タイトル《八重》

【八重咲きのドクダミ 沼津市内】

(’17/6/9) HS30EXR

自転車で沼津市内を走っていてふと変わった花に気づいた。八重咲きの白い花?葉をよく見るとドクダミのようだ。八重咲きのドクダミなど見たためしがないので、持っていたカメラで写真に収めた。それにしても、どうしてドクダミが八重咲きになったのだろうか?ピンとこない。
【普通(一重)のドクダミ 沼津市内】 【八重に変化するドクダミ 沼津市内】
  (’17/6/12) HS30EXR              (’17/6/9) HS30EXR

一般的に花は花びらの内側に雄しべがあり、その中心に雌しべがあるということは誰でも知っているが、この雄蕊や雌蕊が花びら(花弁)に変わったのが八重咲きの花だ。一寸ややこしいが、実はドクダミの4枚の花弁のように見える白い部分は本当の花弁ではない。これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官で、その中心部の黄色い部分がたくさんの花の集合体なのだ。この小さな本当の花は、どの花にも花弁はない。つまりたくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っているのだ。
元々どんな花でも花びらは葉の変化したもので、雄蕊や雌蕊も元は葉だったものだ。だから、なんらかの刺激で雄蕊や雌蕊が花びらになったり、花びらが葉に先祖返りしても不思議はないのだ。植物を作った存在の一つの仕掛けなのだろう。これほど多くの、しかも多種多様な花を咲かせる仕組みにはただただ驚嘆、敬服せざるを得ない


【青軸 富士市岩本山公園】        【八重紅梅  熱海市梅園】
       (’17/2/2) HS30EXR           (’14/2/24) D600 +SIGMA 70-300 F4-5.6 APO


八重咲きの花にはいろいろなものがある。一番見慣れたものは梅の花。梅は八重でも雄蕊雌蕊がしっかり付いていて一重の梅の花と比べても優位に立ちこそすれ、一重に見劣りがすることは先ずない。

【大島桜 沼津市香貫山】       【八重桜 関山 沼津市香貫山】
       (’17/4/14) D610+EFS24_85EDVR+CU10       (’17/4/14) D610 + EFS24_85EDVR

一重から八重への変化の仕方は様々だが、桜では雄しべが数十本あるので、これらが全部花弁になると花弁が何十にもなった八重咲きになる。このようにして一つの八重咲きの種類ができる。そういう理由で八重の花をよく観察してみると、雄しべも雌しべもないものが多い。よく見かける八重の桜にはカンザン(関山)、イチヨウ(一葉)、フゲンゾウ(普賢象)や枝垂れ桜のヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)などがあるが、雄蕊や雌蕊を見た記憶ながない。これらの八重咲きの桜は増殖できないので、挿し木や株分けでしか拡散できない。ただただ成長し続け、私たちに華やかな美しさを見せてくれる。八重桜の多くは突然変異や交配などで作られて一重とは別種になってしまったものが多いようだが、近頃では遅咲きの八重桜で知られる京都の仁和寺で、御室桜の9割以上の木々が実際は一重であることが分かったという話が耳新しい。江戸時代からの古木が、元の一重に「先祖返り」した様だと謂うことだ。どうやら八重、一重は永遠の特性として遺伝してゆくものでもなさそうに思えてくる。


【一重の薔薇エナハークネス 河津バガテル】 【八重の薔薇 タイムレス 河津バガテル】

        
(’14/5/22) D600 + EFS24_85EDVR
     (’14/5/22) D600 + EFS24_85EDVR

薔薇は一重より八重の方が一般的になってしまった花だ。その美しさ、華やかさはやはり八重の方が際立っているように感じる

【一重と八重が一緒に咲く山吹の花 沼津市門池公園】


(’16/4/19) D610+TAMRON AF28-300LD Di MACRO

門池の山吹は一重と八重が同時に同じ場所に咲く。山吹の花は後拾遺和歌集にある兼明親王によって詠まれた歌で有名だ。

『七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき』

和歌の説明として「小倉の山荘に住んでいた頃、雨が降った日、蓑を借りる人がきたので、山吹の枝を折って渡した。その人はわけもわからずに去ってしまった。次の日に山吹を折って渡された意味がわからなかったということを言って来たので、返事として歌を詠んで送った − 七重八重に(あでやかに)花は咲くけれども、山吹には実の一つさえもないのがふしぎなことだ・・・わが家には、お貸しできる蓑一つさえないのです」ということが記されている。

江戸時代中期に著された逸話集「常山紀談」に載っている話として、若き日の太田道灌が蓑を借りるべくある小屋に入ったところ、若い女が何も言わず山吹の花一枝を差し出したので、道灌は怒って帰宅した。後に山吹には「七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞ悲しき」の意が託されていたのだと教えられ無学を恥じたという有名な話がある。