写像
ギャラリー
小説「写像」の取材写真
海外旅行写真
国内旅行写真
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
アメリカ大陸グランドサークルの旅 2013/06/04〜06/11 D600+Tamron
写真の上にマウスのカーソルを移動すると写真が拡大表示されます
ロスアンゼルスに向かう飛行機から イルカか?
2013年6月4日(火曜日)午後3時45分成田空港を出発したDL286便は同日の午前9時半過ぎにロスアンゼルスに到着。いよいよおよそ2000Kmに及ぶグランドサークルの旅の始まりだ。
人混みを押し分けるように進むロボット
ロスの空港からロスアンゼルス市内をバスの中から観光し、ハリウッドへ。幾多の俳優達の足跡を見て歩いた。歩道を新型ロボットがガイドに先導されて闊歩していた。
ラスベガスタワーから望むラスベガスの夜景
ハリウッドからは一気に360kmの距離をラスベガスに移動。夕食後、別ツアーに参加。ラスベガスタワーから望むラスベガス市街の夜景はこれから訪れる自然とは対立する絢爛な輝きを放っていた。
ラスベガスの噴水ショー
宿泊は数年後にディナー観覧車を建設中のクワッドホテル。べラジオホテル前の人造池の畔で噴水ショーを楽しんだ。大勢の見物客で溢れていた。ラスベガスの名物の一つになっているようだ。
ザイオン国立公園に向かうハイウエイ
翌日5日の朝ISF15号線を北上、赤みを帯びた岩山の間をザイオンに向かった。途中アップダウンのあるハイウエイを通過。この辺りに多い景観だ。
右手にザイオンの山々が・・・
フリーウエイを降りて暫く走るとザイオンの山々が目に飛び込んできた。静けさを感じる大自然が広がっている。ヨセミテ国立公園に似た雰囲気を感じるのは自分だけだろうか?
ザイオン国立公園のウエストテンプル
ビジターセンターのあるビューポイントでウエストテンプル(左手)に向けてシャッターを切った。高く聳える岩山と新鮮な緑が融合した大自然の威容を感じた。また来られたら是非とレイルしたい。
岩山の上に2匹のアンテロープの姿が・・・
ザイオン・マウント・カーメル・ハイウエイを突き進むと岩山の上に2頭のアンテロープが姿を現していた。バスの中から何とか姿を捕らえることができた。滅多に見られない光景に皆興奮気味だ。
山肌の筋が見事なチェッカーボードメサ
トンネルを抜けて到着したのは山肌にチェックの縞模様の入った山 チェッカーボードメサのビューポイントだ。幾重にも折り重なって出来た地層が、風雨によって垂直方向にも筋が入った山とのこと。
水を飲むハチドリたち
昼食のレストランの軒下にはハチドリたちに水を与えるための器が吊り下げられていた。時折ハチドリが飛んできては水を呑んでいた。(写真に捕らえるのには結構骨が折れた)
ブライスキャニオンに向かう
ザイオンを出て89号線をブライスキャニオンに向けて北上。赤い山肌の山々に向かって車は走る。
異形岩が建ち並ぶブライスキャニオン
ブライスキャニオンは林立する奇岩群が昼下がりの強い日差しを受けて赤土色に輝いて見えた。それは押し寄せる兵士達の姿にも似て自分の胸に強い感動を引き起こした。
トレイルから見上げるブライスキャニオンの異形岩
トレイルでキャニオンを底に向かって下って行くと面白い形をした様々な奇岩が突立っていた。下方から見上げる奇岩群も見下ろす光景とは別のダイナミックな印象を与えてくれる。
崖縁から望むブライスキャニオン
今にも崩れそうな砂岩の崖縁に立つと、ブライスキャニオンから遠方の山々まで一望の下にを望むことができる。空と岩、そして砂の色彩のコントラストが目に染みる。
姿を見せたプレーリードッグ
2日目の予定を終えホテルに向かう途中、草原にプレーリードッグが姿を見せていた。どうやら夕食の時間のようだ。
朝日に異様な姿を浮き上がらせる奇岩群
3日目の朝は暗い内にホテルを出て、ブライスキャニオンの朝日観賞を行った。日の出前は佇む岩柱の群れに畏怖の念が湧いてきたが、日が出ると岩肌が赤く輝いて見事な景観に変わっていった。
レイクパウエルの眺望
一旦ホテルに戻り朝食を摂ってからレイクパウエルに向けて出発。グレンキャニオンダムがコロラド川を堰き止め全長298Kmの全米第2位の巨大な人口湖を出現させた。ここはリゾート地と化した。
グレンキャニオンダム
このダムによってコロラド川に砂礫が流れ込むのを食い止めている。レイクパウエルの水は17年掛けて1980年にやっと満水になったとのこと。
ホースシューベントの全景
グレンキャニオンダムの近く、バス停から砂地を10分ほど歩いてゆくと目に飛び込んでくるのは近寄るのも敬遠したくなるコロラド川の崖縁。すり足して覗き込むと馬の蹄のように湾曲したコロラド川が。
岩山の割れ目・・・そこに
アンテロープキャニオンの入り口は、それとは思えない岩山の裂け目にある。此処までは砂道を、専用のツアー会社のジープに乗って来る。砂道はでこぼこしていて震動がもろに伝わってきた。
光の織りなすアンテロープキャニオンの造形
アンテロープキャニオンは以前この近辺に生息していたアンテロープの呼び名から採った名称。中に入ると様々な光の造形が目に飛び込んでくる。写真は明暗の差を考慮して撮らないと光を被ったり、露出不足となりやすい。岩の陰の部分は見る人によっていろいろなものに見える。岩の表面に碧い光が浮き上がり、幻想的な雰囲気を醸し出していた。
光の造形・・・イマジネーション ライオン
ライオンの頭部(写真上方)をイメージできるポイント。このキャニオンはスロット・キャニオンと呼ばれる幅の狭い渓谷だ。その狭い渓谷に上方から洩れ入る光を受けて岩肌が様々に変化する。芸術作品に興味のある者にとっては一日居ても飽きない美の世界だ。
イマジネーション・・・まるで生きているような
ここでは沢山の写真を撮った。どの写真が一番良いか判断できないが、この1枚は人の肌を思わせる写真で、多少耽美的な印象を与える?
遠方にナバホの聖地 モニュメントバレーが
国道163号線を南下すると左手にメサといわれるテーブル形の台地や、一層浸食が進んだビュートといわれる岩山が点在し、あたかも記念碑(モニュメント)が並んでいるような景観が現れた。
モニュメントバレーに生きるナバホの人たち
モニュメントバレーはナバホ族管轄のもとで一般に開放する形で公開されている。ここはナバホ族の聖地。小住居フォークスティックホーガンの近くにジュエリーを売るナバホの人たちの姿が。
西部劇のロケにも使われた景観
モニュメントバレーはジョン・フォード監督の「駅馬車」など、多数の西部劇のロケが行われたことで有名だ。此処ではホースライディングのサービスもあった。
The モニュメントバレー・・・おなじみの景色
モニュメントバレーの観光はオープン・ルーフのジープに乗って廻った。様々な岩山が建ち並ぶ。一つ一つが巨大な岩山。何度見ても感慨を覚える不思議な景観である。
鮮やかな色彩 ペインテッド・デザート
モニュメントバレーを後にして、グランドキャニオンに向かう。途中の道路両脇には赤、青、黄、白などまるでペンキを流したようなペインテッド・デザートの岩山が続く。
大地の裂け目 グランドキャニオンが・・・
遙か遠方に突然、大地の裂け目が見えてくる。グランドキャニオンの遠景だ。常識的な感覚からは捕らえられない。遠く離れた神秘的な形状に、自然と心臓の高鳴りを覚える。
デザートビューから望むグランドキャニオン
最初のビューポイントはグランドキャニオン・サウスリムの一番東に位置するデザートビューだ。足下から眼下にキャニオンが広がる。近くにはウオッチ・タワーが立っていた。
ヘリコプターで上空から望むグランドキャニオン
ブライト・エンジェル・ロッジに立ち寄りキャニオンを観賞してから、ヘリコプターからの観光を行った。サウスリムから飛び立ち、ノースリムに向かう飛行。眼下に見るキャニオンの全景はまるで天空からキャニオンの中に落とされたような感覚を覚える。
キャニオンの底を流れるコロラド川
切り立ったキャニオンの渓谷の底には一筋の川の流れがある。コロラド川だ。あんなに細い流れがこれほどまでの浸食を起こしたのだろうかと、しみじみと悠久の時の流れを思った。(数億年?)
グランドキャニオンのロッジの近くにエルクの姿が
「ホテルの近くにある動物保護区域に野生のエルクが草をついばんでいる」と現地ガイドが知らせてくれた。エルクは急に集まった見物人に興奮し、我々の方に向かって突進してしてきた。
夜明けのグランドキャニオンを望む人々
翌日の早朝、グランドキャニオンの朝日観賞に出掛けた。既に沢山の見物人が集まっていた。朝日を受けて浮かび上がったリムの向こうにキャニオンの陰が浮き上がっていた。夕陽の方が綺麗かも。
あこがれのパワースポット セドナ
一旦ホテルに戻り朝食を摂ってからセドナに向けて一気に南下した。途中アリゾナのスイスと言われるフラグスタッフを通過した。26年前によく訪れたところだ。懐かしさが蘇る。そしてセドナに到着。
ベルに見えるかな? お椀のようにも・・・
セドナは一種独特の雰囲気を感じさせる地域だ。初めに出会ったのがベルロック。焼け付くような日差しの中で記念撮影(皆いろいろなポーズの写真を撮っていた。ベルを持つポーズなどなど・・・)
レッド・ロックに囲まれて住むたセドナの人々
エアポートメサといわれる小高い丘の上からはセドナ全体を一望の下に眺めることができた。敏感な者なら非常に強いパワーを感じるスポットとのこと。皆多少、感じたのかな?
エンチャント・リゾートでの昼食
昼食はセドナの奥地にあるエンチャントリゾートというパワースポットでリゾットを味わった。食事そのものより、周囲の雰囲気に癒される思いがした。気のせいかな? (帰国後、本当に体調が良い)
賑わうセドナの街
タウンは土曜日の所為か沢山の人たちで賑わっていた。26年前に此処を訪れたときは、これほど拓けていなかった。今ではアッパータウンのショッピング街などはまるでショッピングモールの賑わいだ。
ピンク・ジープでセドナ一周のツアーは如何?
セドナで人気のピンク・ジープ観光ツアー。一寸見たことのないような派手な色。でも、何となく納得できてしまうから不思議だ。
かの有名なルート66を復活させた床屋の
セドナを後に89A号線をオーク・クリーク・キャニオンに沿って北上。ラスベガスに向かった。途中セルグマンにあるルート66を復活させた床屋・・・今では土産物屋へ。ツーリングのバイクが並んでいた。
ラスベガス最後のカジノ・・・皆有り金を預けて去る
ラスベガスで後半の1夜を過ごた。夕食は各自自由。シーザースパレの前のレストランでピザを食べた。混んでいて1時間以上掛かった。翌日ロスアンゼルスに向かって出発。移動に半日を要した。
遠方に山々の霞む砂漠を進む道
ISF40号線を走ると砂漠の向こうに霞む山々が見える地域を通過。最初の日にも通ったはずだが、気付かなかった幻想的な景色。あの山の向こうには死の谷デスバレーが広がっているはずだ。
人々で賑わうサンタモニカのピア
ロスアンゼルスについて日本人町をバスの中から見学し、そのまま最終観光地サンタモニカに着いた。此処でツアーから逸脱し、この地に住む義兄と会った。人で溢れるサンタモニカのピアを一周。
ルート66の最終地点
何と、このピアの最先端にルート66の終着点のショップがあった。ピアの先端はカリフォルニアの西端とのこと。多くの釣り人が太平洋に向けて糸を垂れていた。 明日はいよいよ帰国 END
ギャラリーのトップに戻る
旅行写真一覧 (海外編)に戻る
ホーム
小説「写像」
思考遊戯
参考資料
健康と長寿
ギャラリー
コンタクト
ホーム
|
小説「写像」
|
思考遊戯
|
参考資料
|
健康と長寿
|
ギャラリー
|
コンタクト
|