写像
ギャラリー
小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
クロアチア・スロベニア・南イタリアの旅 2011/11/17 HS30-EXR
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
グラーツの夕日
7月22日午前10時10分ルフトハンザのエアバスで成田を発った。およそ12時間後にフランクフルトに到着。小型機に乗り換えオーストリアのグラーツに同日の午後6時に到着。スロベニアのブレッドに向かう。夕方の車窓から見る夕日が美しかった。
ブレッド湖の畔に立つホテル
ホテルの部屋の窓からはブレッド湖とブレッド城が望めた。夜のブレッド城はライトアップされ、とても幻想的だった。
ブレッド湖の向こう岸に見えるブレッド城
朝のブレッド湖の湖面に写るブレッド城と教会のコントラストが美しかった。
手漕ぎボートで聖マリア教会に向かう
翌朝、手漕ぎボートでブレッド湖の中央に浮かぶ島に向かった。島には聖マリア教会があり、ボートを降りいると長い石段が待っていた。石段を登りきると、教会があった。一時の参拝者だが、願いを込めて鐘をつくことができた。
ブレッド城から眺めるブレッド湖
再び湖岸に戻り、バスでブレッド城に。そこは中世ロマネスク様式の城で、今でも当時を忍ばせる施設が残っていた。グーテンベルグの印刷装置等が、当時のまま保管、実演展示されている。
ブレッド城からの眺め
城は現在は博物館や、造幣所、レストランとして使われていて、見学もできた。城の中から眼下の美しい湖や山々が望め、城内の様子も伺えた。
スロベニアのポストイナ鍾乳洞入口
外には沢山の土産物店が並ぶポストイナ鍾乳洞は全長27kmの世界3大鍾乳洞の一つ。先ずトロッコに乗って半分の約2kmを見学、それから徒歩での見学、更に2kmのトロッコというコースになっていた。写真・ビデオが禁止されていて撮影は出来なかった。
ポストイナ鍾乳洞の入口前
ポストイナ鍾乳洞の前にはレストラン、土産物店などが立ち並ぶ。世界屈指の大鍾乳洞などどこにあるのかと思うほど穏やかな土地だ。
ポストイナ鍾乳洞の最後に数分間許可された写真
中はおよそ9℃。トロッコは岩が頭に迫る、まるでインディージョーンズの映画を思わせるスリリングな疾走だ。赤の間、白の間を経て洞窟の最後には高さ40mのコンサートホールと呼ばれる広場がある。実際にコンサートが行われるとのこと。(写真なし)
クロアティア オパティアの海岸
国境を越え、クロアティアに入った。夕方ホテルに着いてから、オパティアの海岸を散策した。大勢の人たちで賑わった海岸で、大道演奏など様々な催しが行われていた。
プーラのローマ劇場
バスでプーラに移動。ローマ劇場を見学した。中では演奏会の準備がされていた。この円形競技場はローマのコロッセオの1/2ミニ版の競技場で拳闘士と猛獣の闘争などが演じられたとのこと。地下には沢山の食料、ワインなどの貯蔵施設があった。
プーラの街で見た子供たち
プーラではローマ劇場見学のあと、徒歩で旧市街に・・双子門、ヘラクレス門、セルギ門などを見学した。旧と新が渾然一体となった街という印象を受けた。街ではムービーフェスティバルが行われていた。子供たちがモニュメントの上で遊んでいた。
プーラの円形劇場の地下にある貯蔵庫のワイン樽
沢山のワイン樽が積み重ねられていた。昔も、この地方ではワインが好まれていたようだ。
ポレッチの海岸
強い日差しで焼け付くようなポレッチの海岸線。たくさんの建物が立ち並んでいた。
子供たちに人気のポレッチの菓子
捻り菓子がここの子供たちに人気のようだ。大勢の子供たちが集まっていた。
リエカの海岸遠景
クロアチアに入ると、海岸の美しさに圧倒される。バスの窓から撮る写真ではとてもその美しさは捉えられない。それでも、こんな景色だったという記憶のトリガーになればとシャッターを切り続けた。(感動が伝わるかな?)
プリトヴィッツェに向かう途中にあった教会
横の建物には独立戦争時の弾痕が残ったままで、まだ修復できていない。
プリトヴィッツェ国立公園
公園にあるベルビューホテルに宿泊し、怪しい空模様の中を公園の散策に出発。エコバスに乗って入口まで行き、そこから徒歩で公園散策。晴れて来た。九寨溝にも似た透明な水と閑静な自然。幸い観光客の数も少なく、自然に溶け込むことができた。
プリトヴィッツェ国立公園2
ここは湖で、畔は夏でも17,8℃と肌寒く感じる。木製の歩道はいつも観光客で賑わい、通行もままならないようだが、この日は幸い観光客もまばらで、快適に散策できた。湖、、岩肌、滝・・・すべてが調和している。冬は雪と氷に閉ざされるとのこと。
プリトヴィッツェ国立公園3
水は透明でエメラルドグリーンに輝いていた。鱒が泳いているのが見える。人に寄ってくるようだ。公園の奥には広場があり、売店もあった。そこで休憩し、ボートでホテルのある湖畔まで戻った。昼食は鱒料理だった。
鱒の稚魚が寄ってくる
透明な水は鱒の稚魚にとって、最適な環境。人が通ると稚魚たちが寄ってくる。
プリトヴィッツェ湖周囲の輪切りにした木の幹の道
作業をする人たちが同じ長さに切った木の幹を一つ一つ並べてゆく。とても根気のいる作業だ。ご苦労様!
クルカ国立公園の丘から湾を望む
シベニックに向かう途中立ち寄ったクルカ国立公園。ターコワイズブルーに透き通るような海の青が目に染み入る。クルカの港から沢山の船が白い尾を曳いて出港して行った。
シベニックの遠景
海に浮かぶように見えるシベニックの街。湾岸沿いに延びる大通りは、地中海の著名な海岸より美しいと思える程だ。岸壁には豪華ヨットが停泊していて、アドレア海沿岸独特の雰囲気を醸し出していた。
シベニックの聖ヤコブ大聖堂
旧市街にある聖ヤコブ大聖堂は世界遺産として有名だ。大聖堂の鐘楼には珍しい24時間時計が取り付けられていた。狭い路地に沢山の店が軒を並べている。ソフトクリームのおいしい店があった。
シベニックで見た薄紫色の花
どこかチューリップにも似た薄紫色の美しい花を見つけた。記憶にとどめるために写真を撮った。
シベニックの街
トンネル通路の向こうに人影が見える。何か考え事をしているのか?あるいは誰かを待っているのか?
シベニックのマーケット
マーケットではお母さんたちの威勢がいい。たくさんの野菜、果物が並べられていた。イチジク、ぶどう、茄子、トマトが目に付く。
クロアチアの海岸の林に沢山いたセミ
ツクツクボウシほどの大きさだが、ツクツクボウシのような鳴き方ではなく、どちらかと言ったら、元気のないアブラゼミといったところ。
プリモシュテンの遠景(逆光で露出オーバー)
プリモシュテンの高台から市街地の写真を撮ったが、生憎逆光だった。このあたりは海岸が入り組んでいて、その景観は表現のしようのないほど美しかった。逆光でなければ見事な写真だったろう。
朝のトロギール海岸
ホテルから長い石段を下るとトロギールの海岸に出た。テニスコートやミニサッカー場、トランポリンなど子供たちのための遊興施設がたくさん設けられている。いろいろな店が立ち並んでいて、早朝にもかかわらず幾組かの海水客の姿があった。
トロギールの聖ロブロ教会
城壁
に囲まれた小島トロギールは
ギリシャ時代に起源を持つ街だ。狭い島内にはさまざまな建造物がひしめいている。中でも聖ロヴロ大聖堂は、クロアチアを代表する教会で、威光を放っていた。教会入口にはライオンに乗ったアダムとイブの像があった。
トロギールの旧市街に面する海岸
旧市街に面する海岸には南国を想わせる椰子の木が植えられ、岸壁には豪華なボートやヨットが所狭しと接岸されていて、ここが富豪の遊興地であることを物語っていた。
トロギール 聖ロブロ教会鐘楼の上からの眺望1
聖ロブロ協会の鐘楼に登ってみた。急勾配の階段を登りきると、鐘つき台の周囲には360°の眺望が広がっていた。昨夜はこの方向の海岸にあるホテルに宿泊した。
トロギール 聖ロブロ教会の鐘楼の上からの眺望2
山の裾にも、赤い屋根の家々が立ち並び、海岸沿いとはまた一味違った美しい景観を作り出している。
トロギール 聖ロブロ教会の鐘楼の上からの眺望3
海の中に突出したトロギールはアドレア海に囲まれた島である。海の青と家の密集した旧市街の街並みの赤のコントラストが美しい。
トロギール 聖ロブロ教会の鐘楼の上からの眺望4
トロギールは周りを城壁に囲まれた小さな城塞島。橋によって本土、チオヴォ島と結ばれている。ギリシャ時代にできた港町で、狭い島内にはさまざまな時代にわたる教会や歴史的建造物がひしめいてい
て、その美しさから世界遺産に登録されている。
ローマ皇帝ディオクレティアヌス宮殿の地下街路
スプリットはトロギールの方向に向かって突き出した半島である。この宮殿は古いローマ時代の遺跡だが、中世後期までこの宮殿の存在は不明だった。宮殿地下は長い間ゴミ投棄場と化していたようだ。地下に土産物店もあり、演奏会のステージもあった。
スプリットの市場
スプリット圏にはおよそ41万人、その内、宮殿あとには3000人が住んでいるとのことだ。市場の賑わいに沢山の人々の息吹を感じた。多分、観光客も多いのだろう。宮殿あとでは祭典が催されていた。
スプリットの港
ベネディクトというレストランでブイヤベースの食事を頂いた。辺りには日本のツクツクホーシに似たセミが鳴き競っていた。食事が済むと、海水客の沢山いる美しい海岸を散策してからスプリットを発った。スプリットの港は一面濃いブルーで満たされていた。
バスから望むバチナ湖周辺の景色
スプリットからドブロクニクに向かう途中、バチナ湖の高台で休憩した。バチナ湖は複数の湖からなる湖群でその間を縫うようにハイウエイが走っていた。
田園地帯の風景
途中通り過ぎたネレトヴァ川の河口付近には田園地帯が広がっていた。肥沃な土地のようで、灌漑を行って農業を営んでいるようだ。ボスニア・ヘルツェゴビナに近い地域で、農業中心の生活を営んでいるとのこと。心に残る緑色の美しい景観だった。
海水浴客で賑わうドボカの海岸
ボスニア・ヘルツェゴビナに入る少し手前にドボカの海岸が見えた。こんな海岸で海水浴ができたらさぞ気持ちが良いことだろう。この先、国境を越えボスニア・ヘルツェゴビナのスーパーマーケットに寄り、買い物をしてから再び国境を越え、クロアチアに。
夜のドブロブニクの旧市街
ドブロブニクのホテルに着くと、すぐに食事をし、旧市街に出かけた。シャトルバスがなかなか来ない。とうとう、一部の人達と徒歩で旧市街に向かった。添乗員さんとの行き違いなど、様々なハプニングがあった。しかし、夜の旧市街は歓喜に包まれていた。
大勢の人たちで賑わうドブロブニク旧市街
夜の聖フランシスコ教会前の広場は沢山の人々で溢れていた。親子連れの姿も多い。広場や路地には至る所にレストランがあり、ウエイターが愛想よく挨拶してくれた。突き当りは岸壁で、そこにも夜景を楽しむ人々が集っていた。
丘の上から望むドブロブニク旧市街
翌朝、もう一度旧市街に出かけた。途中丘の上から、よくパンフレットなどで見るお馴染みの景色を実際に堪能することがでた。この景色を見るために出かけてきたと言っても過言ではない。美しいだけでなく、暖かさと、穏やかさも感じる景観だ。
ドブロブニクの旧市街 家々が密集
ドブロブニクに限ったことではないが、クロアチアの旧市街は家と家の間が非常に狭い。それでもその狭い道路にテーブルを出して営業しているレストランが多く、地元の人々や観光客に人気があるようだ。家々の上方には洗濯物が干してあったり、生花などが飾られたりしていて人々の生活の匂いを感じた。
ドブロブニク旧市街の家の窓に飾られた人形
旧市街地の民家の窓に飾られていた人形。ここではこんな形の人形がポピュラーなんだろうか?
朝のドブロブニク旧市街
朝の旧市街は、前夜のお祭りのような大賑わいが嘘のようで、人影も疎ら。働く人の姿が目に留まる。
狭い路地を弟?を背負って歩く少年
狭い路地を弟?の面倒を見る少年を見た。この観光地でも普通の生活が営まれている。
ドブロブニクの城壁の上からの展望1
城壁の上に入場し、周りの景色を観光することができた。聖フランシスコ教会の鐘楼が見える。
ドブロブニクの城壁の上からの展望2
山手にも赤い屋根の家々が美しく軒を並べている。あの山の向こうにはボスニア・ヘルツェゴビナ、その向こうにセルビアが迫っている。内陸部にゆくと、修繕する費用が無いために、今でも家々の壁には戦闘時に受けた弾痕が残っているそうだ。
ドブロブニクの城壁の上からの展望3
旧市街地の家と家はこれほど接近して建てられている。それもこの地が城壁に囲まれた要塞都市で、狭い土地に沢山の家を建てざるを得なかったためだろう。
ドブロブニクの城壁の上からの展望4
家々の屋根はオレンジ色一色だ。どうしてオレンジ色なのだろうかと考えてみた。ターコワイズブルーにはこのオレンジ色と白がよく調和する。そのために色を統一したのだろうか?それともレンガの色から来たのだろうか?
イタリアに向かう巡航船から望むドブロブニク港
遂にクロアチアを出て、最後の観光地南イタリアのバーリへ。ドブロブニクの港には大きな豪華客船が2艘停泊していた。最近アメリカの旅行雑誌にドブロブニクが掲載され、ヨーロッパで一番美しい街と紹介されたようだ。クロアチアが俗化する日も近いか?
バーリ市街地
連絡船は7時間半かけてバーリ港に着いた。夕方のバーリ市内。やはりクロアチアとは一味違う町並みだ。そのままアルベロベッロへ。
アルベロベッロの遠景
アルベルベッロの郊外にあるホテルに宿泊し、翌朝徒歩で旧市街地に向かった。イタリアの日差しは特に暑く感じる。いたるところに尖り帽子のような独特の形をした、壁の厚みが1mもある、トゥルッリと呼ばれる建物が立っていた。
アルベルベッロの人家
アルベルベッロには今でも沢山の人々がトゥルッリに住んで生活している。トゥルッリの中は意外に涼しく、快適だ。別荘にと購入する人もいるようだが、値段はかなり高めのようだ。あちこちのトゥルッリで観光客相手のショップを開いていた。
マテーラの街にあった「キリストの涙」モニュメント
アルベルベッロを出てマテーラに向かった。マテーラ市街に入るとすぐ、迫害を受けたキリスト教徒が隠棲していたマテーラの石窟住居が見えてきた。それを象徴するかのように大きな涙のモニュメントが立っていた。
変貌しつつあるマテーラの石窟住居
マテーラの住居はトルコのカッパドキアにある洞窟住居を思わせる石窟住居群だった。岸壁を削って住居を造ったようだが、その労力は大変だっただろう。ここでの生活は苦難に満ちたものだったようだ。現在は景観に調和した新しい建造物が出来つつある。
ナポリの卵城
マテーラから一路ナポリへ。車窓から見るナポリの街は大都会の例に漏れず、街路は汚れ、清掃が行き届いていないように見えた。治安も良くないようだ。そんなナポリの海岸にぽつんと威厳を保って卵城が立っている。
ナポリのアパート
ナポリには様々なアパートが連立してる。このアパートからはいろいろなスタイルに改装したと思われる住居が混在している様子を垣間見ることができる。。
ナポリの海岸
ナポリの海岸には家族連れなどがたくさん訪れていて、子供たちにあそびの時間を与えているようだ。
カプリ島に向かう船から望むナポリの街
ナポリ港から巡航船でカプリ島に向かう。船上遠方から望むナポリの街はやはり美しかった。
カプリ島に向かう船からの眺望
ナポリ港を出港しカプリ島に向かう舟から望む遠景に、同じ型の船の船影が。この日の波は穏やか。青の洞窟は見学できるのか?天候や波の影響で、洞窟にストレートで入れる確率は低い。3度目の正直を頼みに実際3度目のトライをした仲間もいた。
青の洞窟に入る為、小舟からボートに乗り移る
カプリ島を出て小舟で洞窟に向かう。幸い「天気晴朗なれど、波低し」 待ち時間無しで小舟から、手漕ぎのボートに海上で乗り移る。緊張と興奮の瞬間だ。
青の洞窟の内部
青の洞窟に入るときはボートに仰向けに寝そべる形でないと狭い入口は通り抜けられない。中に入ると出口から入ってくる光で真っ青な水の色が浮き上がる。観光客の一斉のため息と歓声が洞窟内に轟いた。
青の洞窟の内部
マリンブルーの洞窟の中は人々のため息と、シャッターのフラッシュで満ち溢れていた。
特別オプション 白の洞窟ビューツアー
青の洞窟の見学があまりにもスムーズにできて時間が余ったので、添乗員から追加のオプションツアーを提案された。白の洞窟、緑の洞窟、赤の洞窟、夫婦岩・・・カプリ島を半周回る船の旅を満喫した。
緑の洞窟
青の洞窟のあと、白の洞窟、緑の洞窟、赤の洞窟などを見学した。カプリ等の周りには美しい景色が広がっていた。
カプリ島を後にナポリに戻る
カプリ島は社会的な成功者が憩う島のようだ。成功者の別荘が沢山あった。フェラーリ社長、ソフィアローレン・・・・・ここで至福の極みまで到達できたのだろうか?
ポンペイの遺跡
ベスビオス火山の噴火でその姿を消したポンペイ。遺跡の背後にベスビオス火山がその姿を見せていた。広大な敷地に遺跡は連綿と続いていた。
ポンペイの遺跡2
ポンペイの人たちは突然災難に見舞われたという。しかし、その出来事を事前に予測していた人達もいたようだ。残念ながら、それらの見解は権力者によって無視された。その結果は見るに忍びない結果として我々の前に現れている。(つい最近、日本のどこかで聞いたような・・・・)
発掘は続く
発掘物は保管場所に陳列されていた。それは屋根はあるものの遺跡の一角のバラックだ。あまりに膨大な発掘物にどう処理をすればいいのか困惑しているのではないかという懸念さえ覚えた。まだ100年単位の発掘が続くようだ。
ポンペイの遺跡2
日傘をもった女性の観光客。石門に向かって行くでもなく、ただじっと佇んで門を眺めていた。
ポンペイから最終地点ローマに向けて移動
途中の田園風景が旅の疲れを癒してくれた。イタリアには田園風景が一番似合うと感じた。クロアチアの美しさを思い起こす旅だった。
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
ホーム
小説「写像」
思考遊戯
参考資料
健康と長寿
ギャラリー
コンタクト
ホーム
|
小説「写像」
|
思考遊戯
|
参考資料
|
健康と長寿
|
ギャラリー
|
コンタクト
|