写像 ギャラリー



小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真



 ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る


 オーストラリアの旅行 2014/09/11〜09/18  HS50-EXR
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
シドニー オペラハウス シドニー オペラハウス

09月11日(木曜日)午後8時30分成田発QF022便でシドニーに向けて発ち、翌朝7時頃にシドニー空港に着いた。天候は時々小雨もぱらつく曇り空。そのままバスで市内観光に出発した。ミセス・マッコリーズポイントやロックス地区を見物した後、メインポイントの世界文化遺産オペラハウスの周辺を散策した。磯の貝カメノテのような形をした白タイル貼りの建物だ。建築が完了するまでにずいぶん時間が掛かり、費用がかさんだようだ。

シドニーのショッピングセンター シドニー クイーン・ビクトリア・ビル内のショッピングセンター

昼食後、市内観光を続け、3時過ぎにシドニーの街の中心部に立つ歴史あるホテルに到着。部屋に荷物を置いてから街中を散策した。街を歩いていて感じたのは、安全で人々が日本人に対して好意的な国という印象だ。ショッピングセンターに入るとニューヨークのビルを思い出した。

切り立つ崖の上から 険しい崖の上に立つのは?

翌日、バスは朝から西に向けて国道をひた走った。目的地は世界自然遺産のブルーマウンテン国立公園だ。途中現地ガイドがリンカーンズ・ロックという切り立った断崖絶壁の上に案内してくれた。崖の下には事故を起こした乗用車が落ちていた。崖周辺の砂漠地帯には変わった松が生えていたり、白い花などが咲いていて心躍る。

ブルー・マウンテンズ国立公園 ブルーマウンテンズ国立公園展望台からの眺望

また、暫く走りブルーマウンテンズ国立公園に到着。展望台から国立公園全体を一望の下に見渡すことが出来た。左手に有名なスリーシスターズの剣が峰が望める。沢山の観光客が必死に写真を撮っていた。雄大なスケールだ。しかし、オーストラリアにはこのように険しい場所は少ないようだ。

急勾配を走るトロッコ列車 急勾配をトロッコ列車で下る

傾斜角54度、世界一の急勾配と言われる坂をトロッコ列車で下った。乗客の悲鳴が響き渡る。トロッコが下りはじめるときの、まるで垂直に落ちるような感覚になるスリルはなかなかのものだった。このトロッコ列車は坂の下にあった石炭の採掘場で掘り出した石炭を搬出するために造られたとのことだ。

ブルーマウンテンズのケーブルカー 断崖の上を行くロープウエイ

トロッコ列車から降りると、徒歩で炭坑跡など、資源開発の跡地を通り抜けてロープウエイの駅に向かった。そこから地上200メートルの切り立った断崖の上まで水平式のロープウエイで登った。眼下にスリーシスターズやカトゥーンバ滝などの美しい景色が展望できた。近くの看板に、「このロープウエイはスイスの会社が建設を行った」と書かれていた。

シドニー湾クルーズ シドニー市の遠景 シドニー湾のディナークルージング

ブルーマウンテンズ観光を終えると、そのままシドニーに戻り、シドニー湾の桟橋からディナークルーズのボートに乗った。ワインを飲みながら景色を堪能する船上でのディナーも良かったが、傾きかけた夕陽の影が映るシドニーの街は幻想的で美しかった。

シドニー ハーバーブリッジの下を行く シドニー・ハーバーブリッジの下を抜けて

ボートはシドニー・ハーバーブリッジの下を通り抜ける。遠方にシドニーの街とオペラハウスが望めた。世界に名立たる夜景だけのことはある。

飛行機から望む第二のウルル 飛行機の窓から第二のウルルが!

翌朝は直接空港に行き、10時30分発のJQ660便でエアーズロックに向かった。飛行機は窓側をお願いし、下界の写真を撮りまくった。特に塩湖が目立つ。砂漠化した台地に白い模様を描いていた。エアーズロック空港に近付いた頃、下方にプラトーが見えた。酒盛りをしていたアメリカ人?が第2のエアーズロックだと言って騒いでいた。

小さなエアーズロック空港 小さなエアーズロック空港

午後2時近くに飛行機はエアーズロック空港に着いた。殆どこの国立公園に観光に来る人のためだけの小さな空港だ。タラップを降りてから空港の建物に入るのに徒歩で行く。空港と外の空間の境目も分からないほどだ。


遠方に霞むカタ・ジュタ 遠くに霞むカタ・ジュタ

出てきた荷物を積み込んでバスに乗ると早速、遠方に世界複合遺産ウルル・カタ・ジュタ国立公園の片割れカタ・ジュタが見えた。カタ・ジュタとはアボリジニの言葉で「多くの頭」を意味する。凸凹として見えるのはそれぞれの岩山だ。

ウルルを登る 予定変更で先ずウルルの登山に挑戦

風も無く、強い日差しの快晴の空の下、バスはこの日観光を予定していたカタ・ジュタを掠めて通り過ぎ、ウルル(エアーズロック)に向かった。添乗員と現地ガイドの判断で明日に予定されていた高さ348メートルのウルルへの登山をこの日にやろうと謂うことになったからだ。ウルルは風の強い日に登るのは危険、明日の天候は分からない。登ってみて理解できた。急勾配で滑りやすかった。途中から登山補助の鎖が張られてはいたが、それでもかなりキツかった。アボリジニは観光客の登山を快く思っていないようだ。

ムティジュルの泉 ウルルの水場 ムティジュルの泉

ウルルの周辺を小トレイル。昔々ウルルにはクニヤと呼ばれるニシキヘビがいた。そのクニヤが戦いで受けた毒蛇の毒にやられ、命を落とし、ワナンビと呼ばれる虹蛇に姿を変えた。今でもワナンビがムティジュルの泉に住んでいて、水を枯らさずにいると信じられている。虹蛇はアボリジニの伝説でドリームタイムをこの世界にもたらしたとされている。ドリームタイムは自分の小説にも出てくる「写像の世界」に似ている。


ウルルのペトログリフ(岩画) ウルルのペトログリフ(岩絵)

ウルルの一角にある洞窟に岩絵が描かれている。長い年月の間描き続けられていたようで、最も古い物で1000年以上前のものもあるようだ。此処には人が生きてきた痕跡(火を炊いた跡)などもある。岩絵には動物や螺旋模様などが描かれていた。

夕刻のウルル トレイル 夕刻が近付くウルルの観光トレイル

次第に夕刻が近付き、ウルルの観光トレイルも夕陽を受けて赤く染まり始めてきた。砂漠特有の花が咲いている。此処を歩いていると、荘厳な雰囲気に包まれ、アボリジニの人たちがこの地を聖地としている理由が分かるような気がしてくる。

ウルルの夕陽観賞 日の入り ウルルの夕陽観賞 

ウルルの周辺トレイルの後、ウルルに夕陽の当たる姿を鑑賞できるポイントまでバスで移動した。既に沢山の車が止まっていて、大勢の人たちが日の入りのウルルを観ようと、ひしめいていた。反対の日没の方向を望むと、太陽の脇に微かにカタ・ジュタの影が浮かんでいた。

夕陽を受けたウルル 夕陽を受けたウルル 

夕陽を受けたウルルは7色に変化すると謂われている。実際に1分おきに写真を撮ってみたが、その色の変化はあまり感じられなかった。添乗員さんが「後で写真を比べてみると分かります」と言っていた。確かに空のいろとのコントラストが変化していた。この日はエアーズロック・リゾートホテルに宿泊した。夜、満天の星空を堪能できた。何年かぶりに天の川も観ることが出来た。

ウルルの朝日観賞 日の出 ウルルの朝日観賞

翌日は早朝にホテルを出てウルルの朝日観賞に出掛けた。朝日を受けたウルルは夕陽の時とはひと味違った姿を見せてくれた。日の出の太陽の光が空に浮かぶ雲に当たり神秘的な雰囲気を醸し出していた。

朝日を受けたウルル 朝日を受けたウルル

朝日を受けたウルルは次第にその色を変化させていった。薄紫色に浮き上がったウルルは周囲に赤い光を放っているかのようだ。!
ウルルは6億年前から次第に浸食されて出来た岩だ。朝日を受けたウルルは確かにその重みを感じさせる。

ウルルからの日の出 ウルルからの日の出

ウルルの日の出観賞を終えるとバスでカタジュタに向かった。途中、丁度ウルルの上から太陽の出る瞬間を捕らえることができた。

カタ・ジュタからの日の出 カタジュタに向かう

ウルルに続きカタジュタの背後から太陽が上がってくる光景も見ることが出来た。カタ・ジュタは一般にオルガ山と呼ばれるオーストラリア・ノーザンテリトリーの岩山で、高さは546m、ウルルより高い。

カタジュタの奇岩 軍艦のようなかたちの岩

カタジュタは全部で36個の岩山で出来ている。地質学的にはウルルとカタジュタは地中で帯状に連なる同じ地層の、地上に出ている両端に相当するようだ。色も、雰囲気もよく似ている。普段ツアーでは訪れることが少ないと謂われる風の谷を観光した。

カタ・ジュタ 風の谷 風の谷の風景

バスは風の谷の入り口に停まった。そこからガレの多いトレイルを風の谷まで散策した。将に砂漠だ。砂漠に特有ないろいろな植物が生育している。風の谷と言われるだけあって、途中可なりの強風に煽られた。風の谷に立つと台地に溶け込んでしまうような錯覚を覚えた。

風の谷に咲く白い花 風の谷の砂漠に咲く白い花

風の谷で一番多く見かけた花の写真を撮った。背丈の低いフワッとした花だ。群生しているところでは白い綿のような印象を受けた。この地の樹木は枝が逆さ傘のような形をしたものが多い。雨が少ないので、雨雫が幹を伝わって根に落ちるようにする為なのか?

エアーズロック・ビジターセンター エアーズロック・ビジターセンター

エアーズロックリゾートホテルの近くにはヴィジター・インフォーメーション・センターや土産物店街がある。センターの中にはエアーズロックに関する展示のほか、動物の剥製などの展示やアボリジニの民芸品などを売る売店もある。

木の上で遊ぶ色とりどりの鳥 色とりどりの鳥が木に留まっていた

ホテルから少し離れたところにある土産物店街は大抵アボリジニの民芸品を販売していた。その周囲は熱帯地方特有の植物が植えられていて、木の枝にはカラフルな鳥が留まり、戯れていた。日本では観ることの出来ない光景だ。

派手なオレンジ色の花 派手なオレンジ色の花

土産物店の近くに咲いていた亜熱帯植物。花が非常に華やかで、鮮やかな色をしているので写真に収めた。美味しい実がなるのだろうか?此処の気候は嘗て住んだことのあるフェニックスの気候に似ていると感じた。

夜のケアンズ港 夜のケアンズ港 

その日、午後の便でケアンズに向かった。ケアンズのホテルに着いたのは7時頃だった。夕食のために海岸まで歩いた。夜のケアンズはとても賑やかだった。ここも安全だと添乗員が言っていた。海に浮かぶボートが幻想的だった。

ケアンズの熱帯雨林 ホテルの近くの熱帯雨林

翌朝、朝のケアンズを散策した。木の枝から根が地面まで垂れ下がっている。亜熱帯地方特有の植生だ。自分は以前フロリダと沖縄でこれと同じような木を沢山見たことがある。この木を見ると此処の気候が如何に蒸し暑いかが分かる。

干潟の遠方に浮かぶ船船 干潟の向こうに船が見える

海岸を散策していると海には砂浜が無いことが分かった。干潟が続いていて、そこには海鳥たちがたむろしていた。干潟の遙か彼方には船が停泊している。此処はきっと遠浅なのだろう。

アボリジニの虹蛇の壁画 ケアンズの街にあったアボリジニの壁画

ケアンズの街中を散策すると、沢山の土産物店が建ち並んでいる。一番多いのは食べ物関連の店だが、土産物店も多く、中にはアボリジニの芸術品を販売している店もある。ある店の壁面に虹蛇を描いた壁画があった。

公園にトキの姿が トキの姿が

オーストラリアにはまだトキが沢山生息しているようだ。勿論トキばかりではなく、オウムなどもよく見かけるのだが、やはり日本人としては、貴重な鳥ートキに注意が行く。一寸種類は異なるようだ。

昼間に見かけるコウモリ達 昼間に見かけるコウモリ達

ケアンズにはいろいろな街路樹が植えられている。この木には昼間にもかかわらず沢山のコウモリが留まっていた。よく観るといろいろなポーズをしている。夕方になると活発に活動しはじめるようだ。

ケアンズ港の船着き場 ケアンズの船着き場

翌朝、強い日差しの下、ケアンズ港の船着き場から写真のボートでグレートバリアリーフの観光に出掛けた。観光とは言っても、自然保護の海域。ボートでグリーン島という許可された島に行き、その周辺を観光するだけだ。

ボートから望むケアンズの街 ボートからケアンズの街を望む

グリーン島に向かってボートは走る。白い波飛沫が長い尾を引いている。その遙か彼方にケアンズの街が望めた。

シュノーケリングを楽しむ人たち シュノーケリングを楽しむ人たち

グリーン島に着くと桟橋からシュノーケリングを楽しむ人たちの姿が見えた。水が澄んでいて、海の底がはっきり見える。

白い砂と碧い海 グリーン島 白い砂と碧い海

グレートバリアリーフについては、透明な海と珊瑚礁という一つの思いがあったが、やはり、観光地化した一つの島からそれを堪能することは難しかった。海底を観察出来るガラス底の船に乗って海の底を観たが、沖縄のそれとあまり変わりないような気がした。

強い日差しと ボートの影 ボートの影に日差しがまぶしい

海底観察ボートの廻りには沢山のウミネコが飛んできて、ボートに停まったり、周囲を飛び廻ったりしていた。途中で魚に餌をやるイベントがあるのを知っているようだ。太陽の強い日差しを受け、真っ黒に写る船、穏やかな海の光景にくつろぎを覚えた。

キュランダ熱帯雨林 空の獣道 世界自然遺産キュランダに向かう

翌日は朝宿を発ちキュランダに向かった。ケアンズから山間を抜けて34キロほど進むとレインフォレステーション・ネイチャーパークに着く。途中、動物を保護するための仕掛けを見かけた。この綱は動物が渡りやすいように渡してあるとのこと。

高台から望むケアンズ 途中の高台からケアンズを望む

オーストラリアはやはりあまり高い山は無いようだ。高台から望む景観も遙か彼方に低い山が見えるだけ。遠方の山々が何となく沼津アルプスに似ているような気がした。

根が横に這う熱帯雨林 此処の木の根は横にも伸びていて・・・

レインフォレステーション・ネイチャーパークに着くと、自由散策を楽しんだ。土産物店がずらりと並ぶ散策通りを突き進むと、キュランダ高原鉄道の駅レインフォレステーションに行き着いた。周囲一帯に生えている熱帯雨林は根が縦だけでなく、横にも繋がって複雑な形をしていた。

何時も眠そうなコアラ いつも眠そうなコアラ

駅には動物園が併設されている。コアラが沢山いた。大抵のコアラは寝ていたが、中には眠そうにしながらも動いているものもいた。初めはこちらを向いていたコアラも観光客がフラッシュを炊くので、くるりと背を向けてしまった。

あまり動かないカンガルー カンガルーもあまり動かない

やはりとらわれの身、あまり楽しくないのか?満腹なのか?餌をあげようとしてもあまり興味を示さない。たまに少し早足で歩くと見物人が喜んでいた。

キュランダ高原鉄道 キュランダ高原鉄道

昼食後、鉄道に乗ってケアンズまで戻ることになった。この鉄道は古くに出来たものだが、車両の客室が変わっていて、進行方向の左手側に全客席が寄っている。窓には鉄格子が掛けられていた。

落差265メートル バロン滝 落差265メートルのバロン滝

キュランダ高原鉄道の景観ポイントには番号が付られていて、1番がケアンズ駅、16番がキュランダ駅だ。16番から乗って、15番のバロンフォールズ駅で一旦停車した。乗客が電車から降り、滝の写真を撮れるように配慮してくれたのだ。滝は遠方にあり、プラットフォームから全景を捉えるのが難しかった。

ストーニークリークの大旋回 ストーニークリーク滝前の急旋回

列車はストーニークリーク滝の手前で急旋回する。この鉄橋を掛けたり、トンネルを掘るのに大変苦労したようだ。工事に従事した人は1500人、トンネル15ヶ所、鉄橋55ヶ所に及ぶ。遙か彼方、渓谷の上をにケーブルカーが走っているのが見えた。

ケアンズ空港から帰国の途に ケアンズ空港から帰国の途に

最終日は朝ホテルを出発し、帰国の途についた。ケアンズ交際空港はそれほど大きな空港ではない。ケアンズ自体がそれほど大きな街ではないためだろう。物価は高めだが、ここはとても過ごしやすい街だ。また来たくなった。        END

  ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
 ホーム小説「写像」思考遊戯参考資料健康と長寿ギャラリーコンタクト