホルス神殿に向かった。運悪く、不良の馬車に乗ってしまい、タイヤがパンクして途中で15分ほど待たされた。馬車を代え漸く皆と合流し、なんとか観光。
 

 



聖なる船のリリーフ(左上)
第1列柱室(左下)
ホルスの象徴ハヤブサ神(中左)
ホルスのシンボル太陽神とコプラの彫刻(中右)
ホルス神からアンクを授かる王(右・左上)
至聖所にある船神輿と奥の花崗岩製祠(右・左中)
ホルス神に蓮の実を捧げる民(右・左下)
壁のリリーフ(右・右上)
キリスト教徒によって破壊された天上(右・右下)

エドフにあるホルス神殿はホルス神とセト神の戦いを象徴する神殿で、イシス神の助けを得てホルス神が勝利したことを称える神殿だ。その入口から神殿にかけての壮大なスケールに圧倒される。
塔門を潜ると中庭に出る。中庭から第1列柱室に到る広い空間が見事だ。

 

 



帰りの馬車乗り場(左)  街中の小マーケット(右)

ホルス神殿からの帰りも幌馬車だった。次第に体調が酷くなってきた。エジプトの下町はまだインフラが十分整っていないようで、露店商が多い一方、建設中のビルなども目についた。そんな市内でもインドやタイなどのような雑然とした電柱と電線は見かけない。ガイドの話によると全て地下に埋設してあるとのこと。埋設されている遺跡の多い土地で地下にインフラを埋設することはかなり難しいのではと思った。
 

アスワンに着いているクルーシングボート(左)
今回のクルージングボートと同型のボート(中)
クルージングボートに接近して布を売る小型ボート(右)

帰船後少しして、酷い腹痛と下痢に襲われた。意識も飛びそうで、死ぬかと思った。栄養剤と薬を飲んでその日は一日中ベッドの中。予定にあったコムオンボ神殿観光と夕食、パーティはパスした。
   



未完のオベリスク(左・上下)  イシス神殿に向かうボート乗り場(下左)
土産物を売る露天商(下中)   イシス神殿に向かうボート(下右)
岸に望めるイシス神殿(右上(パノラマ)、右中、右下) 

5日目は朝、未完のオベリスクを見物した。昨日の下痢と体調不良の影響で足下がおぼつかない中での観光だ。巨大な石からオベリスクが切り出されてゆく様子がよく分かる。石切場の後、オプションで、フィラエ島にあるイシス神殿に向かった。尤も、このフィラエ島は元々イシス神殿のあったフィラエ島ではなく、アスワンハイダムの建設時に新たに移転した島だ。島の名前まで代えてしまったとか。イシス神殿の重要性がよく分かる。島に渡るボートの出る船着き場には土産物露店が並んでいた。ナイル川もアスワンに至って穏やかな雰囲気を醸し出していた。ボートに乗って10分ほどするとイシス神殿の美しい姿が目に飛び込んできた。
 







イシス神殿第一塔門(左上) ホルス神に乳を与える顔が破壊されたイシス神(左下)
供え物を受け取るイシス神(中・左中右) トラヤヌス帝のキオスク(右上) 
イシス神殿内部(右中上)  発掘中の石柱の脇に立つ母子(右中下) 
神殿中庭の列柱(右下)

現在残っているイシス神殿はクレオパトラの父プトレマイオス12世によって築かれたものだ。左上の写真が神殿の入口で、そこから第一塔門、誕生殿、第2塔門、本殿と続く。第一塔門の左手にはプトレマイオス12世の戦闘シーン、右手にはホルス神とイシス神像が彫り込まれていた。外の輝くような明るさとは対照的な薄暗い内部にはオシリス神、イシス神やホルス神、ハトホル神などのリリーフが至る所に見られた。ホルス神に乳を与える、キリスト教徒?によって顔を抉り取られているイシス神像が印象的だった。奥に向かって続く列柱回廊は見事だった。イシス神殿の近くにローマ帝国時代のトラヤヌス帝の休息所としてキオスクも建てられていた。太陽の光を受けたイシス神殿界隈はナイルの真珠と呼ばれているようだが、まさにそれを感じさせる場所だった。体調不良も消し飛んでしまいそうだった。

 







  街中を走るタクシー(左左)
アスワンの街路(左中)
ファルーカ(木造帆船)でのナイル川遊覧(右)

イシス神殿を見学した後、アスワンの町を通り抜けオプションのファルーカ乗船ナイル川遊覧を行った。空の青さ、穏やかなナイルの水面、この平安な雰囲気はアスワンダム建設によってもたらされたものなのか?真剣にファルーカを操るふたりの少年の姿に小さな感動を覚えた。



アスワンダムとアスワン市街(左) アスワン・ハイダム・記念塔(下左) 
アスワン・ハイダム・制御部(ナセル湖)(下中左)  アスワン・ハイダム・下流(下中右) 
記念塔付近に展示されていたアスワン・ハイダムのヴイ(下右)

嘗てエジプトはナイルの賜と謂われ、その氾濫も肥沃な国土を造ってきた。そのナイル川の氾濫もアスワン・ロウ・ダムの建設でかなり改善されたが、まだ不十分だった。ナセル大統領の時代にソ連の援助を得て、アスワン・ハイ・ダムの建設が行われた。ハイ・ダムの建設によって洪水の問題は解決したが、それと同時に肥沃な国土は失われてしまった。しかし、ハイダムの建設によって農業の振興はめざましく、スーダンなどの周辺国の綿花の栽培なども進んだ。時として襲う集中豪雨や住血吸菌の蔓延などの弊害も出たが、経済的な恩恵は大きく(?)、また、穏やかな日差しの環境を生んだようだ。アスワン地区の行程ではどこも心地の良い雰囲気を感じた。
   

アスワンからアブシンベルに向かう砂漠の道(左左)
遠方に現れた蜃気楼(左中)
アスワンハイダム建設時に立てられたアパート(右)

6日目、バスでアスワンから260kmの砂漠をアブシンベルに向かった。3時間の移動は長い。途中遠方に蜃気楼を観ることができた。ダム建設時に建設され、今は空き家になっているアパート群が佇んでいた。

アブシンベルのリゾートホテル・エントランス(左)
船から見たアブシンベル大神殿(右2枚)
アブシンベル大神殿と小神殿(写真左が(太陽神ホル・アクティに捧げられたラムセス2世自身のための神殿)右がハトホル神に捧げられたネフェルティのための小神殿)

アブシンベルのリゾートホテルに入り、暫し休憩した後、船でアブシンベル神殿を眺めるナセル湖遊覧を楽しんだ。この神殿を人の手で移したとは!それが如何に大プロジェクトだったか、想像を超えている。

アブシンベル大神殿正面(左)
湖上から国旗越しに望むリゾートホテル(右中)
ホテルのプールサイドから夕日を望む(右右)

ナセル湖から望むアプシンベル神殿はその全体像を見せてくれた。帰りの船からリゾートホテルを撮ってみた。ホテルに帰ってから、夕日観照を楽しんだ。

アプシンベル神殿移築計画 図面の展開(左) (参考資料・・購入CDより)
アプシンベル神殿移築実施時の写真(右)   (参考資料・・購入CDより)

アブシンベル神殿は元々ナイル川に面した砂岩の岩山を削って造られた岩窟神殿だった。しかし、アスワンハイダムの建設により、水没する運命にあった。神殿保存のためにユネスコは近くに巨大なドームを作り、神殿をそのまま60m上方に移動するという大事業を行うことにした。神殿の移転は全世界の協力の下、一旦1036個のブロックに切断して、再構築するという緻密な手法で達成されたとのことだ。ここから世界遺産を保護しようとする動きが生まれた。19世紀まで砂に埋もれていた神殿は非常に保存状態が良く、神殿ごとに移動されたと謂われても信じられないほどだ。






ホル・アクティ神に蓮を捧げるラムセス2世(↑)

ウルト・ヒケウ女神がラムセス2世を祝福しているところ(↑)

神殿の際奥(至聖所)左からプタハ神、アモン・ラー神、神格化したラムセス2世、ラー・ホルアクティ神(↑)
アブシンベル神殿には沢山のレリーフや石柱があった。その全容を観察し尽くすことは短時間のツアーでは難しい。その中のいくつかをピックアップしてしてみた。


ライトアップされたアブシンベル大神殿正面(左↖)

神殿内部 大列柱室(春分・秋分の日には奥まで光が通る)(左←2枚目)



戦車による戦闘の様子(↑)


アジア人の捕虜を打つラムセス2世(↑)


ハトホル神の石柱(↑)
 7日目も早朝から再びアブシンベル神殿を観光した。朝日を受けた神殿は美しかった。


左にパピルスを持ち、右手でシストルムを振るネフェルタリ(↑)



太陽神ラーと2つのワイン壺を捧げるラムセス2世(↑)


ネフェルタリがハトホル女神の化身聖雌牛にパピルスを捧げているところ(↑)


蓮の花で頸を繋がれているヌビアの捕虜達(↑)

上下エジプトの統合を示すレリーフ(↑)

 ネフェルタリ石柱(↑)


アブシンベル小神殿内部(↑)


崩壊したままの形で移転されている(↑)


観光客の造った石積み(↑)



帰路に見たナセル湖(左上) 帰路の砂漠国道(左下)  帰路で見た蜃気楼(右↖)
帰路に見たアスワン市(右↗) アスワン市の高級マンション(右↙) アスワンの街路(行き交う人々の姿)(右↘)


2日掛けてのアブシンベル神殿観光であったため、体調不良の身体には負荷が大きくなく楽しめた。帰りの景色は同じ単調でも、砂漠の奥にオアシスのような蜃気楼を見付けることも出来た。アスワンに戻ると目に入ってくる景観がどことなく美しく感じられた。






古代遺跡の間を抜けてレストランへ(左上) エジプト綿を織る人(左下) 
アスワン空港の装飾(右上)  カイロに向かう飛行機に搭乗(右下)

アスワンに戻ると、ナイル川の古代遺跡の間をボートでレストランに移動、タジン料理を味わった。モロッコで味わったタジン料理とは大分違っていて、前菜の後ボリュームたっぷりな肉料理が出た。食傷気味なので食欲はない。レストランから見たナイル川の淀みは美しかった。レストランの近くにエジプト綿を織る実演展示販売を行っている箇所を見物。バスに戻ると、エジプト香水の店に案内された。その店で白檀オイルや蓮の香水などを購入した。そこから空港へ、夕方の便でカイロに向かった。



ギザのピラミッド(左)   ギザの3大ピラミッド(下左)  クフ王のピラミッドの入口(下左から2枚目)
ピラミッドの中の階段を上る(下左から3枚目)  ピラミッドの中央石棺室(下右端)

8日目になって漸くギザのピラミッドを観光することが出来た。ホテルからほど遠くないところにあの名高いギザのピラミッドはあった。日差しが強い。しかしピラミッドは思っていたほど大きく感じなかった。クフ王のピラミッドの内部に入り、見学できた。狭い通路を這うようにして登り石棺室に到った。そこには石棺?がぽつんと一つ置かれていた。一説によるとこの石箱は石棺ではなく、重力を軽減させる装置で、修行僧などが此処で秘技伝授を行ったという。今ではそのような使われ方はしていないようだ。
   


ギザの3大ピラミッド(左上)  一瘤ラクダのライド(下左) 3大ピラミッドの端のピラミッド(下左中) 
スフィンクスとピラミッド(下右中)  ピラミッドの前の観照席(下右)

ガイドの機転で早めに観光に出かけたので、人混みに出会わずにピラミッドの観照が出来た。ギザのピラミッドには先入観として強大なイメージを持っていたので、さっと眼界に入ることにやや気抜けした。ピラミッドの近くには一瘤ラクダのライド体験をさせるところもあったが、危険と聞いていたのでやめた。次に少し離れたところにある3大ピラミッドの一つを見学。多少赤いイメージだ。それからスフィンクスの観光を行った。スフィンクスはピラミッドに比べてかなりこじんまりとしたイメージだった。ピラミッドとスフィンクスを観照させる列席が用意されていた。
    

 カフラ王の河岸神殿(左) スフィンクス(下左)  ギザのピラミッドと河岸神殿のパノラマ(下中)
ギザのピラミッドとスフィンクス(下右)

ギザの3大ピラミッドの近くにはスフィンクスと河岸神殿がある。スフィンクスはピラミッドを守る神ホル・エム・アケトと呼ばれ、太陽神の化身として崇拝されてきたようだ。何千年にも及ぶ洪水による浸食や破壊行為を受けて損傷がひどいが、片方の耳に色痕が見られることから、元々極彩色に塗装されていたとみる学者もいる。近年ではこのスフィンクスはおよそ10000年前頃に造られたのではないかという説が有力とのこと。スフィンクスの地下には秘密の通路が造られているという説もあり、顔の部分の髭は後の王によって造られた可能性もあるなど、スフンクスの謎はなかなか解けそうもない。カフラ王の河岸神殿内部も見学したが、石積みが見事な神殿だ。建物は四角にカットされた巨石を積み上げて造られていて、柱も四角いシンプルな構造だった。この神殿は元々ナイル川河岸にあったが、アスワンダム建設で川の水が引き、河岸でなくなってしまった。ここは王の崩御後にミイラを造る為の場所として建造されたようだ。いずれの場所も多くの観光客で賑わっていた。(この当時はまだ新型コロナウイルスの影響はなかった)

    

混み合う観光客たち(左) 
笑顔を見せるエジプトの人々(右中)
ギザ下町の家々(右端)

休日とあって3大ピラミッド、スフィンクスへの入り口は観光客でごった返していた。バスの中から見下ろすと、エジプトの人々が会釈してくれた。
  



野外博物館のパノラマ(左上)  石碑(左下) 
トトメス3世像(右中) スフィンクス(右上)
ラムセス2世巨像(右下)

バスでエジプトの古代の首都メンフィスへ、ラムセス2世の巨像のある野外博物館を見学した。この野外博物館は露天の広い土地に様々な彫像や石碑が置かれており、周囲の柵などもない博物館らしくない博物館だ。美しい姿のスフィンクスが目を引いた。2階建ての建物の中にはラムセス2世の巨像が横たわっていて、1階から見ることも、2階に上がって見下ろすこともできた。見応えがあった。
 


メンフィスでは椰子の木の森が続く(左)  ダハシュールの鉄道線路、列車はあまり通らないのか?(右)

バスはメンフィスからダハシュールを通ってサッカラに向かった。周辺には椰子の木の森が連なり、この地は椰子の栽培が盛んとの説明があった。途中、鉄道線路を横切った。線路内に人が自由に立ち入ることは規制されていないようだ。
 

赤のピラミッド(左) 屈折ピラミッド(下左)  
遠方に見えるいろいろなピラミッド。白色と黒色も(下中左)  
砂に埋もれた椰子の木々、この下に古代遺跡が・・(下中右)   絨毯を編む少女たち(右端)

ダシュハールには赤いピラミッド、屈折ピラミッドなど奇妙なピラミッドがあった。屈折ピラミッドはその名の通り途中で傾斜角度が変わっていて、下部は54度上部は43度ほどという。下側は崩れるのを防ぐために石を内側に向けて組んであるらしい。一説によると技術的にギザのピラミッドのようには作れなかったようだ。ギザの3大ピラミッドが特別なのだろう。このあたりには沢山の古代遺跡が眠っているようで、現在も発掘作業が続けられているようだ。ダシュハールの丘からは遠方に多くのピラミッドを望むことができた。途中絨毯の工場に立ち寄った。女の子が素早い手さばきで絨毯を編んでいた。
     





サッカラのピラミッドコンプレックス・ゲート(左上)  葬祭殿跡(左下)
ジョセル王の階段ピラミッド(下左)  遊覧ラクダと遠方のピラミッド群(下中)
発掘場所の遠方に見えるピラミッド群(下右) 復元されている神殿内石柱(右端)

サッカラに着いた。ピラミッドコンプレックスはジョセル王のピラミッド、葬祭殿、神殿。倉庫などが混在して存在する場所だ。ここは最古のピラミッドとも謂われ(?)まだ発掘が続いているようだ。発掘物があちらこちらに無造作に置かれていた。ここの丘からは遠方にエジプトにあるピラミッドの多くを望むことができた。
 

ホテルから望んだギザのピラミッド(左)
ホテルのプール越しに見えるピラミッド(右中)
バスの中から望んだピラミッド(右端)

ギザに戻ってきた。ギザの町中を走るバスの窓から時々ピラミッドが見えた。ピラミッドは特別な場所にあるのではなく、町のすぐ脇にあるのだ。ホテルからもピラミッドを望むことができた。
 




もうすぐ完成する新国立美術館(左上)
町を望むモハメドアリモスクのある丘(左下)
参道から望むモハメドアリモスク(右側・左上) 
モハメドアリモスク全景(右側・左下)
モハメドアリモスク内部(右側・右2枚)

いよいよ9日目最終日、11時にホテルを出発して初めにレストランに向かった。そこで気を抜いたのが災いした。ビールを飲んだ為か、急に腹痛に襲われ、モハメドアリモスクの見学まで我慢できず、参道途中でトイレに駆け込んだ。ガイドの案内で急いでグループに戻ったが、かろうじてモスクの写真を撮ることだけはできた。せっかく回復基調だった体調がまた急転直下。無事日本に戻れるか心配になってきた。このモハメドアリモスクはボクシングのモハメドアリとは関係ないとのこと。トルコのアヤソフィアに似た均整のとれた美しい造りだ。ムハンマド・アリーの命により建設されたモスクで、トルコのイスタンブールから建築家を呼んでアヤソフィアを真似て作らせたようだ。エジプトではほかに見られないタイプのモスクとのこと。








エジプト考古学博物館(左端上)  博物館内部の写真(左端下)  神聖文字(ヒエログリフ)解読の基になったロゼッタストーンのコピー(本物はイギリス大英博物館所蔵(下左) チュウヤのカルトナージュマスク(下中)  数々の副葬品(下右)
副葬品の玉座(右端上)  副葬品のゲーム(右端下)

最後の見学はエジプト考古学博物館だ。入館してすぐのところに英仏が泥棒合戦を繰り広げて未だに返却しない、かの有名なロゼッタストーンのレプリカが展示されていた。この碑文のおかげで神聖文字(ヒエログリフ)が解読できたと言っても過言ではない。2階にも沢山の展示品があり、その数とスケールの大きさに唯々驚くばかりだった。ツタンカーメンのマスクも見学できたが、勿論写真は禁止。オプションでミイラも見学できた。考古学博物館を見学するためだけにエジプトに来る人も多い。
 
 



ミイラの入っていた棺(左)  埋葬室(中)
副葬品の埋葬室内部(右)
 
エジプト王などのミイラは棺に納められ、埋葬室に安置されていたようだ。木製の埋葬室が展示されていた。埋葬室には数々の副葬品が入れられて、棺とともに埋葬されたようだ。
  

パピルスの死者の書(左)
ウジャトの目の描かれたパピルスの書(中)  
ガラスでできた棺(右)

ガイドがエジプト考古学で最も重要なのはミイラでも彫刻でもなく、パピルスに書かれた遺稿だと言っていた。多くの遺稿は極彩色な絵とともにヒエログリフで描かれていて、エジプトの神々も登場する。遺稿の中にはイニシエーションに関するものも含まれていたと考える人たちもいる。ネフェルティティの立像の前にガラスで作られた棺が置かれていた。本物の棺ではなさそうだが、底部の説明のために造られたものなのか?

  





長頭ファラオの首像(左上)
高さ3インチ、唯一発見されているクフ王の象牙の肖像(左下)
小人セネプとその家族像(男と女の大きさが違う)(右端上)
棺内部のヒエログリフの遺文を覗き込む人たち(右中上)
カー・アペル(村長と呼ばれる官僚)の像の頭部(右中下)
ラーヘテプとネフェレテ(クフ王の弟夫婦)の像(右端下)

後頭部の突き出た人種は近年ペルーのバラカスでも発見されDNA鑑定されたと聞く。その結果これらの人種のDNAは我々のDNAとは異なる種類のものだということがわかったとのことだ。ツタンカーメンやネフェルティティなどの長頭族は現在この地球上に住む人類とは異なる人種(異星人?)であったことも考えられる、見ると頭部が本当に長い。写真左下、ギザのピラミッドを造ったとされる(?)クフ王の像はわずか7.5㎝の高さのこの象牙製の像しか残っていないとのことだ。写真右側の夫婦像には違和感は覚えない。古代エジプトでは夫婦像が造られることが多い。当時は家族の絆が強かったのだろう。エジプト考古学博物館はいつまでも見学していたい魅力たっぷりの博物館だった。
  

   

カイロ市内の空室の多いビル(左)
カイロ空港GATE(中)
季節外れのサンタクロース(右)

考古学博物館の見学を終えると途中レストランで夕食を摂ってから一気に空港に向かった。長い帰国の途だ。カイロ空港には季節外れのクリスマスの飾り付けがあり、プロペラ機に乗ったサンタが我々を見送ってくれた。なんとか生きて日本に帰ることができた。まだ新型コロナが蔓延する前、ギリギリのタイミングでの旅行だった。未経験の苦しみを味わったエジプトの旅だった。               END
 

  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト