タイトル日本の城》

【小田原城天守閣 小田原市 城址公園】

(’17/6/17) HS30EXR

JR東海のさわやかウォーキングに参加して小田原市内を歩き、最後に小田原城址公園内を散策した。ここは桜の季節には大勢の市民、観光客で賑わうスポットだ。小田原城は日本の城としてはそれほど名高くないが、この地域では人々が集い、憩うスポットになっているようだ。

【菖蒲園から陸橋を望む 城址公園内】     【紫陽花園 城址公園内】
  
(’17/6/17) HS30EXR
              (’17/6/17) HS30EXR

城址公園内には菖蒲園があり、本丸を囲む斜面には紫陽花が植えられていて、今将に満開だった。この日は土曜日と謂うこともあってかなりの人出だった。
日本には沢山の城があり、現在に至っても人々の心のよりどころになっている。自分はそれほど城に入れ込んではいないが、旅の途中でいろいろな城に立ち寄り、その姿を目にしてきた。日本の城は外国の城とはひと味違う雰囲気を持っている。それは、城がただ単に戦闘の要塞としてのみ存在して来たのではないと謂うことだ。城は人々のあこがれであり、地域の象徴としての美しさと威厳を保っていた。今更多くを語る必要もないが、心に残っている日本の城を思い起こしてみることにした。

【天空の城 竹田城址 朝来市】   【難攻不落の鶴ヶ城 会津若松市】
       
(’16/5/22) HS30EXR               (’14/4/22) HS30EXR


竹田城は空に浮かんでいるような印象を受けるという意味で「天空の城」と呼ばれている。よく日本のマチュピチュとも言われるが、マチュピチュと比較するのは無理があるとしても、山城遺跡として全国でも数少ない完存する遺構だ。まるで虎が臥せているように見えるので「虎臥城(こがじょう)」とも呼ばれてる。日本では外国のように山中に城を築くことはあまり行われていない。それは山中に築かれた城は敵軍の攻撃から一時的に自軍を守ることには適しているが、戦闘が長期にわたる時は兵糧や水の確保が難しくなるためかもしれない。築城自体も半端でなく難しいはずだ。インカ帝国のマチュピチュのように完全自給自足と遠隔地との交流方法が確立できれば別だが。ともあれ、竹田城の遺構は一見に値する。
会津人に愛されてやまない鶴ヶ城(若松城)も気になる城の一つだ。実に美しい城だ。この城には美しさのみでなく、心の琴線に触れる雰囲気を感じるのは自分だけではないだろう。戊辰戦争の会津戦争で会津勢の立てこもった鶴ヶ城は政府軍の総攻撃から一ヶ月間持ちこたえた。明治政府によって一旦は壊城されたが若松公園として再構築された城だ。この城の中にはうら若き会津藩士の肖像画が掛けられていて、会津を守るために散っていった若者たちの武勇と悲哀を忍ばせてくれる。日本人はどうして散ることに美しさを見るのだろうか?人も、桜もその儚さ、潔さがたたえられているようだ。自分はその日本人の心根に頷ける。日本人は普段は日常のくだらないことにうつつを抜かしていても、「この生は一時的なもの、最も大切にしなければならないものは現世の命ではなく、永遠に続く真実と愛だ」と謂うことを心の奥底で気づいているのだと思う。

【カラス城と呼ばれる松本城天守閣 松本市】
 
 (’16/4/10) HS30EXR

松本城は黒い壁。カラス城と呼ばれる城だ。この城を見ると厳かな威厳を感じる。日本の武士社会では城を中心にして城下町ができていった。城は中心の象徴だった。今、城の周囲には花が咲き乱れ、人々の幸福感の支柱になっている。


【白鷺城と呼ばれる姫路城  姫路市】

        
('16/5/24) HS30EXR
 

改修が終わったばかりの姫路城。将に白鷺城と呼ばれるにふさわしい城だ。城を設計した人たちはこの美しい形を意図的に作り上げたのだろうか?もしそうだとすると、何百年か先に訪れる平和な時代を予見していたのかもしれない。