写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る


 カンボジアの旅行 2014/12/20〜12/23  HS50-EXR
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
上空からアンコールワットが!!! 上空からアンコールワットが!!!

年の瀬も迫った12月20日(土曜日)午後11時成田発HB803便でカンボジアのシェムリアップ空港に向けて旅立った。2泊4日の短い旅だ。日本とカンボジアとは2時間の時差がある。空港に近付いた頃、狭い座席から身を乗り出すようにして窓の下を見下ろしていると、雲の間に遺跡群が姿を現してきた。四角い堀に囲まれた遺跡・・・アンコールワットだ!! 思わずシャッターを切った。

アンコールワットの表玄関 シェリムアップ空港 アンコールワットの表玄関 シェムリアップ空港

現地時間の4時頃飛行機は無事シェムリアップ空港に着陸した。移動式のタラップを降りると、徒歩でターミナルビル?に移動、そこで入国審査かと思いきや、ゲート前には、現地の係官が入国する人たちに向かってなにやら用紙を配り、記入するように求めていて、大勢の人たちでごった返していた。エボラ出血熱の問診だ。英語に明るくない人には大変なことだ。何とか無事クリアして、いよいよ入国審査。日本で申請したE-VISAのコピーとパスポートを手にして待つこと久しく、漸く入国できた。まだシステム化されていない!無事入国してから、現地ツアーガイドの案内に従って、遅れている人達を待った。全部で10人の団体。全員揃うのに3時間かかった。

ホテルの周辺にはクリスマスのデコレーションが一杯 ホテルの周辺にはクリスマスのデコレーションが一杯

マイクロバスに乗ってホテルに着いたときには、もう陽も沈み掛けていた。夕食までに少し時間があったのでホテルの周りを散策してみた。大きなホテルが建ち並ぶ国道6号線沿いはあちこちクリスマスのデコレーションで溢れていた。観光客では無い現地の人たちが家族ずれで訪れ、写真を撮っていた。此処だけを見る限りあのクメール・ルージュの爪痕は感じられない。

観光客で溢れるアンコール・トムの南大門 観光客で溢れるアンコール・トムの南大門

翌2日目は先ず観光パス発行所でANGKOR PASS という外国人観光客用の顔写真付きのANGKOR遺跡観光許可証($40)を発行してもらった。各遺跡の入り口で係官がチェックするとのこと。早速パスを首に掛けてアンコール・トムの観光からスタートした。アンコール・トムは外部とは南大門、北大門、西大門、死者の門、勝利の門の5つの城門でつながっている。入り口の南大門の少し手前でバスを降り、徒歩で門に向かう。道の両脇には乳海攪拌の様子を表したナーガを引く仏の像が並んでいた。門の塔は4面に観世音菩薩像が彫り込まれていた。沢山の車や人で溢れていて、車も、人も共に狭いゲートをくぐり抜ける。マイクロバスが通り抜けられるのが不思議なほどの狭いゲートだ。

バイヨン寺院 入り口に向かうプロムナード バイヨン寺院 入り口に向かうプロムナード

再びバスに乗り寺院の入り口まで行って降りた。途中、像の背中に乗って向かう人たちもいた。アンコール・トムはアンコール・ワットの北に位置する城砦都市遺跡だ。12世紀後半、ジャヤーヴァルマン2世が建設し、現在は世界遺産だ。アンコール・トムは一辺3kmの堀と、煉瓦状の土塊ラテライトで作られた8mの高さの城壁で囲まれている大きな遺跡で、中央にバイヨン寺院がある。バスを降り、階段を上ると早速観光許可証(パス)のチェックがあった。バイヨン寺院の第一印象は”古い!”だ。この遺跡の修復には日本も協力したようだ。ゲートを潜って寺院の中に入る。


沢山の石仏塔が建ち並ぶバイヨン寺院内部 沢山の石仏塔が建ち並ぶバイヨン寺院内部 

バイヨン寺院はヴィシュヌ神信仰で建てられた仏教寺院だが、寺院の中には沢山の石仏塔が建ち並んでいた。どの石仏塔も4面に顔の彫刻が施されている観世音菩薩像だ。これはインド仏教の最高神3神の1神であるブラフマーを想わせるものだ。一方壁面にはシバ神の姿が多数刻まれている。クメール文化を象徴する石像群に圧倒された。寺院の内部は迷路のようになっていて、塔の中に入ったり、出たり出来る。沢山の中国人観光客でごった返していた。

微笑む石仏 微笑む観世音菩薩の石仏

石仏の顔はそれぞれ個性があって、いつまで見ていても見飽きない。どの観世音菩薩も微笑みを湛えていたが、なかでも一番ソフトなイメージの観世音菩薩が観光客の人気の的のようで、その前で写真を撮る人の行列が出来るほどだ。観世音菩薩は瞬時に世界を観じ、人々に慈悲と救いを与えると謂われている。人をかき分けて何とか一枚撮影した。

ピミアナカス ヒンズー教寺院 ピミアナカス ヒンズー教寺院

アンコールトムは広大な閉鎖都市だ。当時は外の世界からは此処の存在が知られていなかったとも謂われる。一方寺院建築等でインドから指導を受けていたことも確かなようだ。このピミアナカスはラージェンドラヴァルマン2世の時代(10世紀末)に建造され、次いで、スーリヤヴァルマン2世の時代に、3層ピラミッド構造のヒンドゥー教寺院として再建された。ピラミッドの最上部には塔があった。伝説によると、王は、塔の中にいるクメールの最高主ナーガに姿を変えたという女性と毎晩初夜を過ごし、その間、女王さえ立ち入ることは許されなかった。ナーガが夜に姿を現さなければ、王の余命は短く、王が姿を見せなければ、災難が王の土地を襲うであろうとされた。[この広い敷地内にはこのほかにライ王のテラスや像のテラスなど様々な建造物遺跡がある。

根の間から顔を覗かせるタ・プロームの石仏 根の間から顔を覗かせるタ・プロームの石仏

タ・プロームは仏教寺院だった場所だ。途中でヒンズー教に改宗されたようだが、長い間人が近付かなかったため再発見されたときにはガジュマルの根が建造物を囲み、更に建物の中にまで入り込んでしまって、修復が非常に困難な状態になっていたようだ。そんなガジュマルの木の根の間から一体の石仏が顔を覗かせていた。ガジュマルの根が地に向かって伸びる力はすさまじい。その内、この石仏は見えなくなってしまうかも知れない。

建造物に乗りかかるガジュマルの木 建造物に乗りかかるガジュマルの木

タ・ブロームでは至るところにガジュマルに絡みつかれた遺跡を観ることが出来る。この寺院の修復を担当しているインドではこのガジュマルを取り除くべきか、それとも石像の遺跡と共に保存すべきか議論が重ねられているとのこと。世界遺産を管理するユネスコでも現在、この件に関してガジュマル駆除について賛否両論があり、議論が戦わされているとのことだ。

いよいよアンコールワットの観光 アンコールワットの入り口で いよいよアンコールワットの観光だ!

カンボジア料理の昼食を戴いた後、いよいよアンコールワットの観光だ。正面入り口前でバスを降りると入り口の両側に立つ7首の蛇神ナーガとシンハ(ライオン)の石像が歓迎してくれた。ナーガは天候を司り、怒ると旱魃になり、機嫌が良いと雨を降らせると謂われている農耕の神だ。古代から、竜や蛇は神格化されてきた。シンハは古くから王の象徴である。カンボジアでもそれは同じで、王国の権力を表している。この写真を観ると何故かブロッコリとオットセイのように感じてしまう。

長いプロムナードを寺院に向かう 長い参道を寺院に向かう

西からの540メートルにも及ぶ参道の中、190mの環濠の中を走る一本の陸橋、アンコールワット西大門に向かう参道だ。空は快晴、寺院が遙か彼方に見える。この参道はまだ完全に修復が終わっていなく、石が跳ね上がって危険な部分もある。昔は蛇神ナーガの欄干で縁取られていたたと謂うが、今は堀に落ちてしまって無い。現地ガイドが、夜間や早朝此処を通る場合はくれぐれも道の中央を通るようにと言っていた。以前、堀に落ちたツアー客がいたようだ。

西大門を越え参道は更に続く 西大門を越え参道は更に続く

西大門を越えると大蛇の欄干に縁取られた参道が前庭の中を寺院まで続く。参道は沢山の観光客で溢れていた。前方に三重の回廊に囲まれ5つの祠堂がそびえる。前庭には南北にそれぞれ経蔵とその先左手に聖池があり、右手には聖沐浴池がある。参道から左側に逸れて聖池に向かった。

池に映るアンコールワット 池に映るアンコールワット

聖池の畔は印象的なアンコールワットの景観を写真に収めようと、沢山の人たちで混雑していた。この眺めはいろいろなところで見かけた景観だ。旅行案内などでアンコールワットの写真を目にするのは大抵この景色だ。じっと見ていると自分もこの景観の中に溶け込んでいくような錯覚を覚える。見事な調和だ。周りには沢山の人たちがいるのだが、アンコールワット寺院に意識を集中すると誰も居ないような気になる。昔から此処にはアンコールの亡霊が済んでいると謂われている。この幻想的な風景を見ているとそれも頷ける。

浮き彫りの彫刻が施された第一回廊<br> 浮き彫りの彫刻が施された第一回廊

アンコールワットの中に足を踏み入れると、直ぐに見事に均整の取れた東西200メートル、南北180メートルの第一回廊があり、多くの彫刻が施されていた。現地ガイドが「西面南には、インドの叙事詩マハーバーラタの場面が掘られている」と言った。西面北には、ラーマヤナの説話が幾つか掘られていた。ラーマ王子の顔は建立者のスーリヤヴァルマン2世を模しているらしい。南面西は「歴史回廊」、南面東は「天国と地獄」と呼ばれているとのことだ。インドの影響を強く受けていることが分かる。


ラーマヤナの彫刻 猿が兵士の足に噛みついている ラーマヤナの彫刻 猿が兵士の足に噛みついている

此処に彫られている彫刻はなかなか楽しいものだった。この写真は「ラーマヤナ」のストーリーの中で、猿軍がラーマ王子に加勢して戦っている場面だが、猿が兵士の足に噛みついている様子がとてもユーモラスに表現されている。このような神話の叙事詩を壁面全体に彫り込むエネルギーはどこから来たのだろう。天国と地獄の彫刻なども圧巻だった。

パワースポットと謂われる 十字回廊のクロスポイント パワースポットと謂われる 十字回廊のクロスポイント

第一回廊と第二回廊の間はプリヤ・ポアンと呼ばれ、南北に経蔵が建ち、十字回廊で繋がっている。プリヤ・ポアンには、信者から寄進された多くの仏像が供えられていたようだが、クメール・ルージュによって破壊され、現在は芝が生い茂っている。十字回廊は4つの中庭を囲んでいて、嘗て参拝者はそこで身を清めたという。南側の柱には日本人森本右太夫一房が書いたとされる、「ここに仏四体を奉るものなり」の文字があった。パワースポットの床に立ってみた。エネルギーらしいものは感じられなかったが・・・

須弥山を真似たと謂われる祠堂 須弥山を真似たと謂われる祠堂 

石畳の中庭に入り、祠堂を一周回ってみた。沢山の観光客で溢れていた。中国人が圧倒的に多い。第三回廊には急勾配の石段を登って入るのだが、現地ガイドが登ることを推奨しなかった。少し興味があったが、祠堂に登る順番待ちの長い行列が出来ていて、時間的にも無理なので諦めた。しかし、離れた位置から祠堂を見上げるだけでも、何とも言えない厳かさを感じた。良いアングルを探して一枚撮った。


プレループ 塔の上から積槽を見下ろす プレループ 塔の上から積槽を見下ろす 

アンコールアットの後は夕陽観賞を兼ねてプレループに行った。周囲にアンコールワットのような堀はない。壁は煉瓦土ラテライトで築かれていて、東西南北に塔門を備えている。内周壁の四方に煉瓦で築かれた塔門があり、それを抜けると、死者を荼毘に付したという石槽が立っている。その先の三層の基段、これが非常に急勾配で危ない。何とか登ると四方に祠堂があった。その祠堂に囲まれて二層の基段が重なり、最上層に中央の祠堂がそびえていた。そこからはカンボジアの平原が一望できた。沢山の人で溢れかえり、危険なほどだ。以前は祠堂に上れたようだが、現在では危険なため、上ることが禁止されていた。森の中に沈み行く夕陽は観賞できたが、残念ながら見えるはずのアンコールワットは確認できなかった。

夕陽観賞を終えて祠堂を振り返る<br> 夕陽観賞を終えて祠堂を振り返る

プレループは遺跡自体がかなり傷んでいて、まだ完全に修復され尽くされていない。高い塔の上は日が沈むと危険なため、暗くなる前に塔の上から降りた。960年頃には神々が祀られていたとのことだ。この土地はかつては僧坊の敷地であったと謂われているようだ。石槽では死者を荼毘に付し、その灰で死者を描くという儀式が行われたと伝えられてる。そんなこともあり、アンコールワットの遺跡が現地の人たちにも怖れられているのだろう。

指の動きが絶妙なアプサラダンス ディナーショー 指の動きが絶妙なアプサラダンス ディナーショー

この日の夕食はアプサラダンスのディナーショーの会場で戴いた。大勢の客を収容できる大きな会場だった。いくつかのショーが演じられたが、どのショーでもクメール族の女性の美しく厳かな踊りを披露してくれた。反り返る手足の指先の動きが美しく、かなりの鍛錬を重ねていることが分かる。

池に映るアンコールワットのシルエット 池に映るアンコールワットのシルエット

3日目は早朝、アンコールワットの朝日観賞に出掛けた。暗闇の中での移動なのでツアー客に事故がないようにと現地ガイドが神経を尖らせていた。堀に落ちる、あるいは中国系スリの引ったくりに遭わないように気配りするようにと何度も言われた。池の畔から見るアンコールワットがシルエットになって最も美しいとのこと。既に池の周囲は倉山の人だかりで池を望むことは無理。隙を見てやっとの思いでシャッターを押した。美しいアンコールワットのシルエットを捕らえることができた。

スラスラン 沐浴の池 スラスラン 沐浴の池

ホテルに戻り、朝食を済ませてからチェックアウトをし、荷物を預けて、午前の観光に出掛けた。東メボンに向かう途中にあるスラスランだ。昔は王のための沐浴池だった貯水池。現在では住民達がいろいろな用途に使っているとのこと。釣をしている者や池に繁茂する藻を取り除いている人たちの姿があった。周囲には石段が設けられていて、西側には崩れかけた砂岩のテラスが見えた。

東メボンの入り口 窓にモデルのような美人が! 東メボンの入り口 窓にモデルのような美人が!

巨大な貯水池である東バライの中央に建設されたヒンズー教寺院の遺跡東メボンを見学した。道路に面した東側入口から入っていくとラテライトの高めの基礎、そして上に立つ石枠の中に一人の女性が近付いてくる姿が映った。後方に基壇とその上にレンガの祠堂が並んでいる。構図が面白いのでシャッターを押した。この遺跡は全体として赤茶けた印象がある。その色彩空間に女性の姿が小気味よく調和していた。

東メボンの祠堂を守る象 東メボンの祠堂を守る象

基壇部の四隅には砂岩でできた象が立っている。クメールの寺院にはあちこちに象の石像が建っている。その一方で、生きた象も観光客を乗せて歩いているので、面白い。カンボジアには以前沢山の象が生息していて、クメール時代戦争時などに戦象として利用されていたようだ。外周壁には東西南北の四方向に塔門がある。外周壁の内側には細長い建物が並んでいる。その内部には、ラテライトの基壇があり、周囲には低い周壁(内周壁)がめぐらされていた。

カンボジア人の好む高床式住居 カンボジア人の好む高床式住居

次の観光地に向かう路上で高床式住居を沢山見た。とてもシックだ。なぜ高床式で造られているのかについては諸説有る様だが、現地ガイドの話ではメコン川の氾濫から家を守る為ということが第1の理由のようだ。ヘビやネズミから身を守るためと言う人も有る様だが、蛇はこの高床式住居にも入り込むらしい。どうやら、もう一つの理由は暑さや、湿気から家を守る為のようだ。日本の正倉院を見れば頷ける。脚の部分は、影になっているので、風が吹き抜けて涼しいようで、ハンモックなどを使って寛ぎ、暑気を払えるようだ。うらやましい!

神聖な自然の造形、蟻塚 神聖な自然の造形、蟻塚

道路の両脇には時々木々の根元辺りに特異な土の盛り上がりがあった。現地ガイドの話ではこれは蟻塚で、現地の人たちにとってはとても神聖な物なのだと謂う。よく観ていると何となくあアンコールワットやその他の遺跡にイメージが似ていることに気付く。書物などに記載されているように、この地の人たちがクメールの遺跡に対して畏敬の念を抱いて生きてきたことが窺われる。

椰子砂糖を造る現地の人たち 椰子砂糖を造る現地の人たち

パンディアイ・スレイに向かう道の脇には現地の人たちの露店が並んでいて、帽子や衣類等と共に椰子の液から造った椰子砂糖を販売していた。露店の前には大きな鍋を置いてあり、椰子の液を煮立てていた。椰子の木には大抵竹棒が添えられていて、それを伝わって登り、雌花の花序に傷をつけて竹筒を置き、その中に溜まった液を集めて鍋で煮て砂糖を造るようだ。

パンティアイ・スレイの女性的な第2周壁の塔門 パンティアイ・スレイの女性的な第2周壁の塔門

バンテアイは「女の砦」を意味するヒンズー教の尼寺の遺跡らしい。大部分が赤い砂岩で造られている。他の遺跡に比してスケールは小さいが、精巧で深く彫られた美しい彫刻が全面に施されている。第2周壁の塔門の浮き彫りも見事だ。塔門を潜るとリンガの立ち並ぶ参道がある。何故リンガを沢山並べてあるのか、此処は尼寺のはずだが・・・・

パンティアイ・スレイの3つ並んだ祠堂<br> パンティアイ・スレイの3つ並んだ祠堂

寺院中央の南北に三つ並んだ祠堂と前室が基段上に築かれていた。祠堂は全面が彫刻で飾られていて、中央の祠堂には門衛神の「ドヴァラパーラ」、南北の祠堂には「東洋のモナリザ」と評される「デヴァターの像」が柔らかな曲線で彫られ、美しい姿を見せている。

東洋のモナリザ(フランス人の泥棒が名付けたらしい) 東洋のモナリザ(フランス人の泥棒が名付けたらしい)

この寺院は「アンコール美術の至宝」などと賞賛されていて、観光客に大変な人気があるとのこと。この日も沢山の人たちで賑わっていて、人気のある部分は写真を撮るのも一苦労だった。この彫像は「デヴァターの像」で「東洋のモナリザ」とも呼ばれているとのことだ。最も名付けた者は将来文化相になったフランス人の泥棒と謂うことだが・・・実に品があり、当時のクメール人女性の美しさが忍ばれる。

地雷の犠牲者達 地雷の犠牲者達

寺院の奥は庭になっていて、池があり蓮の花が咲いていた。更に奥に進むと、ベトナム戦争当時に埋設された地雷の犠牲となった人たちが地雷の撤去と廃絶を訴えて、民族音楽の演奏を行っていた。何人かの人たちが手前のベンチに腰掛けて演奏を聴き、チップを渡していた。立て札があり、カンボジア語、英語、フランス語、中国語そして日本語等で「収益は地雷撤去と生きる権利回復が為に・・・」と書かれていた。

カンボジアにもあったネコジャラシの花 カンボジアにもあったネコジャラシの花

カンボジアには南国特有な美しい花々が咲き乱れている。そんな中、日本でよく見かける草花にも出会った。行く手に見えるのは何と、ネコジャラシではないか。自分がよく散策する山で見かけるネコジャラシより少し大柄だが、姿はよく似ている。何故か懐かしい気がしてきた。

トンレサップ湖に浮かぶ移動式住居 トンレサップ湖に浮かぶ移動式住居

昼食後オプションのトンレサップ湖周遊に出掛けた。トンレサップ湖は東洋1の湖とのこと。琵琶湖の3倍の大きさがある。このときは乾期で水が干上がり悪臭が鼻を突いた。トンレサップ湖では水上生活者が沢山水上の家屋で生活している。ボートや筏の上に家を建て、その時の気候に従って、家を移動させる移動式住居もあった。途中水上保育園や水上マーケットなどもあり、生活する人々の息吹を感じた。

ツクツクの走るシェリムアップの旧市街 ツクツクの走るシェムリアップの旧市街

トンレサップ湖のクルージングを終えたあと、バスでシェムリアップの旧市街まで連れて行ってもらい、そこで車を降り、自由行動に切り替えた。旧市街はあまり危険な雰囲気ではない。いろいろな店を覗いてみてから、現地のレストランでカンボジア料理を食べた。街の中ではあちこちで2輪車タクシーツクツクの運転手が客引きをしていた。

夜のシェリムアップ旧市街 夜のシェムリアップ旧市街

日が沈み辺りが暗くなると街は様々なイルミネーションで輝きはじめた。カンボジアはまだまだ発展しはじめたばかりの国だが、あのクメール・ルージュ(ポルポト政権)の大虐殺の悪夢がかなり薄れつつあるような印象を受けた。ツクツクでホテルに戻り、中庭の池の畔でのんびり時間を過ごしてから深夜の便で帰国した。アンコールワットは自分に強烈な印象を与えた。また機会があったら訪れてみたい。   END


  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト