タイトル蓮と睡蓮》    


                 

【蓮興寺の蓮   沼津市原】


 連興寺にはいろいろな蓮の花が咲いていた。


写真下  蓮の実                蓮の実から芽が出てきた?
  
(’17/7/6) HS30EXR

テレビで紹介していたので、沼津市原にある連興寺に蓮の花を見に行った。もうピークを過ぎた感があるが、まだ美しい花を咲かせている株もあった。ヨーロッパなどで発見された葉の化石の年代測定によって蓮は1億年前から存在していたことが分かっている。日本では蓮の花が、数千年前より自生してきたことが化石からも実証されている。万葉の時代から観賞され、和歌にも詠われてきた。しかし、飛鳥時代に仏教が伝来し、蓮の花は、仏教を象徴する浄土信仰の花として扱われるようにもなった。現在では蓮の花は日本人には観賞用よりも、どちらかと言うと仏教で謂う「悟りの象徴」のように見えてしまう。仏教では悟りは欲望や煩悩の中にあってこそ、智恵や慈悲の心を養い易く、より一層悟りが得られやすくなるとしている。蓮は清い水、清い土の元では大きな花を咲かせることができず、濁った水、植物の腐敗した汚れたどろどろの土の中にあって初めて美しい大きな花を咲かせることができる。蓮はインド、ベトナム、スリランカの国花となっている。インドでは神話や聖典の中に蓮が幾度も登場する。聖典ギータでは太陽神ビシュヌの腹から蓮が生え、その中に梵天が生まれたということから蓮華座の話が語られ、「蓮の葉に水が触れることができないように、最高神に全託すれば罪に惑わされることはない」等の表現も見られる。多分この辺りの表現が仏教に影響を与えたのだろう。釈迦は悟りを蓮の花の開花に喩えたようだ。また、インドの性典では蓮の花を女陰の象徴としていて、「蓮女」の象徴としてラクシュミー(ビシュヌ神の后=仏教の吉祥天)が崇拝されている。
日本ではお盆に蓮の花や、蓮の花を象った落雁などをを供える風習があるが、他のアジアの国々では蓮の花について日本とは少し違った習慣もあるようだ。タイでは自国を蓮に喩える表現があり、「蓮の花咲く麗しい国、その名はタイ」等と歌われている。たとえば仏教寺院の祭壇の前で祈るとき蓮の花を手折って持参し、花に水をかけて供えると謂われる。それほど身近な花になっている。中国では少し雰囲気が違う。一度に沢山の実を設けることから多産の象徴のように謂われ、同時に高潔、高尚な花として扱われているようだ。


【御殿場 蓮田の蓮  御殿場市】




      
(’13/8/8) D600 + TAMRON AF28-300 LD Di MACRO


          蓮と睡蓮の比較
【花の都公園の睡蓮  山中湖村】

(’17/6/14) HS30EXR

【熱川バナナ・ワニ園の睡蓮  熱川】

(’16/6/8) D610 + AFS24_85EDVR


【御殿場 蓮田の蓮  御殿場市】          【熱川バナナ・ワニ園の睡蓮  熱川】
             
(’13/8/8)D600 + TAMRON AF28-300 LD Di MACRO  (’16/6/8) D610 + AFS24_85EDVR

自分は子供の頃、蓮と睡蓮は同じ種類だと思っていた。今ではそんなことを謂うと馬鹿にされそうだが、意外とその違いをはっきり認識していないことに気づいた。
簡単に言ってしまえば、睡蓮は水面に浮くように咲くが、蓮は水面より上の方で咲く。中には例外もあるようだが、殆どの温帯種の睡蓮は水面に咲く。(熱帯種の睡蓮では茎を伸ばして咲く花もある)葉も違う。蓮の葉はあたかも水を嫌うかのように水滴をはじいてしまうが、睡蓮の葉は水を含んでいるかのように水面に浮く。花びらの形も蓮は柔らかく曲がっているが、睡蓮は堅くとがったイメージだ。花の色も違う。東洋の蓮の花はピンク色か白(アメリカ種の蓮は黄色)と相場が決まっている。睡蓮はピンクや白、黄色もあるが、青、水色、紫など青系の花も多い。ちなみに、上の写真は同じピンク色の蓮の花と睡蓮の花を比較してみた写真だ。その違いがよく分かるだろうか?