写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る

 ヘルシンキ・バルト3国の旅 2015/04/20〜04/29 HS50-EXR
見出し写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます。
右枠内の写真は写真上でクリックすると拡大表示し、ブラウザ枠左上角の矢印(←)を押すと戻ります。
ヘルシンキ国際空港 無事ヘルシンキ国際空港に着陸(飛行機の船窓から撮影)

2015年5月20日午前10時30分に成田空港を発ったJALのJL0413便は同日午後2時50分にほぼ予定通りフィンランドのヘルシンキ国際空港に着陸した。あちこちで飛行機事故が相次ぎイスラム国などのテロが懸念される中、リスクを押してのヨーロッパへの旅行だ。無事着陸できたことで、幸先の良いスタートを切ることが出来た。気温は9℃、日本の真夏日続きから一気に真冬の中に降り立った気分だ。

ヘルシンキ中央前から駅舎と時計台を望む ヘルシンキ中央前から駅舎と時計台を望む (写真右 3人の鍛冶屋)

空港からバスでそのままヘルシンキの中心街ストックマン百貨店の前に向かった。そこでバスから下り自由散策の時間を与えられた。いきなり自由散策?何も分からない土地での町歩き、普通ならどうして良いか分からなくなってしまう。ツアー会社から事前に知らされていたので、ヘルシンキの散策ガイドをWEBからコピーしてきたので助かった。地図と散策ガイドを片手に疲れた脚に鞭打って歩いた。先ずヘルシンキ中央駅に行き、中を覗いてみた。ヨーロッパ特有の雰囲気だった。
 

ひとびとの寛ぐヘルシンキ大聖堂前広場 ひとびとの寛ぐヘルシンキ大聖堂前広場

途中、通行人に道を尋ねながら次に辿り着いたのはヘルシンキ大聖堂だ。内部はまだ新しい感じだ。外の石段の上には沢山の人々がいて、皆寛いでいる様子が窺えた。此処は市民の憩いの場所なんだろう。
  

ウスペンスキイ寺院 どことなくロシアの雰囲気が漂うウスペンスキイ寺院

大聖堂を見る頃にはかなり疲れが出てきた。地図に従って更に進むと、小高い丘の上に赤煉瓦の建物が見えてきた。スラブ・ピサンチン様式で建てられたウスペンスキイ寺院だ。どことなくロシアの雰囲気が漂う。残念ながら入り口は閉まっていて見学できなかったが、内部には黄金の祭壇が飾られているとのこと。少し残念だが、諦めて港のマーケットを覗いてからエスプラナーディ公園を抜けて帰ることにした。疲れたのでスターバックスでコーヒーを飲んで一休み。

ヘルシンキからタリンに向かうタリンク号 ヘルシンキ港からタリンク号に乗る(連絡通路の窓ガラス越しに撮影)

船に乗る為にヘルシンキ港の待合室に入った。まだ時間が早かったためか、人影は殆ど無い。タリンクというヘルシンキとエストニアのタリンを結ぶ大型客船に乗船する予定だ。まだ、北欧の国にいるという実感が湧いてこない。30分ほど待って、いよいよバルト三国の初めの国エストニアのタリンに向かって出発だ。

タリンリンク号から夕陽を観賞 タリンク号の中で夕陽を観賞(船の船窓から撮影)

大型客船タリンリンク号のレストランでサンドイッチとジュースを口にしながら、窓を通して沈み行く夕陽を観賞した。夕陽は世界中何処から見ても変わらず美しい。サマータイムのためか既に9時を回っていたがまだ陽は残っていて、船がタリンの港に着くまで沈まなかった。

タリンからタルトゥに向かう国道 タリンからタルトゥに向かう国道(バスの正面車窓から撮影)

翌2日目の朝、我々を乗せたバスはタリンを出てタルトゥに向かった。エストニア、ラトビア、リトアニアと巡り別の道路を通ってまたタリンに戻ってくる予定だ。真っ直ぐに伸びる国道の左右には森林が連なる。

北欧の雰囲気を漂わせた休憩所 途中の休憩所、北欧の雰囲気を漂わせて

バスは1時間ほど走り途中の休憩所に止った。休憩所の周りには森林以外に何も無い。風車と休憩所の建屋がどことなく北欧の雰囲気を漂わせていた。

タルトゥの街 タルトゥに着いた(バスの正面車窓から撮影)

タリンから南におよそ180km離れた街タルトゥに着いた。タルトゥはエストニアで2番目に人口の多い都市だ。首都のタリンが政治・商業の中心であるのに対して、エストニア最古の大学があるタルトゥはエストニアの学問・文化の中心。 ここは南エストニアの中心都市だとガイドが言っていた。バスを降りると先ず、ニシンの酢漬けの前菜が附いた昼食を戴き、徒歩で旧市内観光に出発。

まだ新しいビルが多いタルトゥの市街地 奥は市庁舎 まだ新しいビルが多いタルトゥの市街地 奥は市庁舎

タルトゥはドイツ、リトアニア、ポーランド、スウェーデン、ロシアなど外国に征服され苦難な道を通ってきた街だ。18世紀の大火で町の大半を焼失し、バロック建築や新古典主義の建築で再建されたが、第2次世界大戦中、ソビエト連邦に対する独立戦争で町を破壊されてしまった。戦後、郊外に作られたソ連軍の空軍基地のためにタルトゥは外国人立ち入り禁止の都市となった。1991年に独立し、その後、旧市街地の再建が進んでいるようだ。街の雰囲気がまだ新しく感じるのはそんなタルトゥの歴史を物語っている。整然としたビル群の奥に市庁舎が望めた。


修復の跡が生々しい聖ヨハネ教会の内部 修復の跡が生々しい聖ヨハネ教会の内部

聖ヨハネ教会を見学した。内部は破壊されてしまっていたようで、修復した跡が生々しい。プロテスタント教会であるためか、内部の装飾は殆ど施されていなく、何も飾っていない祭壇に小さなイエスの磔刑像が置かれていた。

タルトゥ大学 タルトゥ大学

タルトゥ大学を見学した。見学と言っても中を少し覗いただけだが。タルトゥ大学は19 世紀を通じてロシアで唯一のドイツ語大学として発展し、自然科学や社会科学の分野で多くの人材を育成した。その意味では帝政ロシアを代表する 大学であった。しかし第一次世界大戦後、エストニアが独立すると、タルトゥ大学はエストニアにおける学術の中心となった。人口150 万ほどの国で1万8000 人の学生、タルトゥ市の人口が10 万 人、つまり市民の5人に1人がタ ルトゥ大学生だ。 将に大学と市が一体化している。この大学はバルト三国切っての名門大学だ。

タルトゥ大学の旧図書館(博物館) タルトゥ大学の旧図書館(博物館)

タルトゥ大学を見学し、小高い丘の上にある戦争で傷ついた旧図書館を見学した。今は博物館になっている。立入禁止で中には入れなかった。前庭にウプサラ大学の創始者ヨハン・スカイテ賞の印のモニュメントがある。受賞記念のようだ。

キスする学生の銅像 ただ今修復中 「キスする学生達」の像 

タルトゥ大学の周辺を見学し、幸運の橋の下を潜って再び旧市街に戻ってきた。タウンホール広場に立つ「キスする学生達」の銅像が目に入った。一人の男性が修復を行っていた。多分今錆を取っているのだろう。この像からもタルトゥ大学の存在の大きさが分かる。

タルトゥからリガに向かう道 タルトゥからリガに向かう245KMの道(バスの正面車窓から撮影)

タルトゥを発ちリガに向けて245KMの道のりをバスは走る。途中の風景は相も変わらず森林、牧草地、また森林と果てしなく続く。まだ春の訪れが見え隠れするバルト三国、牛は牛舎から出ていないようだ。想ったほど水辺も無い。

エストニアとラトビアの国境 ヴァルガ/ヴァルカの町 エストニアとラトビアの国境 ヴァルガ/ヴァルカの町(バスの正面車窓から撮影)

エストニアとラトビアの国境の町を通り抜けた。この町はひとつの町が二つの国に別れた町だ。エストニア側がヴァルガ、ラトビア側がヴァルカと謂う名前で呼ばれている。ラトビアは面積が九州本島の1.76倍。公用語はラトビア語。国民の約27%がロシア系住民で、各種メディアではロシア語も広く利用されてるようだ。また、英語やドイツ語を話せる人たちも多く、このマルチリンガルが幸いして、外国企業も多く進出しているとのことだ。

タルトゥからリガに移動 途中の風景 バスの窓から見たラトビア 水辺の村の風景(バスの側面車窓から撮影)


ラトビアに入ると間もなく水辺の村の近くを通り過ぎた。美しい風景だ。こんな景勝の地なら、日本だったら有数のリゾート地になるに違いない。空気が動かないような静まりかえった水面の感覚が動くバスの中にも伝わってきた。

ヴァルミエラの町を通り抜ける ヴァルミエラの町を通り抜ける(バスの正面車窓から撮影)

タルトゥとリガの中間咫になるヴァルミエラの町を通り抜けた。人の姿が見えない。ラトビアの町は何時もこんなに静かなのだろうか?、

ラトビアの農村風景 ラトビアの農村風景(バスの側面車窓から撮影)

道路の両脇には林と牧草地の風景が延々と続く。時々干し草や土地を耕すトラクターなどの姿が窺えたが、あまり頻繁ではない。殆どが広い草地と森だ。現地ガイドの話ではとラトビアのメイン産業は林業とのこと。林業と加工品の輸出、それにネットワーク関連産業が主要産業のようだ。一寸釣り合わないが、現代ではそんなものなのかも知れない。

漸くラトビアの首都 リガの街に着いた<br> 漸くラトビアの首都 リガの街に着いた(バスの正面車窓から撮影)

急に車の数が増えてきた。漸くリガに着いたようだ。夕陽も傾いてきていて、家路に急ぐ人たちのラッシュに遭遇しているようだ。やはり此処は首都だ。この日はリガの中心地にあるホテルに一泊した。

リガのダウガバ川に懸かる吊り橋  リガのダウガバ川に懸かる吊り橋と高層ビル(バスの側面車窓から撮影)

3日目の朝、リガ歴史地区の観光に出発。バスの車窓から川に走る吊り橋と対岸の高層ビルが目に留まった。ラトビアの面積は九州本島の1.76倍で、首都はリガ。バルト海クルーズの寄港地としても有名だ。国民の約27%がロシア系住民で、映画・テレビ・新聞・雑誌などでロシア語も広く利用されているとのこと。また、世代によっては英語やドイツ語も話せ、このマルチリンガルな国の特色は外国企業の進出の要因にもなっているようだ。ドイツやソ連に虐げられたが、1991年に独立した。これから向かう先は写真左のダウガバ川に囲まれた500平方mほどのアルベルタ通り、エリザベテス通りだ。
 
(絵地図をクリックで拡大します)

ミハイル・エイジェンシュタインが設計したユーゲントシュティールの建物群 ミハイル・エイジェンシュタインが設計したユーゲントシュティール(アールニューボー型)の建物群

先ず、世界遺産リガ歴史地区のアルベルタ通り、エリザベス通りにあるヨーロッパで19世紀後半にブームになった建築様式のユーゲントシュティール様式の建築物を見学した。最初に目に飛び込んできたのはブルーの印象だ。そして、奇抜でリアルな彫刻をあしらった壁面の装飾。見ていても楽しくなる。いろいろな装飾の施された建物があった。

美しいデザインと色彩のユーゲントシュティール建築 美しいデザインと色彩のユーゲントシュティール建築

19世紀に刊行されていたドイツの雑誌『ユーゲント』は、イラストの多い大衆的な雑誌だったが、石版刷りの斬新な表紙や都会的で若々しい感覚のイラストが評判になり、一気に人気が高まった。ここから「ユーゲント・シュティール」(青春様式)という言葉が生まれたようだ。やがてドイツの大都市を中心にした若い芸術家による芸術運動の傾向全体を指して「ユーゲント・シュティール」と呼ぶようになり、それがヨーロッパ全土に波及した。建物の色使い、装飾がリアルで面白い。ドイツの影響の強かったラトビアでもこの様式のビルが沢山建てられたようだ。

中央市場には沢山の買い物客 中央市場には沢山の買い物客が

次に歴史地区にある中央市場に立ち寄った。市場の入り口付近には沢山の露店商が出ていて、ここでも現地の人たちが買い物をしていた。中央市場は大きなかまぼこ型の建物で、1930年代に作られたとのこと。元は飛行船の格納庫だったようだ。世界にはいろいろなマーケットがあるが、飛行船の格納庫を使ったマーケットは珍しい。

中央市場の中は整然とした美しい店舗街 中央市場の中は整然とした美しい店舗街

中央市場の中に入り、内部を見学しながら買い物を楽しんだ。内部はきちんと清掃されていて、チリひとつ落ちていない。店舗で働く人たちは生き生きしていて、活気がある。食料品だけでなく、雑貨を売る店もあった。蜂蜜を買ってみた。お金のやりとりが難しい。困ったときは何時も大きめの札を出して、おつりをもらう、これに限る。

ブラックヘッド・ギルドの華麗な姿 ブラックヘッド・ギルドの華麗な姿(逆光)

旧市街の市庁舎広場を観光した。この建物は、リガのドイツ未婚の商人のためのギルド、ブラックヘッドのギルドとしての14世紀に建設され、その後数100年の時間をかけ装飾が施された。しかし、建物は、ナチス・ドイツ軍の爆撃で破壊され、1948年にソ連により全て解体されてしまった。そして、近年漸く再建された。ブラックヘッドのギルド・開館の正面にある丸い時計の下には、4大ハンザ都市、すなわちリーガ、ハンブルグ、リューベック、ブレーメンの紋章が浮き彫りにされている。往時、貿易商人の友愛会だったブラックヘッドのメンバーによりコンサートやダンスパーティーが盛大に行われていた大ホールは現在、ほぼすべて再現されているとのことだ。ハンザ同盟の四大都市のひとつとして発展してきたリーガを物語る上で必須の建築物だ。それにしても、何とも独特の雰囲気を持った建物だ。


聖ペテロ教会  聖ペテロ教会

ブラックヘッド・ギルドからすぐのところに、聖ペテロ教会がある。この聖ペテロ教会は13世紀初頭に建造された代表的なゴシック様式の教会だ。17世紀まではヨーロッパ一の高さを誇っていた。その後、落雷や第二次世界大戦などで崩壊を繰り返し、1973年に現在の姿に再建された。この塔はリーガ旧市街で最も背の高い建物だ。エレベータで塔の上70mまで上れ、リーガの街を一望出来るようだがるようだが、今回のツアーでは予定に組み込まれていなかった。教会の内部は非常に厳かな感じで、正面祭壇の左脇にはグランドピアノが置いてあった。
  (写真下は 教会内部)
   
  

工事中の大聖堂のパイプオルガン 工事中の大聖堂のパイプオルガン
大聖堂は1211年から建造が始まった赤煉瓦造りの壮麗な建物だ。ドイツ支配時代の象徴で、およそ5世紀にわたり幾度となく再建、増築が繰り返されたためロマネスク、バロック、ゴシックの様式が混ざった建物だ。教会内部はステンドグラスが美しく、また、パイプオルガンは当時世界一の規模だった。大聖堂は屋根部分を修復中だった。まるで帽子を被っているよう。  (写真は左から 大聖堂外観 祭壇遠景 ステンドグラスの窓 天井のステンドグラス)
   

猫の家 猫の家をはじめ歴史地区には沢山の観光スポットがある

猫の家、3人兄弟の家、火薬塔、自由記念碑、スウェーデン門などを見学した。(写真は左から説明の順)
   

ルンダーレ城 ルンダーレ城は野原の中にあった

バスはバウスカに向かった。ルンダーレ城の観光のためだ。バロック・ロココ建築の最も素晴らしい記念建築物、何度かの戦争によって破壊された城だが、1972年に修復が始まり、博物館が設置された。 城全体は60ヘクタール以上の土地で、1、2階に138の部屋がある。1階にはギャラリーと2つの階段の吹抜けが、「小さなギャラリー」とともにラステレリの初期スタイルのものとして保存されている。城へのアプローチはまるで砂漠に立つホテルといった感じだ。

ルンダーレ城の白の間 全て白に飾られたルンダーレ城の白の間

この日はトルコからの観光客以外には人影は無かった。沢山の絵画や秘蔵の陶器などを見学し、ルンダーレ城で最も華麗な部屋、「白の間」と呼ばれる舞踏会場に至った。白いしっくいのレリーフがあり、部屋に入ると気分の高揚を感じる素晴らしい部屋だ。「白の間」を出るとその先に「バラの間」と前皇帝の部屋である「金の間」がある。それらの煌びやかに飾られた部屋は他の何処の城でも見かけるが、白色のみで飾った部屋は珍しい。

リトアニアの首都ヴィリニウスに向かう途中、車窓から見えた城 リトアニアの首都ヴィリニウスに向かう途中、車窓から城が!(バスの側面から撮影)

バウスカから4カ国目のリトアニアに向かう。途中丘の上に美しい城が見えた。時々小集落がある以外は殆ど平原と森林だ。            

車窓から見える白樺の林 車窓から見える白樺の林 (バスの側面から撮影)

国をまたいだ移動なので当然長い時間を耐えなくてはならない。外の景色は殆どが草原と森林だ。白樺の林が見えた。木の間隔が比較的揃っている。道路沿いに見える森林はどうやら植林しているものも多いようだ。            

ヴィリニウスの街に入ってきた ヴィリニウスの街に入ってきた(バスの正面車窓から撮影)

バスはバウスカからおよそ4時間掛けて漸くリトアニアの首都ヴィリニウスの街に入ってきた。ヴィリニウスはリトアニアの南東の端、ベラルーシとの国境近くにある都市だ。人々の住むアパートの形はあまり近代的な装飾が施されていない。此の後直ぐホテルに向かった。リトアニア南東部にあるヴィリニュスの歴史は、リトアニア大公国の王であったミンダウカスの居城が造られた13世紀にまで遡る。1316年、ゲディミナス大公の命により、ネリス川沿いに新都が築かれた。バルト3国の中で唯一海に面していない首都、これは数世紀に渡り国境が幾度も変わったことと深くかかわっている。タリンやリガのようなハンザ同盟風の雰囲気を全く感じさせないこのヴィリニュスは、旧市街としてはヨーロッパ最大を誇り、迷路のように入組んだ町にはゴシック、ルネッサンス、そしてバロック様式の建造物が多く残されている。また、「夜明けの門」は数少ない現存する城門の一つだそうだ。

ホテルの部屋の窓から望むヴィリニウスの街 ホテルの部屋の窓からヴィリニウスの街を望む

ホテルに着いたのは午後7時半頃。緯度が高くその上サマータイムでまだ外は明るい。ホテルの部屋の窓から遠方にヴィリニウスの街の高層ビルが望めた。ネリス川とヴィルナ川の合流地点にあるヴィリニュスはバルト海まで312kmと内陸に位置する人口約54万人のリトアニアの首都だ。第二次大戦前はカウナスが首都だった。独立後は、エストニアやラトビアとは異なり、残留ロシア人に対しほぼ無条件で国籍をあたえた。その後、西欧諸国との結びつきを一層強めている。

杉原大使のモニュメント 杉原領事のモニュメント

翌4日目の朝、バスはヴィリニウスの歴史地区の観光に出発した。途中、川の畔にある、第2次世界大戦当時にユダヤ難民にVISAを発行し続けた杉原領事のモニュメントのある場所にバスを停めてくれた。周囲には桜の木が植えられていて、現在花が満開だった。早朝だったので人影はあまりなかったが、休日などは人々で賑わう人気スポットとのことだ。海外で活躍した日本人の話を聞くのは嬉しいものだ。

ヴィリニウスのメインストリート ヴィリニウスのメインストリート(バスの側面車窓から撮影)(逆光)

バスの窓から逆光のヴィリニウスのメインストリートを捕えた。一人の女性が堂々と車道を横切って行く。情報にはネオンサインだろうか、デザインされた装飾灯が通りに沿って並んでいた。

太陽を背にしたヴィリニウス大聖堂と鐘楼 太陽を背にしたヴィリニウス大聖堂と鐘楼

世界遺産のヴィリニウス歴史地区の観光は先ず大聖堂からスタートした。奥の聖カジミエル礼拝堂には2本の右手を持つ聖カジミエルの像が飾られていた。右奥にある礼拝室の撮影は禁止されていた。  
  

展望台からヴィリニウスの歴史地区を望む<br> 展望台からヴィリニウスの歴史地区を望む

ケーブルカーで展望台に登った。展望台からはヴィリニウスの歴史地区や新市街地を望むことが出来た。旧市街は赤煉瓦で統一された風景で、中世のヨーロッパを彷彿とさせる景観だった。

展望台から望むヴィリニウスの新市街 展望台から望むヴィリニウスの新市街

新市街はケーブルカーのある方角から望むことが出来た。 後世にキリスト教の改宗に抵抗した君主ゲディミナスに因んで建てられたゲディミナスの塔がある。ゲディミナスは1316年に40歳で公位に就き、その治世は25年に渡った。彼はリトアニアとその周辺の広大な領土を相続した。その周囲には攻撃的で貪欲な敵が取り巻いていたが、最も危険なドイツやリヴォニア騎士団によるキリスト教への改宗を口実とするリトアニアへの組織的な侵攻をくい止めることに努めた。

聖アンナ教会の前で写真を撮る女性 聖アンナ教会の前で写真を撮る女性

聖アンナ教会を外側から見学した。手前の公園にはペイントを施した木があり、その木を入れて教会の写真を撮っている女性がいた。その木と女性を入れた教会の写真を撮った。

琥珀の展示をしているアンバーミュージアム・ギャラリー 琥珀の展示をしているアンバーミュージアム・ギャラリー

バルト海では海底から琥珀が産出されるようである。太古の昔から樹脂が海底に堆積し、化石化して琥珀となった宝石を展示していた。この辺りの店では土産物として琥珀の装飾品を販売している店が沢山あった。此処に展示されている琥珀の中には昆虫や植物の混入しているものや、独特の光を放つものもあった。

夜明けの門 夜明けの門

ヴィリニュスの南にある現ベラルーシ領クレヴァ 城およびメディニンカイ 城に続く門で、「クレヴァ門」や「メディニンカイ門」と呼ばれていた。「夜明けの門」と呼ばれるようになったのは20世紀になってからだそうだ。街に9つあった門のうち現存しているのはこの門だけで、他の8つの門はすべて18世紀末に当局の指示によって壊された。16世紀に攻撃から街を守り旅行者を祝福することを目的に、門の中に礼拝堂が造られ、聖マリア像が飾られた。聖マリア像は奇跡を起こすと言われていて、街のシンボルのひとつとなっていて、街の人たちの人気も高いとのことだ。行ってみると、聖マリア像のある場所はとても狭かったが、一人の女性が跪いて祈っていた。


美しい聖ペテロ・パウロ教会 美しい聖ペテロ・パウロ教会 (写真右 内部前面 ,左 内部後面)

聖ペテロ・パウロ教会を見学した。この教会はリトアニアバロックの真珠とも言われ、最も傑出した建築様式の教会だ。1668〜1674年に建築されている。内装には、さらにその後、30年の歳月を要したとされている。教会の設立者がラテン語で教会建物前面の部分に次のように記している。「平和の女王、平和のなかで我々を力づける」教会の内装は、イタリアのP.PertiとG.M.Galliによって装飾され、建築、彫刻、芸術が調和した白基調の融合の美を作り出している。
  

海に浮かぶトラカイ島城 海に浮かぶトラカイ島城

復路は来たときとは異なる道でタリンまで戻る。昼食後バスは先ずガルヴェ湖に浮かぶ石造の島城トラカイ城を見学するために西に30キロ離れたトラカイに向かった。この城は「小さなマルボルク城」と呼ばれることもある。中世リトアニアの君主ケストゥティス により始められ、1409年頃に彼の息子であるヴィタウタスの時代に完成したとのこと。静かな自然の中に立てられた美しい城だ。パノラマ写真も撮ってみた。

ヴィリニウスの歴史地区で夕食を ヴィリニウスの歴史地区で夕食を

ヴィリニウスに戻るとツアーの一行と別れ、数人で変わった食事を出すレストランに行った。そこでは血のソーセージ、ジャガイモのソーセージ、パンの器に入ったカボチャのスープを食べた。味は?・・・・ホテルの近くで変な花を見た。
            

カウナスに向かう国道 カウナスに向けて出発

翌5日目はヴィリニウスのおよそ110km西にあるカウナスに向けて出発した。此処から復路を行くことになる。バスは相変わらず森林と平原の中を突き進む。平原に午は時々見かけたが、ここでも牛の姿は全く無かった。運転手が牛はまだ牛舎?(写真右)の中だと言っていた。外は寒い。

カウナスにある旧日本領事館 カウナスにある旧日本領事館 (写真右は当時発行されたVISA)

カウナスに着くと先ず第二次世界大戦のさなか日本の命令を無視して、ナチスから逃れようとするユダヤ人に、亡命時の経由地日本へのVISAを発行し続けた、元リトアニア領事杉原千畝の業績を見学した。ヴィリニウスで見たモニュメントを思い出した。日本人の鏡だ!

嘗てドイツ騎士団と戦ったカウナス城 嘗てドイツ騎士団と戦ったカウナス城
次に中世、戦いの舞台となったカウナス城を見学した。13世紀末には石造りの城が建てられていたが、チュートン騎士団によって破壊された。やがて騎士団に勝利し、一旦居住用の城となった。しかし、17世紀のロシアとの戦いで再び破壊され、しばらく廃墟となっていて、20世紀に入り修復された城だ。穏やかな雰囲気の古城、近所の人たちの散歩に最適な場所のようだ。この日も子供連れの人などに出会った。

白鳥と呼ばれるカウナスの旧市庁舎 白鳥と呼ばれるカウナスの旧市庁舎

中世には市場が立ったと謂われる市民広場を観光した。その目玉、旧市庁舎は18世紀のバロック様式の建造物で、外観の美しさから「白鳥」とも称されているとのこと。帝政ロシア時代には政治犯の牢獄として、その後は皇帝の別宅としても使用されていたらしい。現在は市の結婚登記所となっており、館内の一部は陶器博物館になってる。この日も結婚式を終えたカップルと関係者?が入り口に立っているのに遭遇した。

ペルクーナスの家 市民広場の周りには様々な観光スポットがある。

カウナスの旧市庁舎の近辺には様々な歴史的建造物がある。徒歩で散策し観光した。ペルクーナスの家は15世紀にハンザ同盟の商人によって建造され、その後16世紀になってイエズス会の手に渡された赤煉瓦造り、ゴシック様式の建物だ。ここには昔、雷神ペルクーナスの神殿があったようだが、現在は図書館として使用されている。(写真右上はペルクーナスの家の側面、下はビタウタス大公教会)ビタウタス大公教会は「聖母被昇天教会」とも謂われ、リトアニア大公であるビタウタスが、ボルスクラ川の戦いで難を逃れたことを神に感謝するために捧げられたカトリック教会ということだ。赤煉瓦の壁と赤い屋根の美しい建物だ。  
   
 

アレクソタス展望台からカウナス市街を望む アレクソタス展望台からカウナス市街を望む   (写真左から市街、アレクソタス橋、登山電車、雷神神殿と遠方の居住区、ネマン川とネリス川の合流点、ヴィリニウス総合大学芸術学部校舎)

登山電車でアレクソタス展望台に登った。そこからの展望はとても美しかった。
        

リトアニアの代表料理ツェペリナイ リトアニアの代表料理ツェペリナイ

昼食はリトアニアの代表料理ツェペリナイを戴いた。飛行船(ツェッペリン)の形に似ていることからこの名で呼ばれているようだ。外のジャガイモはモチモチしていて、ジャガイモの感じはない。どちらかと言うと餅米をつぶして蒸したような感じだ。中のお肉はミンチ状でジューシー、サワークリームのソースをかけてあって、肉のくどさを感じさせなかった。

リトアニアの農村の家々 リトアニアの農村の家々

バスはカウナスから北の町シャウレイに向けておよそ145km走った。途中で目にする平原の中に立つ家々はどことなく落ち着いていて、周囲の自然と調和しているように見える。

シャウレイの十字架の丘 シャウレイの十字架の丘

2001年に無形文化遺産にも登録された十字架の丘。リトアニア人の悲しみと苦しみ、それに対する強い抵抗を表している。破壊されてもまた建てられた十字架は、独立を勝ち取り平和が訪れた今も増え続けていて、その数は5万を超えているとのことだ。

  

リーガ ラジオ&テレビタワー リガ ラジオ&テレビタワー(バスの車窓より)

バスは再びラトビアの首都リガに向かった。シャウレイから更に140kmほど北に走り、リガに入ると直ぐ工事渋滞に巻き込まれた。ダウガヴァ川の真ん中にある島(ザチュサラ島)に一際高いタワーが立っていた。リーガラジオ&テレビタワーだ。1989年に完成したタワーで高さは東京タワーより高い368.5mあるとのこと。ヨーロッパでは3番目、世界では11番目に高い塔だ。添乗員の話では展望台が97mのところにありリガの大部分を眺めることが出来るとのこと。町に入るとダウガヴァ川の向こう側にラトビア国立図書館が見えた。(写真右)ラトビアはドイツ→スウェーデン→ロシア→ドイツ→ソ連の支配を受け、1991 年に独立。苦しかった過去がある。現在人口は約70 万人、バルト三国で最大の都市だ。
 

夕日を受けたダウガヴァ川の展望 夕日を受けたダウガヴァ川の展望

この日ラトビア国立図書館ではEU連合の国際会議が開催されていて、宿泊したRADISONホテルは厳重な警戒態勢が敷かれていた。夕食後、ホテルの展望室からの夜景が綺麗だった。8時過ぎなのに外はまだ明るい。
  

ボブスレー練習場 ボブスレー練習場(広角に限界があり2枚の写真をフォトマージ)

6日目はスィグルダの観光からだ。ラトビアで最も人気のあるウィンタースポーツはアイスホッケーで、次が,氷上のF1と言われるボブスレー・リュージュ・スケルトンだ。リガから東へ約50kmの景観の美しいスィグルダには,当時のソ連代表チームの練習場として建設されたボブスレー競技場があった。多くのラトビア人選手がここから世界へと飛び出して行った。ソ連時代も含めラトビア出身選手がこれまでに獲得した12個のオリンピックメダルのうち8個がボブスレー、リュージュまたはスケルトンによるものだそうだ。
スィグルダ城址

公園の入り口にあるディスプレイ
スィグルダ城址
(写真下は公園の入り口にあるディスプレイ、
写真右は城門、貴族の館)

景観で有名なラトビアのガウヤ国立公園はガウヤ川の深い渓谷と豊かな緑で“ラトビアのスイス”と謂われているが高い山は全くない。駐車場の近くに可愛いディスプレイが飾られていた。この地は、川を挟んで西側はリーガの僧正領、東側は帯剣騎士団領となりそれぞれが城を築いた歴史がある。川の西側はスィグルダ教会や、レストランになっている元の貴族の館を抜けるとスィグルダ城址が現れる。帯剣騎士団により13世紀前半に建てられた城だが、現在では破壊され、昔の姿をとどめるだけ。
  

トゥライダ城

トゥライダ城の監視塔からの景観
トゥライダ城の監視塔

ガウヤ川の東側には、バルト系諸部族やリーブ人がドイツ人を相手に戦いを繰り広げ歴史の舞台となった、スィグルダ近郊にある赤レンガの古城トゥライダ城がある。この城は現在修復され博物館になっている。周辺には42ヘクタールにも及ぶトゥライダ博物館保護区があり、そこにラトビアの民謡をテーマにした公園や木工職人の工房などがある。 また、この場所では9世紀からの様々なイベントが開催されているとのこと。公園は至るところに花が咲き乱れていた。
  
         

スィグルダのグートゥマニア洞窟

悲劇の記念碑
スィグルダのグートゥマニア洞窟(Gutmana Ala)

グートゥマニャ洞窟は近隣の子供達が小さい頃に必ず訪れる遠足スポットのようだ。高さは9m、深さは14mになる赤砂岩の洞窟で、その周囲と中は"落書き"でびっしり埋め尽くされていた。この洞窟にちなむ逸話がある。1601年、スウェーデン軍とポーランド軍との戦いがトゥライダ城で行われた。戦いの後に、城に残る負傷者の中から農夫が一人の赤ん坊を見つけた。マイヤと名付けられたその赤ん坊は美しく気だての良い有名な美人に育ち、彼女に思いを寄せる男は絶えなかった。しかしマイヤにはヴィクトルという名でスィグルダ城の庭師をしている恋人がいた。彼らは二つの城の中間地点にあるグートゥマニャ洞窟でいつも会っていた。ある日、ポーランド軍の脱走兵ヤクボフスキーが彼女を我がものにするためにヴィクトルの自筆の手紙を使って彼女を騙し、グートゥマニャ洞窟に誘い出した。迫る脱走兵に対して、彼女は最後の抵抗を試みた。首に巻いたヴィクトルから贈られたスカーフを示して、「これは魔法の力を持ったスカーフです。 もし私を逃がしてくれたらこれをあげます。たとえ剣でもこのスカーフを突き通すことはできません。疑うのならここで試してください」と言った。死を覚悟した彼女の策略に脱走兵は気づく由もなかった。剣で突かれたマイヤは息絶え、脱走兵はトゥライダを逃げ出した。(写真下はトゥライダ城近く悲劇の記念碑)

タリン門 バルト海沿岸の町パルヌ町を散策 (写真左はタリン門、右はパルヌの町)

バスはスィグルダから北西に、途中国境を越えて197kmを走ると、エストニアのパルヌの町に至った。バルト海のパルヌ湾沿いに位置しており、街をパルヌ川が流れる。港湾都市としての機能を果たすほか、エストニア屈指の観光都市であり、国内のみでなくフィンランドなどからも観光客が訪れる。海岸寄りにタリン門があった。17世紀の城門の一つで、パルヌより北方にあるタリンに南側の門に名付けたのは、陸路よりバルト海を通って商人・物資が盛んに入ってきたからとのこと。カラフルの建物が建ち並ぶ町は散策しているだけで楽しくなる。

エリザベート教会 エリザベート教会とその周辺

19世紀前半より、パルヌはリゾート地としての開発が進められた。第一次世界大戦後にエストニアの一部として独立を果たしたが、第二次世界大戦中にソ連によって併合された。東欧革命の過程でエストニアが再独立を果たし、パルヌも再びエストニア領となったという経緯を持つ。エリザベート教会は1747年にロシアのエリザベートによって建立されたということだ。あまり大きな教会ではないが、黒い十字架の複製があると謂うことで有名だ。残念ながら締まっていて入れなかった。
通りにはローラー・ボードを楽しむ女性の姿があった。(写真右)滅多に見られない光景だ。歩道の真ん中に変な彫像があった。変わった像があちこちにあるのはこの国の歴史故か?
 


エストニア国民の心「歌の原」 エストニア国民の心「歌の原」を見下ろす音楽家エルネサクスの像

7日目は朝から雨、バスはタリン近郊にある『歌の広場』に向かった。1988年9月には、なんと当時約100万人の人口の1/3にあたる30万人以上が集い、3万人以上のエストニア人歌手が独立の願いを歌に託したとのことだ。ソビエトから歌うのを禁止されていた、「Mu isamaa on minu arm(我が祖国は我が愛)」という歌を大合唱した。この国民の願いがが1991年の独立へと繋がった。今もエストニアでは、歌の原で「歌の祭典」が毎年開かれる。そこでは「Mu isamaa on minu arm(我が祖国は我が愛)」が歌われる。感動的な出来事が目の前に蘇るような感覚を覚えた。

ルサルカ・モニュメント 雨のルサルカ・モニュメント

次にバスはひとつのモニュメントの前で止まってくれた。撮影だけの下車だ。カメラに雨の滴が当たる。画像もぼやけ気味だが、ハンカチでレンズを拭いながら写真に収めた。1902年にカドリオルグのビーチに建立された軍艦ルサルカの記念碑だ。戦艦ルサルカは、1893年、タリンからヘルシンキへ向かう途中、嵐に遭遇 し、ヘルシンキにたどりつくことなく177人の船員とともに海底に沈んだ。ルサルカ像はエストニアアートの第一人者であるA.アダムソンによるものだ。

トームペア城 トームペアの丘に立つトームペア城とヘルマン塔

いよいよバルト3国最後の都市タリン旧市街の観光だ。まず、トームペアの丘に登ってみた。歴史的建造物と共にトームペア城が立っていた。城壁の上から美しい旧市街を展望することが出来た。

アレクサンドル・ネフスキー聖 ロシア統治時代のイメージを残すアレクサンドル・ネフスキー聖堂

トームペアの丘にあるもう一つの重要な遺跡はアレクサンドル・ネフスキー聖堂だ。1901年の帝政ロシア時代に建てられたロシア正教会だ。タリンに住むロシア系住民の心の拠り所となっているが、エストニア人にとってはロシア領だった時代の負の記憶があり、この教会の存在をあまりよく思っていないようだ。何度も取り壊すべきと謂う議論になったようだが、現在まで何とか居場所を与えられている。近くによく見かける青い花が・・・(写真右)
 

トームペア城の処女の塔 トームペア城の処女の塔 (写真右 城壁の前にならぶ店また店:セーターの壁)

写真左の塔は1373年に完成し、城壁はデンマーク王の庭園内に作られ、当初防御塔として使用された。その後暫く住居として使用されていたが、やがて人気のカフェとなり、現在は博物館になっている。
ヴィル門付近の城壁の内側にはずらりと並んだ土産物店があり、主に帽子やセーターなどを売っていて、この部分の城壁はセータの壁と謂われるようだ。(写真右)
 

聖ニコラス教会 聖ニコラス教会(写真左より教会内部、祭壇のパネル、入り口付近のパネル、傷跡の生々しい彫刻)

この教会は13世紀後半にドイツ商人の居住区の中心に建てられた教会で、戦時中は要塞としても使われたとのことだ。1944年のソ連による空襲で破壊され、元の内装は残っていない。現在は観光用の展示などが並んでいる。
   

タリン旧市庁舎広場(ラエコヤ広場)

修復中のヴィル門
旧市庁舎広場(ラエコヤ広場)と旧市街の観光
世界遺産の旧市街の中心部には旧市庁舎広場がある。その周辺には古い建物が多く、観光客の集まってくる場所となっている。インフォメーション・センターでツアー・トレインと間違いシティ・ツアー・バスの発車時刻を聞いてしまい、発着所を間違え30分ほど右往左往したが、そのおかげで修復中の旧市街ヴィル門の外、花屋の並ぶ市街の雰囲気を感じることが出来た。やがて雨も上がり、最終的には旧市庁舎前から出発するシティ・トレインにも乗ることが出来た。
(写真は左が旧市庁舎とヴィル門、下左:トレインチケット、町の風景、民族舞踏のレストラン、聖カタリーナの小路)

    

タリン港を出港 タリン港を出港 タリンの歴史地区が遠ざかる

8日目、いよいよバルト三国ともお別れだ。朝、タリン港を出たタリンク・スーパースター号は一路ヘルシンキへ。甲板で人慣れしたカモメに餌を与えて楽しむ人の姿も。船内にはステージもあり、楽しいひとときを過ごした。
  

コンサートホールのような<span class="st"><em>テンペリアウキオ教会内部</em></span> コンサートホールのようなテンペリアウキオ教会内部

昼過ぎにヘルシンキに着くと、先ずバスでレストランに移動し、サーモンの料理を戴いた。食後再びバスに戻り急ぎ足で初日と同じ大聖堂、ウスペスキー寺院と市内観光を行った。その後、土産物店に十分すぎる時間置かれ、そこから氷河時代の岩をくり抜いて作られたユニークな建物、テンペリアウキオ教会を訪れて見学した。入り口は普通の美術館か博物館と謂った感じだ。しかし中に入るとまるで手の込んだコンサートホールだった。これはれっきとしたフィンランド福音ルター派に属するキリスト教教会だ。 内部の壁は巨大な岩をくり抜いた形になっていて、とても教会とは想えなかった。

ヘルシンキ・オリンピック競技場 ヘルシンキ・オリンピック競技場

次にヘルシンキ中心地から4k先にあるオリンピック競技場を訪れた。 競技場入り口に、フィンランド陸上の神様パーヴォ・ヌルミのブロンズ像が建っていた。 奥に競技場が見えた。 スタジアムの横に建っているのは高さ72mの展望搭だ。ヘルシンキ・オリンピックは日本は第2次世界大戦後の、16年ぶりのオリンピック参加で、金1,銀6,銅2の世界17位の成績だったとのことだ。

シベリウス公園のモニュメント シベリウス公園のモニュメント

更にシベリウス公園を訪れた。現地ガイドが緑色をした鳥の糞に気を付けるように何度も注意していた。女流彫刻家エイラ・ヒルトゥネンによって制作されたシベリウスの肖像彫刻(写真内右下)とステンレスパイプのオルガンのモニュメントがあった。ヘルシンキの人気スポットのようだ。この日は空模様も良くないので、観光客の姿は少なかった。

ヘルシンキのトラム 初めて乗るヘルシンキのトラム

バスで一旦ホテルに戻り、そこから市内電車トラムで街まで出掛けた。ヘルシンキで初めて乗るトラムだ。24時間のフリー乗車券での乗車だ。トラム内は特別変わった感じはなく、乗心地もまあまあだった。

トゥール湾の畔 トゥーロ湾の畔

最終日の朝、ホテルの前のトゥーロ湾の畔を散歩した。湾とは謂え、湖のような静かな内海。いろいろな鳥たち、人間達が散歩していた。カオジロガン、昨日の現地ガイドが執拗に言っていた糞の青い鳥だ。それほど酷くののしられる鳥なのだろうか?見ているととても可愛い。他にもカルガモやカモメなども散歩していた。
 

マーケット広場のアレクサンドラ皇后行啓記念碑 マーケット広場のアレクサンドラ皇后行啓記念碑

最終の午前中は海上要塞の見物に参加することにした。一旦ホテルをチェックアウトし、荷物を預けてからトラムで出掛けた。船の出る南港のマーケット広場にあるアレクサンドラ皇后が行幸したときの記念碑の周りには既に露店がオープンし始めていた。まだこれから店舗が増えて行くのだろう。人々が忙しそうに準備に勤しんでいた。
(写真右は 南港からの眺め・・・観覧車やウスペンスキー寺院の屋根も見える)

スオメンリンナ教会 船は海上要塞スオメンリンナに(写真はフィンランド人に一番人気のスオメンリンナ教会)
(下の写真は左から 島々のの展望、要塞ゲート、カオジロガン、要塞壁トンネル)

15分ほどで世界文化遺産の海上要塞スオメンリンナに着いた。フィンランドがスウェーデン王国の一部であった1700年台に建設が開始された要塞だ。現在はフィンランド一の観光地になっているようだ。
   

海上要塞遠景

海に遊ぶ2羽の白鳥
海上要塞遠景(2写真の合成)(写真左よりコートヤード・モニュメント、乾ドック、池)
スウオメンリンナは自然の景観が素晴らしい。オーガスティン・エレンスバード設計のコートヤードを見学した。彼の墓もこの中にある。世界で最も古い乾ドックは現在も木製の船舶の修理に使われている。島の中には水辺が多く、景観はすこぶる良かった。岩壁の海辺には2羽の白鳥が仲良く泳いでいた。

   

スウェーデンの方向を向いている大砲 スウェーデンの方向を向いている大砲(写真左から 見たことのない花、潜水艦、つくし、修復中のキングスゲート)

19世紀ロシアの支配が及び、その頃造られた盛り土と砲台のある稜堡式要塞は景観が美しい。砲台はスウェーデンの方を向いていた。島の中には白鳥、雁など様々な生き物、植物が生息していて、自然豊かな観光地になっている。つくしが出ていたのには驚いた。
   

帰りの船からスオメンリンナを望む 帰りの船からスオメンリンナを望む

スオメンリンナではとても静かな時間を過ごすことが出来た。このオプショナルツアーで疲れ切った身体も、朦朧とした意識も癒された気がした。日差しが強くなってきた帰りの船から、スオメンリンナを振り返ってみた。波を立てながら進む船の跡をカモメが附いて来る。
 

ヘルシンキ南港のマーケット ヘルシンキ南港のマーケット

昼近くにヘルシンキの南港に着くと、もうマーケットの数も大分多くなっていた。革製品や人形などの土産物を売る店の多い中、その場で料理して出すファーストフードなどの店もあり、食事をする人で賑わっていた。
昼食を映画の舞台となったカモメ食堂で摂るために再びトラムで移動した。犬を抱いた現地の女性が乗ってきた。珍しい光景だ。(写真右)
 

カモメ食堂のスタッフ カモメ食堂のスタッフ

昼食はフィンランド市内のカモメ食堂で。肉団子を頼んだが、量が多くてびっくりした。トナカイの焼き肉を頼んだ人もいた。店内には沢山の現地人の客が食事をしていた。此の後、「カモメ食堂」に出た図書館内のカフェに寄ってコーヒーを飲んだ。
   

空港までのバスに「イッテラツシャイ」の文字が<br> 空港までのバスに「イッテラツシャイ」の文字が

一旦ホテルに戻ると、既に空港行きのバスが待っていてくれた。行き先電光掲示板に「イッテラツシャイ」とカタカナで表示していた。思わず微笑みがこぼれる。預けておいた荷物を取ってからバスに乗った。いよいよ帰途につく。家に着くまで気を抜く訳にはいかない。

飛行機の窓から見た森の町ヘルシンキ郊外 飛行機の窓から見た森の町ヘルシンキ郊外

帰りの便はJALのJL0414便、いよいよ帰国だ。離陸した飛行機の窓からヘルシンキ郊外の景色が見えた。あの映画「カモメ食堂」の中にも出てきたように、なるほどフィンランドは森の国と謂った感じだ。
これでフィンランドとバルト三国の旅は終わる。今回の旅行は穏やかな旅仲間に恵まれ、楽しい旅だった。
                                                  END
  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト